重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは、20代後半♀です。

私には、お付合い2年半の彼(1歳年下)がいます。
お互いにいい年なので、結婚を前提としたお付合いということで、
そろそろ具体的なことを考えるようになったのですが・・・
何だか、考えれば考えるほど、嬉しさよりも憂鬱になってきてしまいました。

私は二人姉妹の姉で長女で、埼玉に父所有の持家があります。
彼は長男で、姉と妹がおり、東京23区内の土地付の家に住んでいます。
彼は長男ということもあり、ゆくゆくは実家に住みたいそうです。
玄関も生活圏も分けた完全2世帯の家を現在の土地に建て、
そこで生活がしたいと考えているとのこと。
彼の母親(将来のお姑さん)は、月に1度くらい一緒に食事が出来たら・・などと話しているそうです。

我が家は、入り婿を望んだりはしていません。
ただ、私が精神的に脆いところがあるのと、我が家は嫁・姑で苦労をしているため、
生活圏は例え分けるとは言えども、同じ土地での半同居は大変だろう・・・と考えてしまいます。
実家に帰りたい事情(両親の介護等)が出来た時にもきっと気兼ねがいるでしょう。
月に一度の食事・・・楽しそうにも見えますが、
実の親なら自分の予定で自由に振舞えても、お姑さん等との食事となると、
構えてしまって月に一度の義務となり、そのうち辛くなりそうです。
私とお姑さんのどちらが料理を作り、ご招待するのか。
体調が優れないことだってあるのに、毎月のことだと・・・等・・・

月に一度、彼の家族と食事をするのであれば、
同じく月に一度、私の実家の両親とも食事をしてあげたい。
それであれば、彼の実家ではなく、私の家と彼の家の中間に住みたい。
家も、あらかじめ彼の実家に住むと決めてしまったら夢もない。
私の両親のように、二人苦労しつつも頑張って、マイホームを建てるような
そんな結婚生活は、望んではいけないことなのでしょうか。

単なるマリッジブルーなのか、ワガママなのか・・・
長男の嫁になるのであれば、
玄関から生活圏まで分けてくれる申し出をありがたく思うべきでしょうか。
このような状況でうまくいっている方の励まし等頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

色んなケースがあります。


今創造している事よりも、
全然違う展開になっていくことのほうが
これから多いと思います。
そのとき、そのとき、彼と話していけるような関係を作る事に
力をそそいではどうでしょうか。

あなたがこのような不安を持っていることを話しましたか?
今から遠慮しているようでは、
これから不安、不満に思う事も遠慮して言えないでしょう。
まずは不安に思っている事をはなしてみてはどうでしょうか。
彼もそんな事を思っているなんてと
驚き、何かしら反応があると思います。
一緒に頑張って行こうという姿勢が見れると嬉しいですし、
頼もしく思いますよね。
違ったら・・・結婚を考え直すとか・・・すみません。

うちも長男、長女ですが、深く考えませんでしたし、
今のところは?何も問題ないです。
予定は予定、月一の食事も出来たらいいなでしょ?
軽く行った言葉ですよ。
お盆、正月、誕生日、母の日など
結構めじろおしにある行事を考えると
月一くらいは顔を合わせて食事もするでしょうよ。
体調が悪ければ、今月は難しいと思うと言えばいいんですよ。
無理して付き合うことはないと思いますよ。
あなたの気持ちをくみ取ってくれるような
パートナーだったら大丈夫じゃないですか?
まずは一人でブルーにならずに、そんな事を誰かに聞いてもらっては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何だか、私の不安を全て吹き飛ばしてくれるようなご意見でした。
迷路にはまり込んでしまってたなぁと気付きました・・・

想像だけで何が起こるかなんて、わからないですよね。
彼は私の気持ちは、恐らく察してはいると思いますが・・・
直接キチンと話したことはありません。
まず、話してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 21:07

