dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題のとおりです。知恵をお貸しください。玉砕覚悟なので、できないというアンサーだけはご遠慮下さいませ。

フラッシュはEF610 DG STあります。デフューザーも、バウンザーもあります。
これでコスプレさんを撮ったら毛穴まで映るから、よせ、と言う声もありましたが、フラッシュエアーでタブレットに飛ばして、グーグルフォトとスナップシードでどうにかしようと目論んでいます。レイヤーさんにはマイクロSDカードにその場で保存したのを進呈するつもりです。

一回、イベントでチャレンジしたのですが、カラーコンタクトまでキッチリ映ってしまい、タブレットでごまかしようがありませんでした。モノクロは非常によく映りましたが、レイヤーさんがモノクロ未経験だったため、ウケは今一でした。場所はタングステン光のホールです。フラッシュに軽くアンバーのフィルターをかけ、絞り優先で撮っていました。

カメラの設定からタブレット加工に向いたソフトまで、何でもいいのでお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

質問文を読みましたところ、「解像感」が高すぎて困っているということでよろしいでしょうか?



dp2 quattro の設定で、「カラーモード詳細設定」- 「シャープネス」をソフト側に設定して、それでも解像感が高すぎるということでしたら、少し印象が変わってしまうのですが「スナップシード」の「グラマーグロー」で「グロー」を強くしてはいかがでしょうか。

あとは「Adobe Photoshop Express」の「明瞭感」をマイナスにしても少しほわっとした効果が得られます。

それで思ったような効果が得られないのでしたら、他の方の仰るように「ソフトフィルター」がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。具体的なお教え、試してみようと思います。

お礼日時:2016/06/13 12:08

色々な意味で良いカメラだと思います。


高画素に高い描写力のレンズが売りですが、ポートレート撮影の場合はそれが仇になったりもします。
私はアナログな人間なのでデジタルは弱いのですが、その分昔の撮影方法には詳しいです。
レンズの性能が良すぎて毛穴までバッチリ。そんなと時には私ならソフトフィルターを使います。ソフトエフェクトはフィルターやメーカーによっても違いますが、なるべく効きの弱いものを選びます。
よく誤解されるのがソフトフィルターだとピントが甘くなって画がボケボケになるといった事ですが、実際はちゃんとピントの芯も出ますし、それ以外の部分についても輪郭が柔らかくなる程度です。行きつけのカメラ屋さんがあるなら、そこで話を聞いたり試させてもらえるなら試写してみるのも良いでしょう。値段も1枚/2~3千円なのでお手軽だと思いますよ。径は58mmですね。

余談ですが、プロのポートレート撮影と言うと真っ先に思い浮かべるのがサンニッパ等の大口径望遠レンズだと思いますが、モデルさんとの距離も遠くなり、何よりも威圧感を与えるのでプロは使いたがりません。スタジオでの撮影ですと精々50~100mm付近の中望遠が主流です。白バックならボケ描写で被写体を浮かび上がらせる必要もありませんからね。
私はニコンの105/f2,DCというフィルム時代からのレンズを持っています。性能はマクロレンズも真っ青の解像力にボケ味コントロールも出来るなど、今でもポートレート撮影用のレンズとしては一級品ですが、何しろ重くて老境に入ろうとしている身には堪えます。今は専ら50/f1.8一本ですが、それでも結構何とかなるものです。ちなみに今でも撮影はフィルム主体です。中判カメラも持っていますが、やっぱり重いので(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2016/06/13 12:08

ライティングが自在にならないシチュエーションでは、フラッシュにアンバー系のフィルターを掛け色温度を環境に合せる事も、被写界深度のコントロール・定常光とのバランス調光と言う意味でも、設定は間違えていないと思う。



時間があればRAW現像だが、その暇がない。写り過ぎと言うことなら、霧に包まれたような雰囲気が得られる効果フィルター「フォギー」を掛けてみるのも妙味かと・・・
フォギーは、効果の弱いAと強いBがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やってみようと思います。

お礼日時:2016/06/13 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!