dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして、よろしくお願いします。

【質問1】
その年の大吉の日、方位、
お水取りの時間が出せた場合、
自分の家からの距離は、どうなりますか?
半径4キロ以下の周囲という事になるんですか?
それとも、距離はあまり関係ないのか?
やはり距離を出す計算式が存在するんですか?

【質問2】
『方位術で、日本では、西偏と言って…』
《西偏》というのを、自分は、
『東西南北の十字の軸(XY軸)を、反時計回りの西側に傾け、
この軸を方位学上の東西南北にするのかな…』
と思ったんですが、この理解でよろしいですか?

【質問3】
方位を取る時、
地図の縮尺によって、ズレが出てきますが、
地図の縮尺は、何万分の1のものを使えばいいんですか?
何万分の1のものが、妥当なんですか?
そして、日本地図から、自分の住んでいる地域の、
方位を求めるのか?
それとも、いきなり自分の住んでいる地域の県の地図、
または市の地図から方位を求めていくんですか?

【質問4】
お水取りの場所で、
『神社などが良い』と書いてあったのですが、
ある人の本に、
『新興ホヤホヤの神社等へは、行かないほうが賢明。』
他の人の意見でも、
『神様にも位があるので、一般の人は、
名の知れてる大きな神社で、
参拝(願い事)をする方が良い。』
みたいな事が書いてあって…。
距離に関係なく、方位だけを見て、
大吉の方位の、有名な神社の方がいいのですか?

【質問5】
調べたら、
《お水取り》は、9日間・《お砂取り》は、90日間
という事ですが…。
お水取りの効果は大体何日間くらいなんですか?
あと、吉方旅行の3泊4日だと、
効果は大体何日間くらいなんですか?

質問は、以上の5点です。
あと、気をつける点をアドバイスしていただけると幸いです。
ご存知の方、経験者、専門家の方、
お水取りを実際にやってみたいので、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1です。


>距離によって、年の方角・月・日・時間の方角、それぞれ変わり

ということはないんですが。何か勘違いじゃないでしょうか。
盤それぞれの配置が変わるのは、時間によってのみです。
距離で変わることがあるとすれば、地球規模の移動の時だけで、
国内の旅行であればほとんど気にしなくてよいです。
これもそれぞれが変わるというわけではないです。

方位の境界付近を避けて、中心に近いところで取るようにすれば
少々の誤差は問題になりません。

時盤の出し方は、たぶんそれで大丈夫と思います。

気学は流派がたくさんあります。人それぞれ言うことが違います。
自分にあったものを見つけるまでは混乱するかもしれませんね。
吉方の出し方の標準的なものでわかりやすいのは
「九星気学開運法」や「ネコにも分かる気学入門」をお勧めします。

この回答への補足

これ以上は回答を戴けないみたいなので、締め切らさせて下さい。

回答者のsyumiさん、回答者のtimeupさん
ポイントについてはこんな感じですが、ご容赦下さい。
ご回答ありがとうございました。

補足日時:2004/07/22 04:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

》盤それぞれの配置が変わるのは、時間によってのみです。
》国内の旅行であればほとんど気にしなくてよいです。

そうなんですか。

》方位の境界付近を避けて、中心に近いところで取るようにすれば
》少々の誤差は問題になりません。

なるほど…、そうですね。

》時盤の出し方は、たぶんそれで大丈夫と思います。

そうですか、ありがとうございます。

》気学は流派がたくさんあります。人それぞれ言うことが違います。
》自分にあったものを見つけるまでは混乱するかもしれませんね。

自分にあったものですか…。んー…。探さないといけないんですね。

》吉方の出し方の標準的なものでわかりやすいのは
》「九星気学開運法」や「ネコにも分かる気学入門」をお勧めします。

これは情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。

再びの回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/14 06:55

【質問1】


⇒近いと、地図での方位線の書き方で間違いが以前は出る可能性が強かったので、ある程度の距離が必要でしたが、今はGPSを使えば、かなり近くでも使えます。
4キロ程度でも使えます。 質問内容からして初心者だと思いますが、上級や奥伝クラスですと、もっと違った方法を使えるようになりますが、今でも近くから初めてOKです。
距離は関係ありますが、地球の丸さを考えるときに、あまり遠い場合はそれなりの計算式があります。

