
見ていただき、ありがとうございます。
父は2004年、母は2010年に亡くなり、去年まで毎年、板の塔婆を立てて供養しています。
毎年、墓地の管理料(供養代含む。10,000円)を菩提寺(曹洞宗)に納めていますが、それとは別にお塔婆代(1本7,000円)を払ってきました。
今年も菩提寺から、お盆供養のお知らせと共に、お塔婆の申請書が届きました。
そこでお聞きしたいのですが、塔婆供養は毎年しないといけないのでしょうか?
それとも、初盆や年回忌など、節目の年だけでも構わないでしょうか?
どなたか、教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>>うちの菩提寺の住職に「年忌法要以外にも、毎年、塔婆を申し込まなくてはいけませんか?」と聞いても失礼にならないでしょうか?
失礼には当たりませんが「毎年塔婆を申し込んだ方が先祖の供養になります」と、言われるように思います。
お寺に、~~したほうがいいでしょうか?とか、~~はどうしたらいいでしょうか?と聞くと、坊主は金がかかるほうを教えます。
お寺様に何か聞くときは、既に決定しているかのごとく「~にするようにしましたので、よろしくお願いします」と言うと、その決定に沿ったやり方を教えます。
お寺様に何かを聞くのではなく、その間に入ってくれている役員様に聞いて、役員からお寺様に聞いてもらう。
寺の回答がどうであろうと、こっちはこっちのやり方でやる。特に金に関しては、無い袖は振れない、を基本にしないと、100ねん、200年の付き合いになるのですから、一時の迷いでつい一杯出しちゃったと言う事が無いように、控えめに、控えめに付き合うことです。
なるほど。仰るように「~にするようにしましたので、よろしくお願いします」という言い方のほうがよさそうですね。
それと、役員様がどなたか知らないのですが、調べてみようと思います。
一昨年ぐらいまで、お寺の入口のすぐ横の事務室?に、いつも受付の女性がいて(おそらく檀家の方だと思います)、その方にお布施の額などを教えていただいたのですが、最近はその女性がいらっしゃらないので。
いただいたアドバイス、何度も読ませていただきました。
両親が亡くなるまで、自分が主体でお寺とお付き合いすることが殆ど無かったので、このような事を教えていただき、とても助かりました。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
仏教では卒塔婆は1年(むかわれと言います)3年(二年目に実施する)7年・13年・17年・25年・33年・50年と法要をする所が多いです。
毎年は卒塔婆はしないですよ。お寺としては儲けになるので断らないだけでしょう。私56歳の主婦です。昨年3年(母)25年(父)の法要をしました。三年と25年の卒塔婆を買いました。お布施等もお寺の住職に聞くよりは総代や同じ檀家の方に聞くほうが良いですよ。お寺は相手を見て値を吊り上げることがあります。知らないとなおさらね。各都道府県に仏教協会があってお布施はいくら頂くか決まっているそうです。ただね、お寺も有名なお寺は拝観料等が入ってきますよね、そうではないお寺は葬儀・法要で生活しているので、いくらお支払いするのかは本人次第なのです。なるほど、塔婆供養は毎年しなくてもいいんですね。
法要する年も教えていただきありがとうございます。
金額は檀家の方にお聞きしました。
アドバイス、とても参考になります。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>>今年も菩提寺から、お盆供養のお知らせと共に、お塔婆の申請書が届きました。
わたしの勝手な推測ですが、お盆にその寺、或は宗派として特別な法要が営まれているのかと思います。
曹洞宗ですから、大施餓鬼法要、或はお釈迦様を祀る法要(春なら花祭り、秋なら悟りを開いた法要)が有り、その時に檀家は「先祖代々供養」の卒塔婆を書いて貰ったり、直近の仏の戒名を書いて貰ったりします。
その塔婆代として金を集められます。
その分かなと思います。
ですので、書いて貰わなくても良いですし、書いてもらってもいいです。
我が家も一昨年まで塔婆を書いてもらっていましたが、去年、寺の境内で供養して、燃やす行事もやって、その時に燃やすとの事だったので、自分の墓に持ってこれないなら要らないとして注文しませんでした。
墓の管理料と言うより、寺の檀家としての維持費かと思いますので、10000円はしょうがないかな。
仏の年忌当りにはお参りをして、お経を読んでもらい塔婆を書いて貰い墓に立ててが、一つのパッケージでしょうから、それは忘れずにやって下さい。
今年かな、お父様の13回忌、
来年かな、お母様の7回忌。
回答ありがとうございます。
仰るとおり、毎年のお盆に、菩提寺で大施餓鬼法要が営まれ、その際に塔婆を書いてもらいます。
管理費(維持費)と塔婆代は12月にお寺に行ったときに納めていました。
いつも、申し込みハガキに「塔婆を申し込む」に○をつけて投函していましたが、一昨年から、塔婆の申し込みをしないつもりでハガキを出しませんでした。
しかし、12月に管理費を支払いに行った時に塔婆代も請求されたので、お寺で塔婆を書いてくれていたのを知り、きちんと支払いました。
おそらくご住職が、私が申し込むのを忘れたと思って、ご厚意で塔婆を書いてくれたのだと思います。
なんとなく、「毎年、塔婆を申し込まなくてはいけませんか?」と聞くのは不謹慎かなと思い、聞けませんでした・・・)
>仏の年忌当りにはお参りをして、お経を読んでもらい塔婆を書いて貰い墓に立ててが、一つのパッケージでしょうから、それは忘れずにやって下さい。
はい、こういうのは疎いので、教えていただいてありがたいです。
organic33さんも、去年から塔婆を注文しなかったんですね。
度々お聞きして恐縮ですが、
うちの菩提寺の住職に「年忌法要以外にも、毎年、塔婆を申し込まなくてはいけませんか?」と聞いても失礼にならないでしょうか?

