
外付けのUSB-HDDを使用しています
この外付HDDで削除した場合、データの記録は外付HDDにあると思いますが
デスクトップのゴミ箱に入ってしまいます
外付けHDDのゴミ箱のみ 削除するにはどうしたらいいでしょうか?
人に渡す時など、ゴミ箱くらいは綺麗にして渡したいと思います(空き容量も増えますし)
デスクトップのゴミで「元の場所」でソートして
外付けHDDの場所にあるファイルをを全部選択して消すしないのでしょうか?
もっと手軽に出来る方法があったら教えてください
OSはWin10です
よろしくお願いします
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
回答ありがとう
ただ、データの復元をしたい訳ではありません
「手軽」に外付HDDのゴミ箱のみを空に出来るなら方法が知りたいと思っての質問でした。
No.9
- 回答日時:
簡単な事です。
ファイルマネージャーで「ごみ箱を空にする」だけです。
または、ごみ箱のアイコンを右クリックして「ごみ箱を空にする」。
念の為に、後1台の外付けHDDを増設する方が安全です。
1台目・・作業後(1日の終わり)。
2代目・・定期的にデーターをバックアップ。
*いずれも古いデーターが欲しい場合は、日付のフォルダーで管理。
週1回くらいは、「ディスクのクリーンアップ」です。
*空き容量も若干増えます。
回答ありがとうございます
「手軽」に外付HDDのゴミ箱のみを空に出来るなら方法が知りたいと思っての質問でした。
必要データの定期バックアップは取っているのですが
毎日バックアップを取るほどではなく、ゴミ箱データを残すくらいでいいかなと思っています。
No.8
- 回答日時:
HDDからファイルを消して文字やデータ情報がディスク上から消えたとしても残留磁気がディスクに残っています。
消すにはランダムにデータを何度も書き消しを繰り返す方法でないとだめで、そうでないとこれを逆手に読み取られます。削除するファイルのプラッタを集中的に書き込みを行うソフトはあるかも知れません。あらかじめそのようなソフトを使用すれば出来ると思います。それ以外では廃棄か譲渡するときに残留磁気を削除するソフトを使えばいいと思います。
私はバックアップソフトAcronis True Image Homeに付いている機能を使っています。
米国国防総省 準拠5220.22-M 方式
1 回目–各セクタのバイトごとにランダムに選んだ記号。2 回目–1 回目に書き込んだ数の補数。3 回目–再度、ランダムな記号。4 回目–書き込みの確認。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0807/18/n …
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-b …
回答ありがとう
ただ
最初にNo.1さんへのお礼にも書きましたが
見られて困る様なものではないので
復元を阻止しようといった意図はありません
ゴミ箱が散らかっているとみっともないので
「手軽」に空に出来るなら方法が知りたいと思っての質問でした。
No.7
- 回答日時:
質問の意図とは違うけど、本質的な話をすこし、、、
(とはいえ私も素人なんで)わかりやすく書くために、あえて間違った表現をしている部分もありますが、コンセプトとして興味があるなら読んでみてください。
まず、ファイルを消すという作業は、
OSがフォルダの中身のファイル(とフォルダ)のリストを作るという作業を行うときに、そのリストに加えないようなフラグをつけておくとともに、いつどのファイルに対してその作業を行ったかを記録するということです。
ごみ箱というものは、その削除履歴を見ることができ、ファイルを復元させたいときにはフラグを元に戻すという作業をする場所です。 これは、OS単位の作業リストですので、他のPCと共有していませんので、外付けディスクの場合、デスクトップのごみ箱にそのリストがあったとしても、他のPCにつなげた場合はそちらのごみ箱には、削除履歴は反映されませんので、外付けディスクを他人に渡す場合、そのまま渡してもその人がほかのPCにつなげた場合にゴミ箱に元あったリスト以外のものが追加されることはありません。 (PCを他人にあげる場合は、「ごみ箱をからにする」ボタンを押してお渡しすればよいと思います。)
ごみ箱(というかOSの機能ですが)の他の機能としては、容量を設定でき、その用量を超えた削除ファイルがある場合、新たな書き込みに対して古い削除履歴より、そこの領域を解放し書き込んでもよい状態にするというものもあります。 なので、書き込み領域が不足しているPCで容量の大きいファイルの削除をたくさん行うと、復活できないファイルがすぐに出来上がってしまう可能性もあります。