姑と完全同居してます。

子供はいません。
私はフルタイム勤務で旦那は三交替勤務なので、旦那とより姑と一緒の時間が長いです。でも、とても仲良くやってますよ。一緒にご飯を食べて一緒にテレビを見て、ああでもない、こうでもないと会話するのが日課です。私が仕事をしているので家事は全て姑がしてくれています。同じ屋根の下に主婦は2人も要らないって感じですかね。

私の場合は、姑に恵まれました。
この姑だからうまくやっていると言っても過言ではありません。
小言も嫌味も言わないし、親しく話しかけてくれる姑だったから上手く言っていると思ってます。ある人に話したら「嫁に行ったというよりは娘に行ったって感じね」って言われました。その通りだと思いました。あと、旦那が私たちが慣れるまで、ちゃんと間に入ってくれたことも大きいですね。

同居の良し悪しは相性で決まると思います。
質問者さんはもう義母様と会ってお話したことがありますか?
義母様はそんなに意地悪そうでしたか?
同居=地獄だと最初から決め付けていませんか?

私は姑と初めて会った時に「この義母さんなら大丈夫かな」と思って同居も最初は不安で嫌がってましたが最終的にはOKしました。旦那が子供のころに舅は他界しているので、姑ひとりにするのも可哀想だと思ったこともあります。そして、それを心配する旦那に優しさも感じたんですよね。

同居に向いているタイプとそうでないタイプはあると思います。
なんでも考えすぎてしまう人だと舅姑に気を使いすぎて辛いと思うかもしれないですね。なんでも遠慮無しに言える人なら気を張らず同居でもやっていけるような気がします。自分がそんな感じです。遠慮はあまりしませんよ。だから、実家にも遊びに行くし、泊まるし、夜に友達とご飯も食べに行きます。ちゃんと正直にそう言って出かけます。旦那はもちろん、姑も何も言いませんよ。普通に「いってらっしゃい、気をつけてね」と送り出してくれます。

質問文を読んでいると、質問者さんは同居向きな性格ではないと思います。する前からこんなにマイナスなイメージばかり膨らませていれば、そうなってしまいます。そして、彼氏さんにも遠慮しすぎかなぁと。正直な気持ち伝えましたか?話し合ってますか?これから夫婦になるのなら思うだけじゃなく遠慮なく気持ちを吐き出さないといけません。不満ばかり溜めることになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます。
そうですね、私はまさに同居向きでない性格だと思います(涙)

相手の顔色を伺って、気に入られているかどうかがとても気になってしまいます。
相手にどう思われようと気にしないような図太さが欲しいのですが・・・

彼のご両親とは何度もお会いしたことがあります。
正直、優しい方かどうかは、いまいちよく分かりません。。。

自分の性格を直すことも視野に入れて、考えないとならないですね(涙)
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 21:00

長男の嫁ですが、私は三女ですので同じ境遇かと言われると


違うかもしれませんが・・同居と言う生活形式を取っている嫁の立場からの
意見です。

玄関も生活空間も完全分離の2世帯を建ててくれるなんて、有り難いじゃないですか。
月に1回、一緒に食事を。と言っている将来のお姑さんの件だって、本当なら
毎日でも一緒に食事を取りたいのをグっと我慢して「毎日だと鬱陶しいと思われちゃうわね」と
「月に1回程度で」と言ってくれているのでしょう。月に1回程度の事で
悩んでても前には進めません。うちなんか、同居なので毎日ですよ(苦笑)
義務だなんて捕らえる必要は無いと思います。気軽に「お義母さん、この日くらいは
どうですか~?」と聞けば良いじゃないですか。気構えしすぎですよ。
結婚を見据えたら不安も多いでしょうが、そこまで気を使いまくると
後々、姑との関係がしんどいだけのモノになってしまいます。
作るのが面倒だなーと、思ったら「お義母さんの手料理、食べたい気分なんですよね~」とでも
言えば、張り切って得意料理を作ってくれる事でしょう。
でも頻繁すぎるのも良くないですから、4回に3回くらいは若夫婦(つまり質問者様ご夫妻)が
義母を家に招待するって言う方が良いでしょうね。