【質問2】
⇒これでOKですが、場所により西偏の角度も違います。 又、日本だと諏訪湖の東西で地盤移動した角度も違うのでそれも見る必要があります。

【質問3】
⇒ズレですか? 国内なら国土地理院のを使えば大丈夫です。
縮尺は一枚に自宅と行く場所が一枚に入っていれば良いのですが、今はGPSのデーターがあれば、それで計算できます。

【質問4】
お水取りの場所で、
⇒清浄な場所の水が良いのです。神社仏閣でも寂れていたり、お墓のそばなどは駄目です。

【質問5】

⇒水は比較的に「気」と言うエネルギーが放出しやすいのでせいぜい一ヶ月です。 ただし使い方によってはそれを伸ばすことも出来ますし、使い方により効果を連続して出すことも出来ます。

お水取りは初心者から上級・奥伝クラスまで必ず使うことですから、最初からしっかり行ってください。
入れ物は木の桶、少なくてもガラス瓶が良いでしょう。ポリタンクなどはあまりお勧めできません。


>吉方旅行の3泊4日だと、効果は大体何日間くらいなんですか?
⇒人により、その人の先天的・後天的な運勢や力など、方位によっても違ってくるので一概には言えません。
すぐに出て終わる場合もありますし、数年後に出る場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
申し訳ありません。初心者です。質問欄に、勉強中と書いておけば良かったです。

>>今はGPSを使えば、かなり近くでも使えます。
GPSですか…。すごいですね。

>>上級や奥伝クラスですと、もっと違った方法を使えるようになりますが、今でも近くから初めてOKです。
上級や奥伝クラス、違った方法ですか…。すごいな…。
近くでも良い?んー…、No.1の人とは違うご意見みたいですね。
今でも近くから初めてOKというのなら、少しやってみようと、思いました。

>>場所により西偏の角度も違います。
本に、『都道府県別の西偏角が、載っていまして、本資料の偏角は、2000年に国土地理院が行った偏角分布調査を基にした算術式を用いています。また地磁気は年々変化して、磁針北も移動しているため本値は近似値としてご参照下さい。』と書いてありましたが…。

>>日本だと諏訪湖の東西で地盤移動した角度も違うのでそれも見る必要があります。
知りませんでした。情報ありがとうございます。

>>国内なら国土地理院のを使えば大丈夫です。
>>縮尺は一枚に自宅と行く場所が一枚に入っていれば良いのですが…。
そうなんですか。ありがとうございます。

>>清浄な場所の水が良いのです。神社仏閣でも寂れていたり、お墓のそばなどは駄目です。
やっぱりそうですか。

>>ただし使い方によってはそれを伸ばすことも出来ますし、使い方により効果を連続して出すことも出来ます。
んー…、すごい。まさに奥義なんでしょうか…。

>>お水取りは初心者から上級・奥伝クラスまで必ず使うことですから、最初からしっかり行ってください。
素人判断で、やらない方がいいんですかね。

>>入れ物は木の桶、少なくてもガラス瓶が良いでしょう。ポリタンクなどはあまりお勧めできません。
知りませんでした。アドバイスありがとうございます。

>>人により、その人の先天的・後天的な運勢や力など、方位によっても違ってくるので一概には言えません。すぐに出て終わる場合もありますし、数年後に出る場合もあります。
そうなんですか…。結構、厳しいですね。分かりました。

質問も長文で、回答も長文になってしまい、申し訳ありません。
専門家の意見とても参考になりました。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 12:38

