
最近気になることばなのですが
「○×県下」(○×は県名が入るのです)
私は人生ウン十年にして最近初めて聞いた言葉なのです。(そしてその言葉に私はなにか引っかかるものを感じるのですが・・・)
それはさておき
知らない言葉は早速辞書で・・・ということでgooの辞書で調べたところ、「県下」のみならず「都下」、「府下」まであったのです。いやはや知りませんでした。(私っておばかさん)
ただ「道下」が無いようです。
道路だって、「県道」、「府道」、「都道」、「道道」があるのになぜ「道下」はない(使われていないだけ?)なのでしょうか。
(話がごちゃまぜ?念のため「道道」もgoo辞書で調べたら出ませんでした)
それと「県下」って良く使われますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4(#2)です。
>明日のお天気は「県内の」が適当とは思いませんか?
そうなんです!私も回答した後にそうだと気がつきました。
「県下一斉カローラの日」については、「県下一斉」というのが一つの単語になっている感があります。他にも「県下一斉模試」とかにも使います。
思うに、辞書にもそれぞれ違う意味を載せておきながら
【県下】その県の管轄している範囲。県内。
というように、「県下=県内」として扱っているぐらいですから、もともとは違う意味だったものが、いつの間にか混用されるようになったのではないでしょうか。私も日常それを意識して使い分けることはしません。
試しに「言海」(明治の辞書)の復刻版が手元にあったので引いてみました。
「県下」については、
【縣下】縣ノ支配下。
となっていました。(「縣内」はありませんでした)
ちょっと興味を引いたのが、同じく「言海」で「府下」の意味を引いた時に、
【府下】府ノ下(モト)。一府ノ区域ノ内。
となっていたことです。
【府】(1)官人ノ居ル所。役所。(2)支那ニテ…州、郡ノ如シ。(3)今、又、行政区域ノ称、東京、京都、大阪ノ三都会…。
【下(モト)】下(シタ)。根ノ際。
ということで「府ノ下」は府((1)~(3)のいずれかは特定できませんが)の支配下という意味だと思いますが、もう一つの意味として「区域ノ内」も載っています。
これは推測になるのですが、「府」という言葉は「縣」に比べて、かなり以前から日本で使われていた言葉ですので、「府下」も元来、府の支配下という意味だったものが、使われているうちに、区域内の意味を持つようになったのではないでしょうか。そして「縣(県)下」も同じような経過をたどったのではないかというふうに思います。(重ねて申しますが「推測」です)
ちなみに「府下」を現在の辞書(大辞林)で引くと、
【府下】(1)府の管轄する地域。(2)大阪府・京都府のうち、大阪市・京都市を除く地域。(3)府城のうち。みやこの内。
(2)の意味は調べてみて初めて知りました。おかげさまで勉強になりました。
http://www.nifty.com/cgi-bin/dic_search.cgi?book …
参考URL:http://www.nifty.com/cgi-bin/dic_search.cgi?book …
No.4
- 回答日時:
#2です。
北海道にお住まいなのですね。だったら「県下」をご存じなくてもおかしくないですね。実は私も「都下」「府下」を知ったのは結構後になってからです。(いまだに聞いた時に違和感があります)
ところで
>県内ではなく県下なのですね。
ということでしたので、「県内」と「県下」の違いを調べてみました。
辞書で引くとともに同義語としてありますが、
【県内】その県の範囲の中。
【県下】その県の管轄している範囲。
と、微妙に違う表現がしてあります。
http://www.nifty.com/cgi-bin/dic_search.cgi?book …
http://www.nifty.com/cgi-bin/dic_search.cgi?book …
また、質問者さんと似たような疑問を持たれている方のページもあり、この方も、
「県内」は、県という行政区画の物理的な範囲内
「県下」は、県の支配下、命令系統下
というような分け方をされていました。
http://www.onitoge.org/nyumon/gyosei3.htm
それから、
>「道内」が一般的だと思います。 道下とは聞かなかったと思います。
ということですけど、なぜ「道下」という言い方が聞き慣れないかということについて、こちらの方のページに参考になりそうなことが書いてありました。(内容は省略しますが、「道」は歴史的起源について書いてあります)
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank. …
上記ページなどの内容を踏まえると、次のようなことが言えるのではないかと思います。
・例えば「○○県」と言った場合、その「県」には「行政区画」としての意味と「管轄官庁」としての2つの意味がある(例えば「県全域」などという場合は前者、「県主体の公共工事」などという場合は後者)。
そして「県内」という場合は「県の範囲内」という意味で前者の「県」、「県下」という場合は「県の管轄下」という意味で後者の「県」となる。
・同じような視点で北海道を見た場合、「北海道」にはそもそも「行政区画」としての意味はあっても、「管轄官庁」としての意味はなかった(上記ページによれば、現在の「北海道立」という言い方は以前にはなく「北海道庁立」と言っていたそうです)ので、「(北海)道内」とは言っても「(北海)道下」という言い方は生まれえなかった。
ただし、ネットで調べた範囲での推測ですので、間違っているかもしれません。その場合はご容赦ください。
P.S.
