dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OLYMPUS PEN Lite E-PL6についてです!
フィルター径についての質問です。
EZズームキッドを買おうと思っています、
プロテクターを買うのに、それぞれ違うサイズがいりますか?もし、いるとしたらどの大きさのを買えば良いですか?
教えてください、、、!

「OLYMPUS PEN Lite E-P」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • レンズフードという選択肢もでてきました、


    レンズフードだと、一つですみますか、、?
    自動のやつとかどうなんでしょう、、

    教えて下さると嬉しいです!
    学生なので、安く済ませたいです、、

      補足日時:2016/04/24 19:42

A 回答 (6件)

ズームレンズは、写せる範囲を可変できます。


両手を前に出し、その手を狭めていくのと同じ。
この時、両手の角度を画角と言います。

広角レンズは、両手の角度が大きい。だから広い範囲が写し撮れる。代わりに小さく写ります。
望遠レンズは、両手の角度が小さい。だから狭い範囲しか写し撮れない。代わりに遠くのものを大きく写せるのです。

これを可変できるレンズがズームレンズと言うワケ。
ケラレないとは、レンズフードをそのレンズの最大画角に合わせておかないと困るから。
逆に望遠側にズームするともっと画角の狭いフードでも良いと言う事。この不足分を補うのがハレ切りです。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manua …
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manua …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
!なかなか、難しですね、、、
勉強します!

お礼日時:2016/04/24 21:18

訂正



No2氏ご指摘どおり37mmと58mmです。
ちなみに、レンズフードはレンズ毎に専用です。
ズームレンズは、W端でケラレない仕様ですから、時として手を翳すなりの「ハレ切れ」も必要です。

私は、プロテクトフィルター容認派で、レンズキャップ代わりですから同じフィルター径でも供用は致しません。
プロテクトフィルターは、厳密には余計な光学系ですから付けない方が良いに決まっていますが、これはレンズ保護との兼ね合いです。
勿論、付けて弊害があると思われる場面では外すように努めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます!
w端でケラレない仕様とはどういう意味でしょうか? 専門用語が、わからなくて、、
どちらも、一長一短なんですね、、、
それぞれいることは理解しました!

お礼日時:2016/04/24 20:15

こちらをどうぞ↓



https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14 …

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40 …

ついでに、フードも使い回しはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2016/04/24 20:44

あれ?表のフィルター径の40.5mm、58mmですよね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

みたいです!

お礼日時:2016/04/24 19:55

レンズカタログによると


「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」のフィルター径が37mm、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」のフィルター径が58mmですから
2枚必要です。

添付画像のフィルター径はカタログと違っていますから確認が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざURLを載せていただき、ありがとうございます!

お礼日時:2016/04/24 20:44

標準ズーム 40.5mm


望遠ズーム 46mm
共用は不可。と言うよりプロテクトフィルターは付けっ放しでしょう。
勿論、逆光や光源が直接入るイルミネーションなどでは外さないとファレア・ゴーズトの弊害が出ます。

プロテクトフィルターは賛否両論。
レンズフードの方が重要だと思うけど。これも、内蔵ストロボを焚く時は外します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます!
ということは、プロテクターを買って、付け替えれば一つで良いということですか?

お礼日時:2016/04/24 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!