dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一寸面白い問題。何故「雨水」の読み方は「あまみず」?処で何故「胸糞」の読み方は「むなくそ」?

A 回答 (3件)

雨水:「あめみず」ではなく「あまみず」


胸糞:「むねくそ」ではなく「むなくそ」

ということですよね? どうしてそうなるのかというご質問。

まあ「発音はしやすいように変化する」ということです。よくあること、話し言葉ってそんなもの。
共通的によく起こるのは「音便」(おんびん)と呼びます。

電車の「特急」は「とくきゅう」ではなく「とっきゅう」(促音便)
国会は「こくかい」ではなく「こっかい」、「学校」は「がっこう」(促音便)
差し引く→「さっぴく」(促音便+半濁音)
 歌う、歌わない、歌いて→「歌って」(促音便)、歌え!

足の下に押し付けるのは「踏みつける」ではなく「踏んづける」(撥音便)
 読む、読まない、読みて→「読んで」(撥音便+にごり)、読め!

月始めの日は「月立ち」ではなく「ついたち」(い音便)
 書く、書かない、書きて→「書いて」(い音便)、書け!

ヤングマン=「若人」は「わかびと」ではなく「わこうど」、結婚の仲立ちの「仲人」は「なかびと」ではなく「なこうど」、お礼のあいさつ「ありがたく」→「ありがたう」→「ありがとう」(う音便)

その他、ご質問のようなあまり規則性のないものでも、
 船便:「ふねびん」ではなく「ふなびん」、船主:「ふねぬし」ではなく「ふなぬし」
 上蓋:「うえぶた」ではなく「うわぶた」
などなど。

とりあえず思いついたものを。
    • good
    • 2

>「雨水」の読み方は「あまみず」


間違い、「うすい」
    • good
    • 1

「うすい」なのだが・・・・


どういう事?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!