
本の要約の課題をやっています。
本文から引用する際は、その都度、どこから引用したかを書くようにという指示が出ています。(つまり、要約の最後にまとめて書くのではなく、ということです。)
そこで、そもそも引用とはどこまでのことを言うのか疑問に思ったので質問しています。
要約をするということで、大筋ではその本と要約文は同じ内容になるわけで、同じ事を言いたい部分が出てきてしまうのは当然のことだと思うのですが、本質的には引用をしていなくても、同じ文になってしまったらそれは引用として扱う必要があるんでしょうか?
ただそうであるとすれば、元の文と少しでも違っていれば引用としなくて良いということになってしまいます。それはなんか、ちょっと変えればコピペOKっていうのと同じ気がして納得いきません。
自分は理系なので、ここらへんのことがよくわかりません。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
名詞(氏名、場所、日時、行為名、制度名、行事名など)は、要約でも同じのを使うしかなく、それは引用にはあたらないです。
また それらに修飾句をつけたり、動詞句などをつけた文節というものも引用にあたらないことがほとんどです。要約の対象が小説などで、ある人物の語りの一部をキーワードとして引用する場合はその部分が名詞句、感嘆詞、短い文章でも、引用であることを示すものだと思います。
現代文の要約を進める中で、「すばらしい交渉をしたもののその働きが上司には認められず、外交官事務に追われる日々に戻っていった」のような要約をしたら、原文にもそうした文があったというような場合には、必ずしも引用にはしなくてイイと思います。
原文の重要部分にアンダーラインを引いて、そのマークした部分をコピペしたものでは要約にはならないと思います。「怒りまくった」を「激怒した」と表現を変えて書き直すことを繰り返して「要約です」と提出しても、それは要約としては認められないでしょう。
要約ですから、原文の細部、詳細、別ごと、脇話を思い切りカットし、文学的な表現を簡易で単純な言葉に代え、全体のボリュームを相当に圧縮し、かつ原文の大きな流れを抑え、テーマが分かる文章に構成し直す必要があると思います。 その要約の中で、原文からキーとなる単語、フレーズ、言い回し、落としてはならない「表現の工夫がとくに重要になっている部分」を持ってきたときには、そこを引用であると明示する必要があるのです。
著作権の保護のためではなく、原文の作品の良き理解が出来るようにと、要約の読者のために積極的に示すのが、《引用部文の明示》の目的だと考えてはいかがでしょうか。
理系でいえば、公式とか法則とかで示す《式》を目立つように書いて、………(の公式)と分かるようにしておくことと考えて良いのじゃないかなと思います。
No.1
- 回答日時:
本文をそのまま抜き取って書く場合にのみ、引用を書けということでしょう。
特に重要な部分やキーワードはそうしてください。
それ以外は、あなたの文章で要約して書いてください。
本の要約なので、その本から引用されているということは分かりきっています。
理系でも論文を書くときに文系のセンスが必要とされます。
論文の書き方が悪いと、最初から読んでもらえないくらいに思ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漫画は引用できる?
-
戦艦大和が、佐世保港に入港し...
-
小論文の800字の書き方について...
-
本の帯を引用したい時にかぎか...
-
データの引用の仕方について
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
著作権について
-
レポートについて 言葉の意味を...
-
有価証券報告書について
-
引用の際に使う格助詞の「と」...
-
今 本を書いているのですが ...
-
知人にの携帯に電話したところ ...
-
質問です。三菱UFJ銀行のデュビ...
-
powerDVD12.早送りにすると音が...
-
TRFのBOY MEETS GIRLのイントロ...
-
mp4の音声を、バックグラウンド...
-
昔書き溜めたweb日記を保存する...
-
パスワードを忘れた
-
グーグル広告がうざい
-
英訳お願いします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
著作権について
-
社内規程において他社の規程の...
-
レポートについて 言葉の意味を...
-
データの引用の仕方について
-
メールの中の「無断転載を禁じ...
-
漫画は引用できる?
-
引用特許と被引用特許を調べた...
-
映画の台詞の引用について
-
書籍から気に入った一節を紹介...
-
有価証券報告書について
-
要約文の中に著者の言葉を用い...
-
読書感想文で引用の中に会話文...
-
卒業論文で図や表をネットから...
-
VOCとVOCsの違い
-
今 本を書いているのですが ...
-
著作権について
-
本の要約 引用の仕方
-
引用の際に使う格助詞の「と」...
-
@PressやPRTIMES等に掲載された...
おすすめ情報