No.3
- 回答日時:
★塔婆とは
お塔婆は、『卒塔婆(そとうば)』とも呼ばれ、故人や先祖の供養のために立てられるものです。
そもそも、卒塔婆は釈迦の遺骨を分骨して、塔(ストゥーパ)を建てて供養したのが始まりで、それが日本語の卒塔婆となって、三重塔や五重塔、多宝塔の意味となり、五重塔を模して五輪塔が建てられ、それが板塔婆となりました。
五輪塔も板塔婆も人間の体を形どったもので、世界の構成している五大物質を表し、上から、空・風・火・水・地の梵字が書かれています。
日本の最古の仏塔とされているのは、585年蘇我馬子が建てたものと伝いられています。
宗派やお墓の造り(霊園・洋式の墓など)によりますが、法要など際には、板塔婆をあげて供養し、この供養は、一切の不浄を除いてその場を浄土とし、霊の安住地とする意味があります。
★塔婆をいつ立てるか?
一般的には、年忌法要や納骨、お盆やお彼岸、お施餓鬼法要のときにお寺にお願いをして用意してもらいます。
しかし、お寺から「卒塔婆を立てて供養しておきますよ」と言われることもありますし、用事があって法事に行けない時などには「塔婆を立てておいていてください。」と依頼することもあるようです。
なお、浄土真宗では追善供養を必要としないため、卒塔婆を立てません。
ですが絶対に塔婆を立てなければいけないという決まりはありません。ですが故人を供養するという想いを込めて、お塔婆を立てられるのも良いのではないでしょうか?
塔婆について詳しく説明していただき、ありがとうございます。
>お塔婆は、『卒塔婆(そとうば)』とも呼ばれ、故人や先祖の供養のために立てられるものです。
時々、故人の好きだった料理をお供えし、心の中で両親と対話することもあるので、日頃から自宅で先祖を供養すれば、形式的なこと(塔婆を立てて供養する)は必要は無いのでは・・・と思い、質問させていただきました。
しかし、もし菩提寺を維持していくのに金銭が必要というのであれば、納得してお支払いしてもいいかなと。。
>ですが絶対に塔婆を立てなければいけないという決まりはありません。
>ですが故人を供養するという想いを込めて、お塔婆を立てられるのも良いのではないでしょうか?
そうですよね。自分の気持ちが大事ですよね。
もう一度考えてみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
塔婆は故人への手紙のようなもの。
しなければいけないという類のものではないよ。
個人的には、故郷に住む両親への手紙と同じように考えている。
生前なら年賀状や暑中見舞いだったけれど、没後は塔婆になったというところ。
あくまで手紙代としての塔婆代と考えれば、親へ手紙を出さなくてもいいという考えなら出さなくてもいいと思うよ。
ただ、出したい気持ちがあり、出せるだけの資金的なゆとりがあれば出しておけばいいと思う。
子どもが財政難に苦しみながら手紙を自分へ出しているのを親が草葉の陰で見て喜ぶとも思えないしね。
ただ、お寺さんによってはこういうところを省略する檀家に対して態度が冷たくなったり横柄になったりすることがあるそうだよ。
また、檀家衆によっては、お盆時期に塔婆が出てないお墓を見てヒソヒソ噂されることも。
そんなうわさ話は耳に挟んだことがあるよ。(怖いね・苦笑)
回答ありがとうございます。
なるほど、塔婆代は手紙代というとらえ方もあるんですね。
父と母が亡くなる前は、自分も一緒に住んでいたのですが、
今は時々、故人の好きだった料理を作って、両親やご先祖様にお供えしています。
その際に心の中で両親と対話することもあるので、塔婆で供養する必要があるのかなと疑問に思い、質問させていただきました。
財政的なことも含め、もう一度よく考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- メディア・マスコミ 塔婆 8 2022/08/15 07:42
- 法事・お盆 ご近所の90歳になるお婆さんですが、結婚を一度もせず、高校卒業から定年まで、高校の用務員として働いて 8 2023/04/13 04:49
- その他(暮らし・生活・行事) お盆の時のお塔婆と檀家料?あわせて1万5000円は安いですか。 2 2022/07/25 19:33
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- 法事・お盆 父の納骨式、一周忌に呼ばれなかったこと。さらに一回忌時の卒塔婆が取り払われたこと 7 2023/08/14 16:36
- 法事・お盆 七回忌と永代供養 5 2023/08/08 09:06
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 養育費・教育費・教育ローン 養育費払ってる人と結婚を控えています。 養育費は毎月5万×あと16年。 手切れ金のような形で払ってい 7 2023/03/19 15:08
- 超常現象・オカルト 霊が見える人に言われました。 昭和初め頃、若くして亡くなった方がいる。 と、 お塔婆をたてたいのです 5 2022/11/15 11:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報
【訂正】
投稿する時に間違って、「この質問は特に50代の方にリクエストされています!」を選んでしまいました。
(自分の年齢だと思って50代を選択してしまいました。)
どなたでも回答OKですので、よろしくお願いします。
皆様から頂いた回答は、お寺との付き合い方や、ご自分の体験からのアドバイスなど、どれも勉強になりました。
全ての人の回答をベストアンサーに選びたい気持ちですが、今回はorganic33を選ばせていただきました。
皆様、どうもありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。