
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
「お礼」に書かれたことについて。そもそも、データの中身も私の統計の理解も不案内なので、頓珍漢な中身になっていて申し訳ありません。
>→N=3-5なのでノンパラです。
サンプルサイズが小さいから、という理由かと思いますが、正規分布や等分散性が仮定できれば、パラメトリックな手法も使えると思います。
特に、4群の特性を比較しようとすれば、分散分析(ANOVA)なり多重比較を行う必要があり、ノンパラではちょっと難しいのでは、と考えた次第です。
まずは、A~D群を一括して、こんな「一要因分散分析」(一元配置分散分析)を考えてみてはいかがでしょうか。サンプルサイズが異なっても実施できるはずです。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-1fANOV …
http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/les30101.htm
もし、A/Bの差の要因、C/Dの差の要因が別であると仮定できれば、「二要因分散分析」なども考えてみてはどうでしょうか。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-2fANOV …
>AとBのN数が違うので、まとめたX群にするのが困難なところです。Y群も同様です。
サンプル数が異なっても、同じ統計変数なら、まとめることができると思うのですが。サンプル数以外のまとめられない理由があるなら別ですが。
再度、ご返信を頂きありがとうございます。
サンプルサイズが小さいから、という理由かと思いますが、正規分布や等分散性が仮定できれば、パラメトリックな手法も使えると思います。
特に、4群の特性を比較しようとすれば、分散分析(ANOVA)なり多重比較を行う必要があり、ノンパラではちょっと難しいのでは、と考えた次第です。
→ N=3-5だと正規分布や等分散性が仮定できないので、ノンパラとなります。
Welchを使う手法は可能ですが、分散分析で4群の比較をしたいわけではありません。
大変失礼で恐縮ですが、基本事項が分かっていらっしゃらないようです。
まずは、A~D群を一括して、こんな「一要因分散分析」(一元配置分散分析)を考えてみてはいかがでしょうか。サンプルサイズが異なっても実施できるはずです。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-1fANOV …
http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/les30101.htm
→ 一括比較をしたいわけではありません。上記手法はわかっております。
もし、A/Bの差の要因、C/Dの差の要因が別であると仮定できれば、「二要因分散分析」なども考えてみてはどうでしょうか。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-2fANOV …
→ こちらも、A/Bの差の要因とC/Dの差の要因が同じですので、両群間での比較をやりたいのです。
残念ながら当てはまりません。
サンプル数が異なっても、同じ統計変数なら、まとめることができると思うのですが。サンプル数以外のまとめられない理由があるなら別ですが。
→ A/Bの差とC/Dの差の群間比較となる時に、A/Bが同じ数ではないことで統計解析が必要となっている状況です。
調べて頂いてとても嬉しくありがたく思っているのですが、期待する答えには全くなっておりません。
大変申し訳ございませんが、統計の基礎が分かっていらっしゃる方にお願いいたします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
統計はあまり詳しくありません。
質問者さんの方が、専門の教育を受けているようですので、あくまで参考回答です。(そもそも、何をしようとしているのか、輪郭だけで中身が見えない、その輪郭すら下記のとおりよくわからないので)(1)各群のデータは、パラメトリックなものではないのですか? だとしたら、Wilcoxson検定は「ノンパラ」ですから、適切なのでしょうか?
(2)「A群間とB群間の差を見る」のと、「A群とB群との間の差を見る」ことはどのように違うのですか?
(3)「AB群間と、CD群間での間で有意差があるかの検討を行いたいです」とのことですが、「A群とB群をひとつにまとめたX群」「C群とD群をひとつにまとめたY群」を作って「X群とY群との間の差を見る」とは、同じことですか、それとも違うことをしたいのですか?
(4)「A群とB群の違いが、C群とD群との違いと比較して、違いがあるかを検討する」とは、「A群とB群の違い」「C群とD群との違い」をどのようなパラメータで比較しているのかに依存するのでは?
(5)「ソフトはSPSS22を使っています」:私は使ったことがありません。「ツールのどの機能を使えばよいか」を考えるではなく、まずは「どのような統計処理がしたい」ということがあって、そのためにツールを利用するのではありませんか? つまり「まず、手計算でどうやればよいか」を考えることが先決ということです。
もし、「SPSS22を使っていない者に回答の資格はない」のであれば、さっさと撤退します。
返答ありがとうございます。
逆質問のようになっており、答えが全くありませんでしたが、返答させていただきます。
(1)各群のデータは、パラメトリックなものではないのですか? だとしたら、Wilcoxson検定は「ノンパラ」ですから、適切なのでしょうか?
→N=3-5なのでノンパラです。Wilcoxsonではなく、Mann Whiteney's U testを用いました。
(2)「A群間とB群間の差を見る」のと、「A群とB群との間の差を見る」ことはどのように違うのですか?
→上記は同じです。AB間の差と、CD間の差を比較したいのです。
(3)「AB群間と、CD群間での間で有意差があるかの検討を行いたいです」とのことですが、「A群とB群をひとつにまとめたX群」「C群とD群をひとつにまとめたY群」を作って「X群とY群との間の差を見る」とは、同じことですか、それとも違うことをしたいのですか?
→その通りです。AとBのN数が違うので、まとめたX群にするのが困難なところです。Y群も同様です。
(4)「A群とB群の違いが、C群とD群との違いと比較して、違いがあるかを検討する」とは、「A群とB群の違い」「C群とD群との違い」をどのようなパラメータで比較しているのかに依存するのでは?
→両群比較なので、同じものを比較しており、パラメータは関係ありません。
(5)「ソフトはSPSS22を使っています」:私は使ったことがありません。「ツールのどの機能を使えばよいか」を考えるではなく、まずは「どのような統計処理がしたい」ということがあって、そのためにツールを利用するのではありませんか? つまり「まず、手計算でどうやればよいか」を考えることが先決ということです。
→手計算で解析するための理論は見つけられたのですが、論文化するのに解析ソフトでの解析が分かりやすく書けます。
もし、「SPSS22を使っていない者に回答の資格はない」のであれば、さっさと撤退します。
→少なくとも、ノンパラの使い方が分かっていただけていると話が早いと思いました。
ノンパラが適切かどうかの質問には仰天でした。情報提供、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の違うものの比較
-
統計の有意差について教えて下...
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
読書量と年収の関係
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
統計問題
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
【危険物取扱者】絶縁油は第四...
-
numbersで重回帰分析をしたい
-
外れる確率は統計の6σとシック...
-
1.5mlのエッペンチューブに入っ...
-
質的データと量的データの相関...
-
統計ソフトStata17SEにおけるリ...
-
確率の問題について
-
Excelによるχ自乗検定 0で除...
-
分析バリデーションにおける真...
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報