dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、ガラケーのauの携帯を使っています。
携帯をスマホに替えようと思ってるのですが、ソフトバンクが安いと聞いたのですが、全体的な料金を考えると、ソフトバンクがいいらしいのですが、色々、調べてみると料金はauとそんなに変わらないらしく、訳が分からなくなりました。(ネットで検索してからの話です。)

そこで、質問なのですが、自分の家族はauを使っています。

値段的に考えると、格安スマホがいいらしいですが、気になる点をあげます。
1.携帯の番号は引き継げるが、メールアドレスを引き継ぐには、色々あるそうですね。(QRコードを読み取れないとダメみたいですね。QRコードに対応した機種ならいいのですが。)
2.アドレス帳の問題もあるそうですね。ガラケーの携帯はCA004ですが、このアドレス帳を引き継ぐには、どうしたらいいでしょう?
3.できるなら、microsdカードも使えたほうがいいです。
4.基本的に、ラインやYOUTUBEなどのほか、色々なアプリが使用できれば問題ないです。

※もし、AUでスマホの契約をするのならば、以下のサイトのような特典キャンペーンがあるのを見つけました。AUで契約したほうがいいのかとゆう疑問も残ります。

http://www.au.kddi.com/mobile/campaign/


わがままな質問ですが、お返事のことよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

値段はほぼ横並びなので


auならauでいいかと思われます
au割は優秀ですし

格安スマホは安いですが
初心者には扱いが厳しいです
まずはキャリア製で使いこなせるように
なってからのがいいですよ
キャリアの店舗でわかるまで
通って教えてもらいましょう
まあまあ使えるようになってから
乗り換えがおすすめです

端末が数千円安いですが
数千円余分に払っても
ソフトバンク端末だけはやめましょう
    • good
    • 1

ソフトバンクは、2つのブランドを提供しており、ソフトバンクブランドではなく、Yモバイルってブランドのサービスです。


ソフトバンクブランドについては、NTTドコモのコピーなどを行っていますから、横並び

メールアドレスをそのまま利用したいのであれば、基本的に同じブランドサービスしかダメです。例外は、ソフトバンクブランドとワイモバイルブランドぐらいですけどね

家族間の通話割引があるのは、NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク・ウイルコム沖縄。MVNOでは、IIJ(一部割引)ぐらいです。
家族間での通話が多いなら、トータル的に料金が上がる場合があります。
MVNOだと、通話割引が基本的にありませんので。(IIJとDTI除く)
IP電話なりプレフィックス番号を使って割引があるぐらいです

MVNOは、別会社ですメールアドレスが変わったりしますよ。
KDDIの携帯電話のメールアドレスを利用したいなら、KDDIと携帯電話の契約をしなければいけませんので、結果的に二台契約することになります。さらにメールアドレスは電話番号で紐付けされていますから、違う番号だから、一定期間取得出来なくなっていますので

結果的に、同じKDDIなら、KDDIと契約となったりします
    • good
    • 0

まず「SoftBankだけは止めといた方が良い」と進言しておきます



価格だけを見るならMVNOで取り扱っているセット販売モデル(格安スマホの事)が良いですが利用に際しハードルがあります

・SIMカードをベースから破損しないよう切り出しスマホに正しくセットする
・利用する端末にAPN情報を登録又は選択する処置が必要で自分で行う必要がある
・googleアカウントやメールの送受信設定も自分で行う必要がある
・サポートは期待できず自己解決が基本
・修理中の代替端末は自分で用意するか端末ナシを覚悟する必要がある
・通信速度は利用したい時に限って遅いのが普通だから慣用である事を強いられる

そして家族が全員auであるなら質問者さん一人がauから抜ける事は「家族割」の対象外になる事を意味します

これは質問者さんが自分から発信通話が無いから問題ない と考えても質問者さんに掛ける側にしてみれば今まで無課金で済んでいた通話代が突然、全額請求される状況を生むから家族にしてみれば支払いが増える要因なので迷惑になるという話です

