
カブトムシの幼虫を育てています。
12匹いるのですが,そのうち1匹だけ,毎日,1日2回程度,土の上に出てきます。
今までも出てきてはいたのですが,すぐ潜る場合は心配ないようなので,気に留めていませんでしたが,最近は頻繁に出てきてしまっているので,このままでよいのか,何か対策をすべきなのか,迷っています。
幼虫は土の上でおしりを土につけ,体をペットボトルの壁面にもたれかけ,立っているような状態です。そしてあごを動かしています。しばらくすると土にもぐります。夜には,土から出てきてはゴリゴリと音がするので,容器をかじっているようです。
他の幼虫は,ペットボトルで飼っているものも,昆虫用の容器で飼っているものもいますが,土の上に出てくる頻度も少なく,土の上を這いまわってまたもぐっているようです。
オスだから活発…とかはあるのでしょうか。狭いから頻繁に出てきてしまうのでしょうか。
飼育状況は,
・2Lペットボトルに1匹入れています。土の深さは15cm程度。
・土は,カブトムシ幼虫飼育用のマルカンという会社の土で,昨年夏からずっと同じ種類です。
・土替えは,5月に入ってすぐに行いました。今までの土を少し残し,新しい土を入れています。
・土の上に出てくるのは,5月の土替えの前からです。4月になり,暖かくなってきてからです。
無事に成虫にしてあげたいので,よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
他の平和に暮らしている幼虫と場所を交換してください。
それで改善するはずです
ダメなペットボトルに移した方が同じ症状になったら
そのペットボトルは廃棄して、作りなおしてください。

No.4
- 回答日時:
幼虫がマットの上に出てくるには幾つか理由があります。
1つはガスです。マット交換の際にガス抜きをしないと潜るのを嫌う場合があります。2つ目はマットの汚れ具合です。糞がたまりすぎてもダメです。この場合はマット交換が必要です。
3つ目はマットの温度です。マット内の温度が高くても上に出てきます。最後は乾燥です。マット自体があまりに乾燥している場合も同様に出てくることがあります。
一番やってはいけないのは潜っていかないので、必要以上に触ることです。幼虫にとってストレスになるだけでなく、人間の体温が逆に凶器なるケースもあります。頻繁に上に出てくるのは決して良い傾向ではありませんが、かといって必要以上にストレスを与えてはいけません。幾つかのポイントに気をつけてしばらく様子を見てはいかがでしょうか。
私もたくさんの失敗をしています。その様子をブログで紹介していますのでよろしければのぞいてみて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/kazuayano/e/a324acaa53ae91 …
ガスは,大丈夫かと思います。マット交換してから日にちが経っていますし,交換前から出てきていましたし…。
温度は,どうでしょう…。室内の涼しいところに置いていますが…。あと,湿度も,土を握ると形が残るくらいの湿度で入れていますが,日にちが経つと乾燥してくることもあるのかもしれません。
一番考えられる可能性は湿度ですかね…。
ブログ,拝見しました。ヘラクレス育ててるんですね。幼虫もすごく大きいんですよね。すごいですね!
No.3
- 回答日時:
今の時期なら何匹か上に出てきても問題はありません。
サナギになるときに土の上にいると羽化しないかもしれないので、注意しておきましょう。土の入れ換えはしているようですが、私は同じ種類の土なら全部入れ換えています。残した土には糞も混じっていますし、幼虫が潜りません。土の深さも20㎝は確保してあげて、動きやすくしていました。さなぎになる場所を探しているのかな?とも思ったりして,幼虫が落ち着かないとこちらもおちつきません…。
ちゃんともぐってさなぎになってほしいのですが…。
土をもっと深くするとよいのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
-
カブト虫かクワガタの幼虫が、...
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
カブトムシのケースにコバエが...
-
カブトムシの幼虫のフンの処理...
-
カブトムシがの元気がない。
-
先日カブトムシの幼虫の土を代...
-
一昔前に売ってた飴の名前
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
カブトムシはどこで生きるのが...
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
これはなんの幼虫ですか?
-
【至急】友人と昆虫採集に行き...
-
クワガタやカブトって、「ハー...
-
昨年秋くらいから、ずっと鉢植...
-
カブトムシが死んだ原因について
-
クワガタの挟む力を測定する方法
-
カブトムシの注射
-
イトミミズは飼うと蚊になるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシの幼虫のおしりから液体
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
カブトムシのマットにキノコが...
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
-
飼育ケース内の水滴について(...
-
コクワガタとカミキリムシを一...
-
ヘラクレスオオカブトの拒食症...
-
カブトムシの幼虫が土の上に出...
-
カブトムシを飼育中なのですが...
-
カブトムシの幼虫のフンの処理...
-
カブトムシの飼育マットに青カビ
-
カブトムシが死んじゃいました><
-
カブトムシのケースにコバエが...
-
プリンカップでの幼虫飼育
-
カブトムシの幼虫用のくぬぎマ...
-
【至急】カブト虫の幼虫が土の...
-
幼虫マットのカビについて教え...
-
カブトムシの幼虫について教え...
-
カブト虫かクワガタの幼虫が、...
-
先日カブトムシの幼虫の土を代...
おすすめ情報
体にダニがついています。それも原因でしょうか。
質問時は1日2回程度出てきていたのが日に日にひどくなり,1日に5回くらいは出て,壁にもたれかかって立つ(?)ようになりました。そこで,事務太郎丸さんのアドバイスに従い,新しいペットボトルを用意して,新しい土を入れて幼虫を移しました。すると,出てこなくなりました。
体についたダニを取りきることはできなかったので,また土の中で増えて環境が悪くなってしまうかもしれまんが…。
とりあえず解決です。みなさま,ありがとうございました!