
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その板以外の部材が、どの態度突起していて良いのか。
アルミの補強と言っても、仮に衝立上に置いたとして、上と下にプレートとして充てがって良いのなら、好きなサイズで充てがって、板の側面にビスで固定すれば良いでしょう。
これなら角度が変更されてもビスを止めなおせば済みます。
確実に固定したくて角度も変えないのであれば、接続面をお互い30度に切り落として接合させて、お互いの反対側からビス止め(要・下穴)。
これなら二枚の板以外の突起物はなくなります。
蝶番で任意に角度固定できるものは無いでしょう。
用途も条件もわからないならこんな感じの回答。
ありがとうございます!!
2枚の板(と書きましたが)は、ラティスを半分に切断して
ペットの飛び出し防止(内ドア)を作りたいと考えております。
90度で接続できれば プレートも直角のもので良いので
簡単と思っていたのですが。。。
内ドアとしての機能が必要になってしまい (正三角形とか
直角三角形を想定)ました。
頑張ります
No.4
- 回答日時:
木工の技法だけでやるには板の接続部に楔状の(木肉の欠ける部分の詰め物を作り)接着剤で固定すればOK。
更に強度を増すには木ねじで斜めに何本か工作しておけば如何でしょう。
No.3
- 回答日時:
折り曲げて固定しただけでは、接合部に大きな力が加わります。
上から見て
△ ないし、◢ の形になるように筋交いが必要です。三角形を作る。
これは、幾何で三角形は3辺の長さが決まれば相似になる。・・言い換えれば変形しないということ。
上枠か下枠に板をつければよい・・
なら接合部は、普通に蝶番で済む・・
なおラティスを半分にするのは少しむつかしい、切り口に溝を掘った框を足さなければならない。
ありがとうございます!!!
筋交いで 大きな不安要素の解消が図れそうです。
接合部にかかる力で 壊れてしまうこともなんとかしなくては
ならないものと考えておりました。
頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
コンクリート釘の打ち方
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
学校祭で、壁にかなり大きくて...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
砂壁のような天井
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
1階の点検口がありません。
-
石膏ボードに塗る防水塗料はな...
-
石膏ボードへの棚板の取り付け
-
大工用語で「壺釘」というもの...
-
新築注文住宅です。ハイベスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
2×4の柱の基礎はどうしたら?
-
ウッドデッキにパーゴラを後付...
-
玄関の階段に自転車用スロープ...
-
組み立てタイプのベッドの「さ...
-
机DIY補強について
-
手作りのテレビ台■揺れます!!...
-
ウッドフェンスの高さを追加したい
-
テーブルの補強について(DIY)
-
カラーボックスで机を作ったの...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
コンクリート釘の打ち方
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
おすすめ情報