
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
強者であろうと勝者であろうと、そういう立場の人(またはそう思い込んでいる人)に余裕があるのは割と普通です。
つまり誰でも思いつきそうな言葉なので、特定の人物が使い始め、そこから広まったという性質のものではないでしょう。いろんな人が個別に使ったはずですから、初出を特定するのは難しそうです。Googleブックスなどで調べた限りでは、「勝者の余裕」は『人類科学』という雑誌の第8集ですでに使われています。1956年に出た雑誌なので、それ以前からこの言い回しがあったことはほぼたしかです。
https://books.google.co.jp/books?id=N_pCAQAAIAAJ …
一方「強者の余裕」は、自由社から出ていた『自由』という雑誌の13巻9~12号(通巻142~145号)のいずれかで、すでに使われているようです。これは1971年の9月から12月に出たとされています。
https://books.google.co.jp/books?id=59UOAQAAIAAJ …
No.1
- 回答日時:
もともとは「勝者の余裕」だったと思います。
昔から使われている言葉のような気もしますが、漫画家の小林よしのり氏が「新・ゴーマニズム宣言 14」(2004年11月出版)に「勝者の余裕」と言うタイトルをつけて、世の中に広まったようです。
http://www.shogakukan.co.jp/books/09389014
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何を見るともなく見る
-
「3つ」の言葉
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
物故(者)の由来は
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
「ついで」
-
『濃いい』は間違いですか?
-
賭博で負けることをなんと言い...
-
「嗣業」の意味
-
過去の過ち、悪事が苦しい
-
人権ポスターで言葉について描...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
ペットの頭数制限がある物件で1...
-
朝は女中の如し 昼は貴婦人の如...
-
「スイカ甘いかしょっぱいか...
-
こきりこ節の「まどのサンサ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報