
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
OEM版ならパソコンの銘板をみれば分かるのでは? PC製品にOEM版オフィスが入っているか否かは型式で分かるはず。
BTOとかだと無理かもしれないけど。OEM版の場合、そのオフィスはそのパソコンでしか使えません。逆にパソコンを譲った場合はオフィスの使用権も譲られているのでそのパソコンで使用すること自体は使用権の範囲内です。
OEM版でなかった場合、あなたにはそのオフィスの使用権はありません。製品版の譲渡は既に書かれている通りパッケージ全てが必要ですので。
OEM版でも製品版でもないと前の持ち主自体が違反使用の可能性も・・・
何にせよOffice2010に認証解除の機能はありませんので、製品版で使用権がある場合は単に旧PCでアンインストールして新PCでインストール&認証するだけです。認証にはプロダクトキーが必要です。
No.5
- 回答日時:
最初に、旧製品のOffice(2010以下)の譲渡というものは、相手がユーザー登録していれば、譲渡の手続きが必要です、ということです。
Microsoft 社との売買契約をしているわけではない、多くの個人ユーザーは、使用権の譲渡というような民法上の問題では、Microsoft 側が関与することはできません。アクティベートとはまったく違う問題です。しかし、譲渡されたと思っていたものが、相手は、単にアンインストールしただけということもありますから、念のため、注意は必要です。
登録されていなければ、アクティベートした時に、PCの情報等がMicrosoft 本社のデータベースコンピュータに送られます。120日ルールが適用されますから、120日後に変わっていれば、その比較を点数化されて、点数がオーバーした時に、今までの条件から、変更したとみなされることもあります。パスすれば、再びデータベースに書き換えが起こります。
言い換えると、個人のやり取りに関して、関与するほどの権限を持っているわけでもありません。ただし、ビジネスの場合は違います。Office 2013以降は、Live IDまたは、ユーザーIDなどと紐付になっているわけで、Officeだけのために、別なIDを取る人もいます。
>OEM版(プリインスト-ル版)と製品版の区別はプロダクトID番号ではわからないようです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5216578.html
この話には、続きがあるのです。
私自身が、その区分けの仕方を、ある方法で、Microsoft のサポートに尋ねたら、否定しなかったのです。私は、Office の規約の種類をいくつも集めていて、気が付きました。
それぞれの規約は、OEM版と製品版と違いがあります。その違いは、してよいことは書かれているけれども、してはいけないことは書かれていない、ということです。OEMでいけないことは、別のPCに入れることです。その文言を検索すれば、OEM版にはありません。
「ライセンスを取得したデバイスの特定の 1 名の主要ユーザーが使用する場合、お客様は本ソフトウェアの別の複製 1 部を 1 台の携帯用デバイス上にインストールすることができます。」
OEM版には、この文面がインストールしたOfficeの規約にありません。(ただし、全部を調べたわけではありません。)
No.4
- 回答日時:
#3です。
> ソフトも譲渡が成立している
製品版であれば、パソコンにインストールしてあるだけの状態ではダメなのです。
以下の抜粋「マニュアル、オリジナル ディスク、パッケージなど取得した一切のものを譲り渡し」
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/881457
すべてを受け取っていますか?
また譲渡しますという承諾を得ていますか?
パソコンの状況として、リカバリーディスク等の付属品は紛失しており一切ないとなっていました。
引き渡しの時にソフトの譲渡等の確認事項はまったくしておりません。
何も考えていませんでしたので・・・
No.3
- 回答日時:
甚だ矛盾が・・・
> OEM版はパソコンに製品は使用する権利と考えているのですが
こう言いつつ
> もし前の持ち主が製品版を入れていた場合
こちらの譲渡は???
製品版であれば譲渡はかなり厄介だったはず・・・
たまたまインストールされていたと仮定しても、その譲渡は成立していないでしょう。
皆様アドバイス頂きありがとうございます。
一度お礼を・・・
譲渡の件ですがオークションでoffice入りのパソコンとして出店されていたものを購入しました。(製品版なのか?その時に聞いていればよかったのですが。)
そう考えるとソフトも譲渡が成立していると思うのですが・・・
自分で入れなおさないとダメなのでしょうか?
前の持ち主が代行と考えると・・・
No.2
- 回答日時:
OEM版(プリインスト-ル版)と製品版の区別はプロダクトID番号ではわからないようです。
(製品版はパッケージのシールでわかる)https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5216578.html
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2186281
No.1
- 回答日時:
>もし前の持ち主が製品版を入れていた場合、廃棄の前に認証解除し新しいパソコンへ移植できるのでしょうか?
その通りです。
そもそも、前のオーナーがうっかり消し忘れていても普通は中古屋で動作確認の為に初期化しますから、中古PCに製品版が残っていると言う事はまずないです。
>OEM版はパソコンに製品は使用する権利と考えているのですが・・・
その通りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) マイクロソフトのOffice製品を使ってない企業の方が多いんですか? 4 2023/01/09 19:15
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- その他(Microsoft Office) Microsoft OneDriveのofficeについて 1 2022/09/03 11:10
- 日本語 連体修飾語についてのご質問 3 2023/07/26 10:23
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフトから通知メールが着ました。 これ本物ですか?? 3 2022/07/01 19:43
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ノートパソコン FileMaker Pro 19 の購入について 3 2022/05/09 07:10
- その他(Microsoft Office) Officeの使用開始とプロダクトキーについて 1 2022/10/10 23:55
- その他(ゲーム) 自分のパソコンでマインクラフトが快適に遊べるかわからないので体験版で重いかなど確認して重くなかったら 1 2023/02/13 22:56
- タブレット ipadとその他のタブレット(android)だと、どちらのほうが使いやすいですか? 4 2023/06/24 07:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
譲渡の対義語??
-
Microsoft Office 2021について
-
office 2010の製品版の見分け方
-
ローチケで親チケか譲渡できな...
-
遺産分割協議書の書き方について
-
共同名義の不動産を一本化した...
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
親からの中古物件購入
-
確定申告について 確定申告につ...
-
発明者に無断で権利移転
-
遺産相続で、揉めませんでしたか?
-
土地の名義は誰にすべき?
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
特殊な条件下での廃車
-
父親の家を母親が相続後売却し...
-
相続登記を同時に申請するとき...
-
公正証書遺言があり、生前贈与...
-
空き家現状おかしいとおもいま...
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡の対義語??
-
自分が購入したDVDを友人にあげ...
-
ローチケで親チケか譲渡できな...
-
日本保証(旧武富士)から愛媛...
-
ジャンクPCとマイクロソフトオ...
-
CD-ROMからUSBにコピーして、別...
-
iWork09 再インストール
-
22年前のガラケーの譲渡について
-
他人にパソコンをあげるときは
-
office 2010の製品版の見分け方
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
Microsoft Office 2021について
-
土地の譲渡の確定申告に添付す...
-
CDキー(プロダクトキー)が不...
-
YahooメールのIDを譲ってもらう事
-
3行目の最後なんて書いてあるか...
-
シリアルナンバーを知りたい
-
ウイルスバスタ-2006について
-
NHK受信料の解約についてです ...
-
Ableton Live9 を中古で購入し...
おすすめ情報