No.2ベストアンサー
- 回答日時:
合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)は、主にバロック時代に作曲された形式で、独奏楽器群(ソロ)と管弦楽群(トゥッティ)とが対比されている形式のものです。
その後古典派の時代になり、ソナタ形式を取り入れた古典派の協奏曲(これがその後の普通の意味での協奏曲)へと変わっていきます。協奏協奏曲という言葉は私は聞いたことがありません。が、合奏協奏曲と対比されているのであれば、古典派以降の協奏曲をさしているのでしょう。有名なメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲、チャイコフスキーのピアノ協奏曲、などというときの協奏曲がこれに当ると思います。内容は#1さんの書かれているとおりです。
合奏協奏曲では、アルビノーニのものがおすすめです(個人的見解)。
ありがとうございます。「あまり聞いたことがない」ということ、「古典派以降の協奏曲をさしているということ」、わかりました。ビバルディ以外のものもあるんですね、聴いてみます。
No.1
- 回答日時:
あまり、協奏協奏曲という言い方を聞いたことはありませんが、合奏協奏曲と区別するためにそう言っているのでしょうか。
だとすれば、こういうことだと思われます。合奏協奏曲は演奏者全体の「合力」によってなるもので、例えばバッハのブランデンブルク協奏曲、モーツァルトの協奏交響曲、バルトークのオーケストラのための協奏曲のようなもの。
協奏協奏曲はソリストとオーケストラのように主と客、メインとサブ、シテとワキが存在し、役割分担を守って「協力」する作品。ソリストを必要とする協奏曲のほとんどがこれに当たります。
とは言え、こうした分類は厳密には断定できないものでしょう。たとえばメシアンのトゥーランガリラ交響曲やダンディのフランスの山人の歌による交響曲は、交響曲という名前ながら実質上協奏曲であるというように、なにかカテゴライズされたものに反発するような創作というのができてくるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
- クラシック バッハのゴールドベルク協奏曲を聴くと父を亡くしてグリーフになりました。 気持ちわかりますか? htt 1 2022/12/22 15:50
- ドラマ ドラマの話 1 2022/06/14 04:29
- クラシック プロのオーケストラに入団する場合覚えていなければならないレパートリーはどのぐらいでしょうか? 2 2023/01/13 16:27
- 楽器・演奏 フレンチホルンって最も難しい楽器と言われますがプロでも頻繁にミスしますけどそれでも上手い方ですか? 1 2023/02/02 23:23
- クラシック アルゲリッチが1965年にショパン国際ピアノコンクールで優勝した時のショパンのピアノ協奏曲1番のCD 1 2022/08/22 02:35
- クラシック アルゲリッチが1965年にショパン国際ピアノコンクールで優勝した時のショパンのピアノ協奏曲1番のCD 1 2022/08/22 02:22
- クラシック この前某ヴィオラのコンクールの全国大会を見に行った時、調弦の際に AーDーFisーとピアノが鳴らして 1 2023/01/28 22:41
- 楽器・演奏 アンサンブル曲についてです 吹奏楽部です 金管6重奏で出るのですが 4重奏+オプション2(吹いても拭 1 2022/08/27 00:05
- その他(悩み相談・人生相談) 目指す場所が分からない… 2 2022/09/06 17:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
カンシオン・カロリーナの作曲...
-
ロマンティック、聴きやすいヴ...
-
あなたの三大協奏曲
-
この2曲の曲名を教えて下さい
-
カッコイイ現代音楽を教えてく...
-
クラシック音楽の、管数・ソロ...
-
エヴァリスト・ダッラーバコ
-
おすすめのクラシックをお教え...
-
ホルン
-
協奏曲で、冒頭から独奏楽器が...
-
世界最高のクラリネット奏者
-
モーツァルトのクラリネット五...
-
ピアノ協奏曲第5番にカデンツァ...
-
バロックと古典、聴く側として...
-
モーツァルトバイオリン協奏曲...
-
クラリネットの音色がイイ!曲...
-
バイオリン協奏曲
-
古典派の協奏曲のカデンツァに...
-
ビオラ協奏曲
おすすめ情報