ファイルを削除する際に、シフトを押しながら、デリートキーを押すことにより「完全に削除する」=ごみ箱のリストとして追加しないという操作を行うこともできます。
ここまでが、論理的な削除の部分ですが、原則的には物理的な削除がされない限りディスクの状態は簡単に読み取ることができます。 物理的な削除というのは、ファイルのあった領域に対して、何らかの書き込みが行われるということで、これは、OSが解放された領域を他のファイルのために使う(もしくは意図的に空き領域に対して書き込みを行う)ことによって実行されます。 よって、これが行われる前は書き込んでよいとして開放した領域であったとしても、そのようなソフト(ファイナルデータとか有名ですね)があれば簡単に復元することができます。 (クイックフォーマットであっても、読みだせます。)
なので、漏えいが問題となるデータが記載された履歴のあるHDDに関しては、全データを完全に削除することや、クイックフォーマットをするだけでは漏えい対策という観点からは不十分ということになります。 さらにめんどくさいことに、全領域を上書きしたとしても、特殊な技術を使えば前に記録されていたデータもある程度は読み出せます。 HDDへの記録は磁力によって、それがある部分とない部分を作り出しますので、101010という風にデータを書き込んだとしたら、0.99 0.1 1.05 0.05 1.1 0.2 のような状態になっているのかもしれません。 で、そこを全部0で上書きしたとしても、磁力の残存があり、 0.1 0.01 0.15 0.0005 0.12 0.01 のような状態になるかもしれません。 このような状態からある程度前人何が書き込まれていたかを予想することが可能となります。 そのために、漏えいを防止する削除がなんであるかについては、3度ランダムデータで書くとか、7度だとよいとか、いろいいろな基準があります。 このようなことをやってくれるソフトもあります。 (ファイナルデータの兄弟でターミネーターってやつが有名です) このようなソフトは、空き領域に対してもその作業を行うことができますので、漏えい対策が必須で、必要なデータをを残したまま物理的にHDDを譲渡する場合には使ってもよいと思います。 ただし、完全な対策をしようとすればするほど、とてつもない時間がかかりますので、時間的コストの観点からはあまりお勧めできません。 最近はやりのSSD(やUSBメモリーなど)は磁力による書き込みではありませんので、漏えい対策にtrimという作業をするだけでよく、何度も上書きをする必要はないと聞いたことがあります。
ということで、HDDの漏えい対策としては(企業レベルでは)物理的破壊が一般的です。
No.6
- 回答日時:
今ある状態を崩さず消すのね
基本ゴミ箱で消そうが何しょうが復元は出来ます
上書きされた時に初めて完全に消えるので 空いてるスペースは何しても
以前使った痕跡は残ってます 普通には見えませんがその手に詳しければ
ある程度戻せます
空いてるところに要らないデータ書き込んで見られても良いようにして
削除 どうでもいい データの情報が残るだけ
完全に綺麗にするならやっぱりソフトつかって消す
今の情報の必要なデータだけ残して上書きしてくれるソフトは
私は知りませんが探せば有るかもしれません
対外ですがHDD全体を初期化 復元不可にするので
一部残して上書き処理するソフトがあれば出来ます
私自身これまで必要としなかったので 申し訳ないです
今は判りかねます いらないデータを書き込んで削除すれば
上書きされるので消えはしますが こんどはその消したデータの痕跡が残ります。
回答ありがとう
最初にNo.1さんへのお礼にも書きましたが
見られて困る様なものではないので
復元を阻止しようといった意図はありません
ゴミ箱が散らかっているとみっともないので
「手軽」に空に出来るなら方法が知りたいと思っての質問でした。
No.5
- 回答日時:
私ならですが、もう面倒なので
必要な渡すデータを他のHDDコピー
渡すHDDを初期化もしくは復元できないようにする ソフト使うもよし何でもいいと思います
綺麗になったHDDに必要なデーターだけを移行もしくはコピーして渡す
でも私の場合、決まった信用の出来る友人にしか頼まれてもしないので
そこまでしないかも知れませんが コレならゴミばこも何も無いので綺麗な物です。
回答ありがとう
最初にNo.1さんへのお礼にも書きましたが
