アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

熊本地震以来、地震が気になり出して気象庁のアプリでマメに情報を見るようになりました。
ここのところ茨城県や北海道十勝沖、沖縄等震度3以上の地震が増えてきたように思います。
ここ数日、落ち着いていた熊本地方の余震もまた増えてきています。

今まで自分が意識していなかっただけで他の地域でも普通に起こってきていたのでしょうか?東日本の余震もまだ続いているということで地域によっては関連もあるのでしょうか?
熊本地震で周辺の他の断層も活発になっているという事はニュース等で知りました。

かなり敏感になってしまっています。
詳しい方、よろしくお願いしますm(._.)m

A 回答 (3件)

東日本大震災の元となった東北地方太平洋沖地震はプレート型地震であり、そのプレートが大きく動いた事で今まで掛かって居た


圧力にも変化が生じてしまい、各地の断層も動きやすくなったと言う事で地震も頻度が増していると言う事ですが、これは熊本地震
とは直接関係は無いでしょう。
熊本地震に於いては断層が動いた事による地震ですが、直接的因果関係は無いと言う事にもなるでしょうけれど南海トラフに
掛かって居る圧力の関係も有ると考えても不思議では有りません。(現時点で気象庁は否定するでしょうが)
地下の圧力バランスが変わった事により、日本列島はいつ何処で地震が発生してもおかしくない状態と言う事でしょう。
それでなくても4つのプレートがぶつかっていますからね。
敏感になるのは結構ですが、あまり過敏にならない様に知識と正しい情報は常に持って下さい。
そして、避難のシミュレーションも複数のルートで行い準備だけはしっかりと。
『備え有れば憂い無し』ではありませんが、日頃から意識して居る事でいざと言うときの行動が決まりますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。プレート型地震の圧力から頻度が増しているんですね。
私も南海トラフとの関係が気になってはいました。こちらに関しては専門家の方々の意見が真っ二つでしたね(^-^;
そうですね。自宅で起こるとは限らない事を思うと避難の対応が変わりますしシュミレーションを家族で話し合ってみようと思います!

お礼日時:2016/06/04 21:51

東日本震災以降、全般的に活発化している傾向はある <-比較をすればという意味で



が、『それ以前から』震度三程度の地震は、日本全国のどこかででちょくちょく起きていた

コレも傾向として、北海道の太平洋側、三陸沖から茨城沖などは他の地域に比べれば頻度は高めだった
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり東日本震災以降活発化はしているんですね。
それ以前からも起きていたと知り少し安心しました(安心というとちょっと違うかもしれませんが)
太平洋側、三陸沖から茨城沖に関しても勉強になりました(^-^)

お礼日時:2016/06/04 18:35

関東の茨城南部に住んでいます。



こちらでは、頻繁に地震は来てますから、それほどの心配はしていません。
要するに、慣れっこ、、になってます。

が、地震の対策はしっかりしています。

池の水、トイレの水、風呂の残り湯、、などを濾過して飲料水に

出来るマヨネーズ位の大きさの濾過器も準備していますし、

10年前に家のリホームをしたとき、瓦を軽いものに取り替えました。

家の瓦というのは、大型トラック1台分くらいの重さがあるそうですが

軽い瓦に取り換えて軽トラ1台分の重さにしました。

額縁や額入り賞状などは、すべて片付けて落下物になるようなものは

すべて取り除きました。

タンスなどの家具には、つっかえ棒をし、転倒を防いでいます。

食料品も災害用に準備しています。

家の権利書や実印や通帳などは、リュックに入れて直ぐに

持ち出せるようにしています。

テレビなどで紹介されている防災に関するものは

すべて、準備してます。

ですから、何も心配していませんよ。

「備えあれば憂いなし」ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございます。とても備えに関してしっかりされていて私もきちんとしていかねばと思いました。
備えあれば憂いなし。何も心配していない、目から鱗です(T^T)私も見習います!

お礼日時:2016/06/04 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!