家族全員が「カケホーダイ」契約なら問題はありませんがプランZやプランSSを利用していると全量課金されますから家族の誰かに迷惑を掛ける選択だという事を理解して下さい

スマホを利用したいという願望と、通話利用で迷惑を掛けたく無いという思いがあるなら「ガラ携(キャリア契約:カケホーダイ)」+「スマホ(MVNO契約:データ通信専用)」という2台持ち運用が正解です

> 1.携帯の番号は引き継げるが、メールアドレスを引き継ぐには、色々あるそうですね。(QRコードを読み取れないとダメみたいですね。QRコードに対応した機種ならいいのですが。)
電話番号の引継ぎはMNPであってQRコードは無関係ですよ
そしてキャリア契約を解約するのですからキャリアメールアドレスは失われます
つまりメールアドレスの引継ぎは不可能という話になります
GmailやYahooメールの事を言ってるなら新しい端末で利用できるよう正しく設定するか どうかの問題で過去に送受信したメール本文を新しい端末に移すならメールの移動といったカテゴリで当該サービスのFAQを読めば手順が示されている筈です 探してみて下さい


> 2.アドレス帳の問題もあるそうですね。ガラケーの携帯はCA004ですが、このアドレス帳を引き継ぐには、どうしたらいいでしょう?
取扱説明書に書かれていますよ SDカードにアドレス帳を保存し 新しい端末で読み込む というのが流れです 但し、それぞれの端末で統一された規格のアドレス帳の保存形式である必要がありますから これも取扱説明書を読んで判断して下さい


> 3.できるなら、microsdカードも使えたほうがいいです。
新しい端末の仕様・スペックからmicroSDスロットの有無を確認して下さい


> 4.基本的に、ラインやYOUTUBEなどのほか、色々なアプリが使用できれば問題ないです。
いまどき LINE、Youtube非対応なスマホを探し出す方が困難です

少なくとも「モデル名:〇〇〇」について といった質問で無ければ明確に答えることは不可能ですよ

私からのアドバイスは前述してる通り「2台持ち運用」を推奨します

データ通信専用プランで契約すればMNPも関係ありませんし家族割から出ないので誰にも迷惑は掛かりません

後はガラ携のメール設定で「自動受信」「バックグラウンド受診」を全てOFFにし、スマホ側ではwebメール(http://www.au.kddi.com/mobile/service/mail/webma …を使えば問題は少ないと思われます
    • good
    • 0

私も先週スマホデビューしました。


現場仕事をしている自分としてはガラケーでよかったと思います。正直でかくて邪魔です。電池減りは半端ない・・・

長年ガラケーできましたが、ガラケーがやたら高いので料金的に安くなる気がしたのでスマホをチョイスです。が気になる点はいっぱいあります。
アドレスに関してはいずれ替える時もくるでしょうから変えても良いんじゃないでしょうか?
マイクロSdは基本的に使えるのがほとんどと思います。容量は大きいのじゃないと使えませんな。
アプリはスマホよりSIMの関係で使い方が変わると思いますよ。知り合い同士ならSMSでもラインでも変わらん気がします。
長年AUを使っているなら157に電話した時に3千円位で持てる機種もありますと進められますが、やはり他社えの乗り換えプランのほうが安上がりなところは多いです。
話し放題・パケ放題?プランにすればやはり8000円位は飛ぶようなんで格安プランでいきたいなら3G位で契約して節約するしかないです。それでも4000円位です
ⅰフォンは安いとこじゃほぼ選べません。そして保障がいまいちです。
初めてなら多少高くてもAUなりの3代メーカーがいいと思いました
    • good
    • 0

auのメルアドも引き継ぐのであれば、auのキャンペーンでスマホに乗り換えた方がメリットは大きいです。


特にご家族もauなら尚更です。
    • good
    • 0

YOUTUBEは格安SIMでは無理です。

(wifi があれば大丈夫ですが。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!