ただ、もっと先の話。子供が出来て甘やかしてくれるお祖母ちゃんが隣に住んでいるとなると
問題が山積みになるのを心の片隅に置いていて下さいね。
悩んでても仕方がないですから、これだけは絶対に私の意見を通して欲しい!と
言う意見は、ハッキリと彼にも彼の母にも、それから質問者さまの両親にも
伝えるべきです。結婚してしまってから、家が建ってからでは遅いですしね。

まぁ、今の質問者様の状況はマリッジブルーなんだと思います。
バラ色だと思ってたのに、現実を見るとブルーになる事ばっかりですからね。
程々に手を抜き、ストレス発散しながら相手の出方を見つつ意見を通してって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に、23区内に一戸建ての約束があるなんて、贅沢な話ですよね。
彼はもうすこし、損得考えられるお嫁さんを貰うほうが幸せかも・・・(笑)

ご回答をお読みし、少し気が楽になりました。
同居で毎日顔をあわせてらっしゃるなんて、尊敬に値します。。。

もう少し夢見る時期に結婚しちゃえばよかったなぁと・・・
思ったり思わなかったり(笑)
少し気楽に考えられるよう努力してみたいと思います。

お礼日時:2007/11/06 20:54

俺は長男で一人っ子


妻は2人姉妹の長女です。

結婚して今俺の母親と一緒に同居しています。
(父親は亡くなりました)

彼の言い分はごもっともですよ。

lvtknsknさんが実家に帰りたい事情があれば気兼ね
などしますか?実家ですよ実家。
俺の妻など平気で帰っていますけど。俺だってなん
で実家に帰るの?なんて文句いいません。俺が言わ
ないんですから俺の母親はもっと言いませんよ。
これはlvtknsknさんの考えすぎです。敷地が一緒で
も玄関からなにもかも別ならなにも黙ってでかけれ
ばいいじゃないですか。

月に一度が義務ろとらえちゃいますか。
なんか俺の妻はそれ考えると立派だなー。
うちは完全な同居ですからね。俺の飯を作ると一緒に
義母の料理も同時に作って、毎晩一緒に食べています
よ。でもそれは子供がいるからでしょうね。
子供無しで義母と2人で食事では辛いでしょうねー。

体調が優れなかったら体調が良い日に食事すれば
いいじゃないですか。けっきょくあーだこーだ言っ
て同居したくないわけですよね。だったらはっきり
彼に言えばいいのに。

同じく月に一度、私の実家の両親とも食事をして
あげたい!ってそうすればいいじゃないですか(^^)
まさか彼はダメっていわないでしょー。それとも
言うのかな?だとしたらいやな彼ですねー。

中間に家を建てるように彼に言えばいいのに。
ぜんぜんわがままじゃないと思いますよ。

でも一人っ子のところに嫁に来てくれてしかも
同居までしてくれてる妻に俺はもっともっと
感謝すべきだなーって考えさせらいちゃいまし
た。

とにかく今の彼と結婚したいなら話し合って
妥協点を見つけるしかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
素敵な奥様で、羨ましい?です^^
感謝の気持ちを忘れずに、頑張ってくださいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 21:11

どうも、長男×長女で結婚した♂30です。




私は現在はマスオさん状態ですが、将来的には私の実家で
同居を考えてます。このことは結婚前に話しをしてます。

が、現実的に妻の母と祖母を置いて離れるのは厳しいのが
現状であり、今後どうするかはすごく悩んでます。

他の回答者の方も言ってますが、生活が始まってしまえば
理想と現実は違うものでそれなりの生活パターンができると
思います。いいこともあれば悪いこともあると思いますが・・・

