dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読みやすいブログが書けません。

文章が上手になる秘訣はないでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。



参考になるかどうかわかりません、が。

「」や"" で、強調したい部分を 囲む。

行間や文字間を狭くしない。

「、」を使う部分を あえて半角スペースで補う

連続する漢字は必ず、4文字以下にする

普段なら、漢字を使う部分を あえてヒラガナにしてみる

「・」や「.」、"?!"や"!?"。を使い分ける。

読みやすくする様に、シンプルかつ、わかりやすく、読み手の

目線に留意をする。 

たとえば、日本語には おおもと という漢字が有ります。

「大元」「大本」 この場合において、漢字は使わず、ひらがなに
置き換えたほうが、読み手につながりやすい場合も有ります。

#あります#において 有ります と漢字にする もしくは ひらがなに
するか、迷うこともあります。この場合、物質てきな場合は"有り"を用いて
それ以外は、”あり”に、あくまでもなるべくですが、そうしております。

以上.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました!
心に留めて 精進致します。

お礼日時:2016/06/09 20:00

他にネット用語や俗語や若者言葉は避けた方が良いです。

主語ははっきりした方が良いです。
直接引用で無いときは、「~というような内容のことを」などと記載し、直接引用で無い事を明示すると良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
気を付けます!

お礼日時:2016/06/21 07:35

ブログでもツイッターでも結局は文章ですから、作文技術の本が参考になると思います。


読みやすくするには下記を気をつけるとどうでしょうか。
・結論から書く。またはそうで無い場合、結論を強調する。
・題名を分かりやすくする。
・特定の知識が読者側に無いと分からない書き方はなるべくしない。特に、そのブログ記事を順に読まないと分からない書き方はしない。
・話が少し逸れた場合は、元の話に戻るときに、元の話に戻っていることを明示する。
逸れた内容が1行だけ書かれているときは、次の行が元の話題に関わることなのか分かりにくいことがあります。
・文体に”遊び”(例えば、受け狙いで「ござる」を使ってみたり、面白かったことを大きいフォントや派手な色で強調する行為など)があると逆に詰まらなくなってしまうので、あくまでも内容を重視する。
・意味の無い伏字は使わない。
・分かりやすく「、」で区切る。関連のある者同士を近づけて書く。
「A国は激動する国際情勢の中でB国に接近した。」よりは「激動する国際情勢の中で、A国はB国に接近した。」が良いと思います。

私のこの回答も読みやすいとは言えないと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考になりました!!

お礼日時:2016/06/21 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!