距離は遠距離であればあるほどよろしいです。

通常、100キロ以上取るように努力します。
当然この場合、年盤・月盤・日盤・時盤が吉の方位でなければいけないです。
最低でも数十キロ以上必要です。
4キロ以下では、ふつう行なうことはありません。

西偏の解釈はそれで正しいです。
ただこれは流派によって、行なう所と行なわないところがあります。
私としては、地図そのままの方位、真北を基準にすることを勧めたいのですが。
いずれにしろ、方位の中心付近で取るように心掛けた方がよいです。

縮尺は、何でも結構ですが、自宅と目的地が適度に入る縮尺が使いやすいと思います。
日本地図は何百キロかの遠距離を取る場合に、地方図などはもっと近距離で
行なうときに使うといいと思います。

神社でも、方位取り目的なら距離が必要です。
超有名でなくとも、ある程度名前が知れている神社をお勧めします。
(○○の国一之宮という所などがよい)
御神水が湧いているかどうかなどは、事前に本で調べたり、電話で問い合せるなどの
リサーチが必要です。
また神社でなくとも、自然の湧水や井戸水などでも行えます。

お水は、通常9日間、毎日数回少しずつ飲むのです。
お水取り自体の効果は数ヶ月でしょうか。
できたら水だけ取ってすぐ帰るのでなく、滞在(宿泊)したほうがいいです。
滞在が100キロ以上で3泊なら月盤が大きく作用しますので、
効果の持続は10ヶ月程度です。

お水は光や空気にできるだけあてないほうがいいです。
また1回で効果が出るかどうかひとそれぞれ。数ヶ月に一度、数回行ない、
祐気を貯めていくのがよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。

>>通常、100キロ以上取るように努力します。
ある本で、『距離によって、年の方角・月・日・時間の方角、それぞれ変わり…』というのを読んでいたので…。
んー…やっぱり、これはちょっとひと苦労って感じですね。

>>この場合、年盤・…・時盤が吉の方位でなければいけないです。
ある本によると、その年の年盤の中央の星を元に、
月盤・日盤も合せるそうです。
来年は四緑だから、月盤・日盤も中央を四緑に合わせるみたいです。
今年は五黄で、五黄は特別らしく、
逆に、月盤・日盤は中央を五黄に合わせずに方位を出すみたいです。
そのやり方は分かりませんが…。
(それは、いろいろ調べようかなって…)
それで、時盤なんですが、表がありまして、
日盤を出したら、
その日の陽遁・陰遁、干支、中央の九星から、時盤が出るそうです。
一般の本なので、分かりやすくしてあると思いますが…。
こんな感じでいいんですかね…。

>>私としては、地図そのままの方位、真北を基準にするこ
>>とを勧めたいのですが。
磁北というのを考慮しないで、方位をとるんですね。
んー…なるほど…。

>>縮尺は、何でも結構ですが、自宅と目的地が適度に入る
>>縮尺が使いやすいと思います。
そうなんですか。ありがとうございます。

>>神社でも、方位取り目的なら距離が必要です。
距離の出し方は、本には載っていなかったので、
いろいろ調べようかなって思います。

>>自然の湧水や井戸水などでも行えます。
実はTVで、湧水でお水取りをするシーンを見まして…。
それで、土地の氏神様がいるって聞いてたものですから、
土地の霊みたいなものに、一言断りを入れるのかな思ったのですが…。
神社の方が、調べれば素性が分かるので、
そっちの方がいいのかなって思ったんですが…。

>>滞在(宿泊)したほうがいいです
やっぱりそうですよね。

>>効果の持続は10ヶ月程度です。
これはすごいですね。
凶方位に出かけるが多いので、
プラスマイナスゼロみたいな感じにしたいなって、
思っていたので、これはありがたいです。

>>お水は光や空気にできるだけあてないほうがいいです。
なるほど…。ご忠告ありがとうございます。

質問も長文で、回答も長文になってしまい、
申し訳ありません。
経験者の意見とても参考になりました。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!