結婚前にきちんとお互いに話し合いをしておきましょう。

それと、そんなに悪いことばかりじゃないとないと思いますよ。
月1の食事だって外食にすれば親がお金を出すと思いますし
子供ができれば、お世話も頼めるし経済的にも援助をしてくれると
思いますし、また頼みやすいです。私の場合は子供関係の大きな
買い物(ベビーカーやチャイルドシート)などをおねだりましたw

よい結婚ができればいいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます。
確かに、現実問題、経済的な部分ではかなり助かることが多いですよね。
彼とひとまず話し合うコトをキチンとしてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 21:12

友人が二世帯同居しています。


ストレス溜まりまくっています。
私の義両親はとても感じもよく、気を遣ってくれるので同居も大丈夫かなぁなんて口にしたら、住んでみないとわからないことがたくさん!と言っていました。
確かにそうなんだろうな・・・と思いましたよ。
ご主人には理解できないかもしれません。
マンションの隣の部屋に上司が住んでいるようなものだといえばちょっとはわかるでしょうか^^;


ただ、同居で食事が月に1回というのはそれほど気にする必要はないと思います。
遠慮がちなご両親だと思いませんか?
毎週来なさいって言われてる人だっていますよ。
月に1回、お義母さんがお料理を振舞ってくれるってことです。
慣れれば楽。
私は同居じゃないですけど、孫にも会わせたいので家族3人で泊まりに行っています。月1~二ヶ月に1回のペースです。
電車その他で片道2時間なので、もっと近かったら月1で行きます。


ご自身のご両親にも会いにいけばいいと思うのですが、ダメですか?
遠方ならば、泊まりに行けばいいと思いますが。
ものは考えようですけど、二世帯同居なら、義実家に泊まるってことは皆無ですよね。
あの、「お風呂入ってね!」「あ、いえ私最後でいいですから」とか、お風呂あがりにパジャマで顔を合わせる必要がないという点では、ある意味いいのかなと。
過干渉で、夜でもすぐに顔を出してくる義両親だと困りますけどね^^;

自分の両親も大切にしたい、と思う気持ちはわかります。
私の実家は飛行機で帰る距離なので、年に1、2回ですけど、一度行くと滞在は長いので、それでよしとしています。

友人いわく、「ある程度嫌なことは嫌と言える性格とかじゃないと、溜め込みすぎてストレスになる」らしいです。
ご主人があなたの味方をしてくれるのならいいですが、してくれないようならば考えたほうがいいと思います。
同居しないとわからないストレスらしいので。
私も長男の嫁の長女ですけど、この先のことはまだ決めていません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何だか、とても分かり易い例えでした(笑)
してみないと分からないストレスというのは、恐らく「気兼ね」が大きいのかな、とは思うのですが・・・

月に一度行くなら「お客さん」として許されることも多いし、振る舞いも客として振舞えます。
それが、同居となると「家族」として対峙され、求められるものも増えますよね。。。

いやなことはいやという。
私にもっとも苦手なコトなので、頑張ってみたいと思います・・・(汗)

お礼日時:2007/11/06 20:51

はじめまして 私は次男の嫁で13年経ちました。

私は本家 二人姉妹 長女です。 次男ですが今は子供が少ない時代です 長男とか次男とかいう考えがおかしいです。貴女あはワガママではないです。
長男だから親と同居して老後の面倒をみるのがあたり前だったら 私もlvtknsknさんも男兄弟がいないんですから 私達の親はどうすればいいのでしょうか?どちらかに付くのは不公平なので 私達の場合は どちらとも同居はしない 親が介護が必要になったら 自分の親は自分で兄弟と世話をすると決めて結婚しました。私の場合は自分で介護をする 夫は仕事があるのでお金をだしてヘルパーさんにお願いする。そうなった時に困らないように貯金をはじめました。 
夫の兄も最近一人っ子と結婚してマスオさんになってしまったので 決めておいてよかったと思っています。 
 