外付けHDDは継続して使用します(必要なデータも入っています)
見られて困る様なものではないのですが
ゴミ箱が散らかっているとみっともないので
「手軽」に空に出来るなら方法が知りたいと思っての質問です。
No.1
- 回答日時:
デスクトップのごみ箱は、容量には関係ない。
漏れても困る情報を入れたことがないなら、クイックフォーマットでもして置いたらどうだろう。
漏れら困る情報を入れたことがあるなら、データ消去ソフトを使ったほうが良い。
回答ありがとう
外付けHDDは継続して使用します(必要なデータも入っています)
見られて困る様なものではないのですが
ゴミ箱が散らかっているとみっともないので
手軽に空に出来るなら方法が知りたいと思っての質問です
デスクトップのゴミ箱は 1ヶ月程さかのぼって消しているので、
それとは別に、例えば「Fドライブのゴミ箱のみ消去」みたいな事が出来ればいいなと思いまして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS パソコンに詳しい方教えてください 現在MacBookを使ってるんですがiTunesで曲をダウンロード 2 2022/06/18 18:41
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Windows 10 PCのアイコンが消えてしまいました 3 2022/03/24 01:52
- Visual Basic(VBA) あるマクロを起動し、その際に使用したデスクトップにある1.csv(マクロを起動したせいで加工されてい 3 2023/06/02 22:35
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Googleフォトに写真や動画保存してたんですけど 容量不足でメールなどが受信できません と通知来ま 1 2022/10/28 23:15
- Excel(エクセル) 2つのマクロを連続して動かしたい 3 2022/09/20 23:46
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- その他(パソコン・周辺機器) 今iOデータやバッファローの外付けHDDを5つ机の隅に重ねて置いて使っていて、邪魔なので1つの箱に入 7 2022/04/21 10:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(^。^) 削除したフォルダ、復...
-
作成データやログの削除(ソフ...
-
受信メールを全て消したのに容...
-
外付けHDDでゴミ箱が内蔵されて...
-
ごみ箱を空にしたい!!!
-
ごみ箱から写真を削除
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
CドライブのAPSETUPフォルダは...
-
拡張子をtxtからdatに
-
Outlook2010 データ (.ost)の復元
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
-
アンインストールする前にファ...
-
保存したcsvがエクセルにな...
-
メールやワード文書・PDFファイ...
-
【WindowsXP】アイコンの形を変...
-
エクスプローラーに音楽ファイ...
-
アプリケーションの自動修復を...
-
MP3ファイルとは違うのですか…?
-
パソコン乗換ガイドがどこにあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンダーバードのメール削除
-
linux Ubuntu上で見えない「.tr...
-
ごみ箱って
-
MozillaThunderbirdでごみ箱か...
-
pcでフォルダをDeleteで削除し...
-
外付けHDDのゴミ箱のみ 削除す...
-
ごみ箱のアイコンが透明になっ...
-
ごみ箱に保存されない
-
Thunderbirdのごみ箱移動について
-
windows10のエクスプローラーの...
-
■削除したメールおよびメールフ...
-
NAS や OneDrive のごみ箱は何...
-
外付けHDDでゴミ箱が内蔵されて...
-
ごみ箱から写真を削除
-
Wordの文書の削除方法
-
ごみ箱の設置について
-
windows10の暗転について
-
外付けHDDから削除したものはど...
-
ゴミ箱内容の削除について
-
PCデータ消去について
おすすめ情報