
結婚予定の彼から言われたことで未だに何が悪いのかよく分からない事が…
彼は長男でいずれ実家を継ぐと言ってます。
彼の両親はすぐに同居は求めてません。
2人の自由でいいよ、と言ってくれてるそうです。
彼は自分の母親が結婚して即同居したらしく、私にもそうしてほしいと。
でも私は周りの人たちの意見を聞く限り、即同居という形にすると大体の人達は関係が破綻するよ。というのを聞きました。
私自身もすぐに同居は嫌なのでその旨を彼に伝えたところ
「それは個人(私)の意見でしょ!あたかも皆が言ってた風に言わないで!」と言われました
何が悪かったのかよくわからないのですが、、、。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>即同居という形にすると大体の人達は関係が破綻するよ。
というのを聞きました。そういう人もいるかもしれませんが、同居して破たんする人は、いつ同居しても破たんすると思います。
同居をするなら、早い方が良いです。
お互い慣れの問題。
しかも、それぞれの生活もあるので、早くから、お互いが、お互いのペースを知っておいた方が良いと思います。
さらに、今は、女性も仕事をなるべく外でした方が良いでしょう。
つまり外で稼いだものを、貯蓄するなり、家に入れるなりするという常識を弁えた方が良いです。
出産、子育ては、2人だと、結局、女にかかります。
ご主人は、稼ぎに回る。
この時に、浮気が多くなるようです。
仕事で出世する最低要件は、夫婦円満だと思います。
子供の教育も、良い学校に入れて、将来を安泰させるには、教育費用も馬鹿になりません。
早くから自立した生活をして、老後、子供や孫が宛になるほど、楽で幸せなことはありません。
こればかりは、時間では買えません。
若い時の二人のお楽しみは、週末の旅行など、お二人でそれなりに工夫なされば良いこと。
それ以上の成果が、早い自立だと思います。
あなたが悪いのではなく、まだ、未経験で、自信がないだけでしょう。
これまでの過去の生活は改めて、嫁として新たな生活を始めれば、ご兄弟・姉妹がおられても、嫁ではなく、子供として尊重せざるを得ないのです。
それがとっても大事。
但し、あなたが女性だけの姉妹で、あなたのご両親の老後をご心配ならば、それこそ、早くから、ご主人のご両親とご同居なさり、どこかで、近くに転居していただくなり、遠い将来、ご一緒に住まわれるようになされば、全てがうまくいきます。
こういうことは、実際、その時にならないと、誰にも大変さがわかりません。
年をとってからの老親扶養は、とても疲れます。一人でも老後の親を見る人が多いと、あなた方も健康に生きることが出来ますよ。
No.5
- 回答日時:
あなたは、「皆もこう言っているし、私もそれに同感なので同居は嫌」と伝えたのに、
彼は、「それは君が自分の良いように解釈して俺に伝えた言葉であって、本当は君が同居が嫌だという意見に周りの人が同調しただけでしょ」
と思っているのだと思います。
つまりあなたは皆の意見として言われたことなのに、彼はそれを信じていない、ということでしょう。
彼の心の中は「皆が言ったなんて嘘だ。君が同居が嫌だからあたかも皆が言ってたようにして俺を説得しようとしているんだろう?」です。
彼の中での常識は即同居であって、即同居しないのは非常識で少数派。
だから、あなたに一般論として挙げられた意見が彼の思う少数派意見なので信じられない、といったところだと思いますよ。
ちなみに私も同居はお勧めしませんけどね。ある程度の距離があった方が仲良くできます。

No.4
- 回答日時:
要するに、「まるで周囲の人が(同居はしない方がよい)と言ってる
みたいに君は言うけど、本当は、自分が(貴女のこと)同居したくはな
いと言ってるのでしょう、、」ということですね。
私も3回くらい読んで理解しました(遅ッ)
遠慮したらダメですよ。
自分がしたくないことは、「はっきりと」伝えましょう。
オブラートに包んだような言い方は、相手をイライラさせますから。
「お舅さん、お姑さんに、介護が必要になった頃、同居します」で
いいのでは?
それを聞いてくれない彼氏なら、婚約破棄にしましょう!!
貴女は、お手伝いさんになるのではないのですから。
そして、結婚するのでしたら、彼の生命保険は、受取人を貴女に
変更してもらいましょう。あたりまえのことですが、、。
No.3
- 回答日時:
母離れしていない。
ではないでしょうか。。。。
ーーーー
彼氏さんのその返答方法だと、冷静さを失ってます。
ーーーー
「それは個人(ご質問者様)の意見でしょ!
あたかも皆が言ってた風に言わないで!」と言われました
ーーーー
→裏表があるのは人ですが
表では「同居不要^^ニコニコ」
裏では「昔から長男が妻をめとったら即同居が普通だ。」
「炊事洗濯掃除、各民区の集まりで長男をサポートするのが妻の役目だ」というのが彼の親族の本音だとは思います。
ーーーー
=母離れも、子離れもしていない。
昭和1ケタ年代の考えのままの状況で
2016年の若者たちの考えや行動理念、
今後の日本経済とかは関係無いとも感じる
重い「返答内容」とも感じました。
ーーーー
「それは個人(ご質問者様)の意見でしょ!
あたかも皆が言ってた風に言わないで!」
→ イコール 同居不要という価値観を持つな、押し付けるな、
誰が何と言おうと、同居=長男の価値観=彼の両親の価値観
=それが正しいのだ。
とも感じる内容です。。
ーーーー
うまくまとまる事を祈っております。m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
彼が、貴女の言った事に対して思ったのは、貴女はホントは同居が嫌なのに、直接「嫌」とは言わず、周りの人たちが「関係が破綻するよ、と言うから。
」と、ベールをかけた言い方をした、という事でしょう。ハッキリ言うと、彼は、
「君は、同居が嫌なんだね。」
と、言ったつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 義両親と同居について相談です。 最近、4つ年上の彼と同棲が始まりました。結婚の話も出ているのですが、 4 2022/06/08 11:02
- 兄弟・姉妹 結婚したいけど… 10 2023/05/06 09:20
- その他(結婚) 義両親との同居の断り方について。どのように自分の思いを伝えるべきか迷っています。 結婚を見据えて同棲 10 2022/06/08 14:21
- プロポーズ・婚約・結納 彼との将来が不安、、 27歳同士の遠距離カップルです。 来年には結婚したいねと話しています。 彼は長 4 2022/11/14 09:34
- 婚活 【結婚の顔合わせ】 両親が絶縁状態です。 8 2023/04/13 23:17
- その他(家族・家庭) 義親との同居経験のある方、同居して良かったです か? 今から同居をするかしないか考えてるに向けて、経 5 2023/03/07 09:51
- その他(家族・家庭) 母は、祖母が家を建てるおいう条件で同居したのに、祖母が約束を破って建てずに開き直り、悪態つかれたから 1 2022/08/27 07:34
- 夫婦 義両親との同居について 30代半ばで旦那と結婚5年目、子供は2歳になる息子が一人います。 結婚と同時 3 2022/08/29 12:50
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(結婚) 旦那と両親の絶縁に悩んでいます。入籍してもうすぐ1年、先日結婚式を終えたばかりです。 結婚式の3日後 16 2022/11/10 13:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報