この質問の2時間ほど後に似たようなタイトルの質問がありました(最初同じ質問かと思ってちょっとびっくりしました)。既にご覧になったかもしれませんが、何か参考になるかも知れませんのでURLを貼っておきます。
No.929054 質問:『都心』『都内』『都下』…
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=929054
参考URL:http://www.onitoge.org/nyumon/gyosei3.htm,http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank. …
度々ありがとうございまず
色々と調べていただいたようですね
自分は辞書だけだったので恐縮です。
だとすると、先の回答にあった
明日のお天気は「県内の」が適当とは思いませんか?
お天気は県の管轄下ではないので・・・
交通の取締りは県警察なので「県下」でもいいかなと。
カローラの日は県の管轄ではないと・・・
そのあたりが自分では引っかかる点なのかなと気づかされました。
(揚げ足をとるつもりでは無く
私もそのように使われているのを耳にしているので、このように感じているところです。)
聞きなれた人は県下のほうが自然なのかもしれませんね。
No.929054の質問者様には、私のなにかテレパシーの様なものが伝わったのかも知れませんね。
No.3
- 回答日時:
「県下」、1日に何回も新聞テレビで見聞きしています。
最近も選挙で何度も聞きました。
回答ありがとうございます。
「県下」つかいますかぁ…
良く使われる地域(県)とあまり使わない地域(県)があるような気がします。
最近耳にするようになったような気がします。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
「県下」、ほとんど毎日聞いてますよ。テレビの天気予報では、「○○県下、明日の空模様をお伝えします。」って毎日言ってますし。小さい頃からずっと当たり前のように聞いてきたけど、他地域では違ってたのかも・・・・。
あと、警察では「県下一斉取締り」などもやりますし、トヨタでは「県下一斉カローラの日」なんてのもやってましたよ。
ありがとうございます
毎日聞いていますか・・・
県内ではなく県下なのですね。
北海道では「道内、明日の空模様をお伝えします」というふうだと思いますし、「道内一斉取締り」というふうに「道内」が一般的だと思います。 道下とは聞かなかったと思います。
ネットの検索では道下さんのなまえが多く出てきます
No.1
- 回答日時:
見なれないだけで道下もありますよ (^_^)v
北海道の県道(変な表現ですが)はたしかに道道です
参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7192/dodo1. …
早速の回答ありがとうございます。
「道下」という言葉もあるのですか・・・
道道の存在は知っています。
でもgoo辞書では「みちみち」で道道のほうは出てきません。パソコンの文字変換も「どうどう」では出てきませんね
県下も気になることばです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 水道料金・下水道料金って誰が決めてるのですか?国?都道府県?市区町村? あと電気やガスは民営化され、 3 2023/03/22 15:19
- MySQL 下記の問合せを行うクエリを、PhpMyAdminで作成して実行せよ。 日本の全市区町村を人口密度が低 1 2023/06/18 19:51
- 電気・ガス・水道 水道料金の支払いは引き落としにしています。 明細書は引き落とした日か前後に、上下水道料金の明細書が郵 4 2023/07/21 15:47
- 生命保険 ●「県民共済(都道府県共済)」と「生命保険(会社)」のメリット•デメリットをお聞かせ下さい! 通院• 1 2023/07/16 17:19
- その他(芸能人・有名人) Aチームオーディション(モデル)についてで す。最終審査は47都道府県でやっていると聞 いたのですが 3 2023/01/14 18:07
- その他(車) 和泉ナンバー 2 2023/04/27 11:44
- 地理学 東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、静岡県は「静岡」。でも、北海道が「北海」でないのはなぜ? 5 2022/08/16 10:22
- ゴールデンウィーク・シルバーウィーク ゴールデンウィーク風俗♪ 今度の連休で旅行と買春をしようと思うので美人が多い都道府県と醜女が多い都道 2 2022/04/21 21:20
- 歴史学 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて 6 2023/08/22 18:08
- その他(悩み相談・人生相談) 旅行や転勤などで多くの都道府県を訪れたことのある人に質問です。「ここは穏やかで優しい人が多いなー」っ 1 2023/08/18 22:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報