私の態度は冷たいかも知れませんが 私の性格とでもいいますか。。。先の事を考えず行動するのは考えられないと言うか トラブルの元だと考えていますし 後々自分が困ると思います。日本人は義理とか人情とか言いますが 私の周りでも こういう考えの人ほどトラブルになっています。結婚もアメリカでしたっけ?離婚した場合の慰謝料とか決めて契約書かわすのがあたり前の国。その方が まだ上手くと思います。 ルールは決めておくべきです 貴女が直接言う事はありません 彼に貴女の考えを話し理解してもらい 彼が親に話す 結婚する前に時間がかかっても話し合い決めておく事をオススメします。
元々他人同士がくらすわけですから 思いやりが必要だと私は思います。ご主人とご主人の家族が思いやりのある人達なら大丈夫だと思います。 彼がどのような方なのかわかりませんが貴女の話を真剣に聞いてくれないような人は この先 問題がおこっても逃げます 知らんぷりです。覚悟が必要かも。。
うちのご近所や友人にも親との同居問題で悩んでいる人達がいます。思いやりがあるかないかで 全然違います。もし 参考までにききたいのであれば また回答させて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、回答ありがとうございます。
とても冷静で理性的なご意見、参考になります。

私も一番不安なのは両親が片方になったときや、
要介護状態になったときのことです。
やはり、キチンと決めるべきことは決める、
伝えるべきことは伝えてのほうが良いですよね。

結婚は妥協とよく聞くけれど・・・
本当にその通りですねOrz

お礼日時:2007/11/06 20:37

こんばんは。


私も長女で、主人は長男です。

うちの場合、主人の実家は田舎で義両親の考え方は古く、『長男だから当たり前』が口癖です。
そんな感じなので、同居も当たり前と思っているみたいです。(二世帯でなくても)

ただ私は、主人の両親と、同居するつもりはありません。
主人もそれで良いと言っています。
というのは、私の実家は、兄家族との二世帯なのですが、余り上手くいってないのを見ているし、昔、私は祖父母と同居していたのですが、その際、母が嫌な思いをしていたのを、幼い頃にずっと見ていたので、同居だけは、どうしてもする気にはなれません。

同居問題ですが、lvtknsknさんにその気が全くないのなら、最初にハッキリ言っておいた方が良いと思います。
完全二世帯だとしても、色々と嫌な事もありますし。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の家も、離れて住みながら母は姑にとても苦労しているのをみているので、
どうしても心配が先立つというのが本音のところです・・・

「同居したくない」が本心ですが、
するべきなのだろうな・・・という気持ちもあり、
完全に否定できないところが弱みかもしれません。

よく考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 20:29

うちも長男×長女夫婦です。


うちはわたしの実家が遠方のため、中間に住むという選択肢はありませんでしたが、
旦那は自分の実家のそばに住みたがりました。
でもわたしが難色を示したため、今は彼の実家よりも都心に近いところに住んでいます。
玄関から生活圏まで分かれているとはいえ、やはり2世帯。
干渉度合いにもよると思いますが、やはり別居の自由さとは比較にならないのでは?
長男ともなればなおさら・・・。

マリッジブルーでもワガママでもないと思います。
お二人の生活ですので、後悔のないようじっくり話し合うのがいいと思います。
最初にきっぱり彼に言っておいた方が、後々面倒にならなくていいと思いますよ。

ちなみにうちは、なにかあったらそのとき考える・・・で
今のところ同居は考えていません。(楽天的)
月に1回以上は一緒にご飯を食べたりしてますが、それほど義務感を
感じることなく気楽にやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、回答ありがとうございます。
私の気持ちがわがままかなぁと落ち込んでいたので、
同じ気持ちのかたのご意見、嬉しかったです。

そうですよね、先々どんなことがあるか分からないので、
あまり決め付けて考えず、
楽天的もいいかなぁと思えました^^

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!