
うちの子は気が弱くて、よく遊ぶ子からも知らない子からもいつもおもちゃを横取りされます。
気遣いのできる親の場合は、「今○○ちゃんが使ってるからこっちのおもちゃで遊ぼうね」だとか「順番だよ」といってくれますが
仲のいいAさんは 子供同士のことだからと思っているのかなにもいわず放置です。まだ1歳と2歳なので 子供同士で解決するには幼すぎると思います。自分の子供は泣かされたりどつかれる側じゃないからっていいきなもんですよね?
Bさんの場合は
Bさんの子は、人のおもちゃに興味のある時期で、とにかくうちの子を追い回してすべてのおもちゃを横取りします。なにもしてないときに叩いたり意地悪してくるときも。意地悪をしたときのBさんの声かけは「○○ちゃん、悲しそうな顔してるよ。意地悪いやだよ。」と優しく優しくいいます。悲しそうな顔だとか感情に訴える方法は子供が4才頃にならないとわからないと思います。だからうちの子はやられ放題です。
こんなこともありもう遊ばないようにしたいですが0才のときから仲良くしているので、この件だけで縁を切るのもなあと思います。家を行き来してますがこれ以外のマナーや常識はお互い合っているので。子供の気質が違うところが大きいです。
あまりに我が子がいやな目に遭うのでいい加減イライラしてしまいます。友達はみなキレイで子供も美形なので憎らしくまではならないですが。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
うちの息子もよくおもちゃを取られたり叩かれたりします(-_-;)
確かに親の方がイラっとしますよね。
うちは息子と二人になったときに
『おもちゃ取られて悲しかったね』
『でも友達にやってはダメだよ』
と優しく話して、それから、やり返さなかった息子のことをほめてあげます。
やられたらやり返すっていうのもちょっと…と思うので、息子が我慢してたのはすごくかわいそうだし、母親の私のほうがムカついてしまうけど、怒らなかった息子がえらいと思っています。
仲のいい子もあまり知らない子も、意地悪な子は結構いるし、自分の子がする側じゃなくてよかったと思うし、
きっと意地悪な子にはどこかでバチが当たるよ!って思ってます。
あまりにひどいときは『ダメだよ~』ってサラッと言うこともありますが、だいたいのことは見守ってあげて、お子さんのことを思いっきりほめてあげてください。
きっと今のままやさしいお子さんで成長してくれると思いますよ!
コメントありがとうございます。
私も同じようにしてたんですけど、やり返してもいいんじゃないかな?って思うようになりました。だって、いつもやられてばっかりで、自分は人のを取ったらいけないけど、人はどんどん自分の物を取っていくって、子どもにとっては理不尽以外の何物でもないですよね?嫌だと思ったら嫌って言っていいし、怒りたければ怒ればいい。今うちの子はそれができないので、怒ってもいいんだよ、嫌って言ってもいいんだよ、って教えてあげなきゃと思います。子どものうちは欲求にまっすぐ正直でいいと思うんです。その欲求が度を過ぎて他人に迷惑かけるときは親が手をいれてあげれば。ここが難しいところですよね。
お宅のお子さんもうちの子もきっと優しい子に成長すると思います。
No.3
- 回答日時:
普通に、
「今〇〇ちゃんが遊んでるから取らないでね~」とか
「痛いからダメだよ~」とか
そのときその時に
相手の子に言えばいいと思います。
怒るとかじゃなく。
No.2
- 回答日時:
うちの子も小さいときそうでした!
子どもは平気な顔して他のおもちゃで遊び始めたりしてたのですが親の私がイライラしましたね(笑)
私は私自身がそういうのが嫌だったのと、親とも合わなかったので自然と距離を置きました。
子どもが成長するにつれて、幼稚園など行くようになると自然と自分で自分と合う子と遊ぶようになりました。
今では割りと誰とでも仲良くなれる子ですし、よく一緒に遊ぶのは自分で仲良くしたいと思う子と遊んでる感じです。
小さいうちはよくあること…とは思いますが、私の場合は自分本意で付き合いやめちゃいました(^^;
幼稚園になるとまた付き合うお母さんも変わりますし、小学校行っても変わります。
なので自分がそのお友達とこれこらも長くお付き合いを続けたい、もしくは学区など同じで長い付き合いになる…とかなら今はちょっと我慢して過ごすのがいいのかなと思います。
子どもの成長とともに変わっていくはずです!
No.1
- 回答日時:
取って、取られて、お互いが成長していく時期です。
取られた子は、今度は取られたくないと意思表示をどうしようか考えるきっかけ作りになります。
取った子は、取られた子の反応をみて、感情を左右される時期になります。
この年齢は子供がおもちゃを譲り合って解決するのではなく、感情の揺さぶりが成長する過程になります。
とったらダメ、とられたらダメではなく、しばらくは、遠目で様子を見ることも必要です。教育番組のテレビでやってましたよ。勉強してはいかがですか。
ちなみに、あまりにも取られることに抵抗がない子は、自我が芽生えておらず、自分のテリトリーがない子は、発達障害の可能性があります。
コメントありがとうございます。
取って取られてではなく、とられてばかりで人のを取ることはありません。取り返すこともしません。取られたらただ泣いています。人に取られないよう強く持つ、または取り返すことを教えたほうがいいんでしょうか。学びの場だと思ってはいますが、親が多少は介入する年齢だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
門限破りがひどくなってきた
-
小学生サッカーチーム内のイジ...
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
AB型の男の子を育てるコツ
-
子供の友達が好きじゃない
-
あたまのつむじ
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
姪っ子の性格が悪い。
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
2歳児、焼肉ってやっぱり危険?
-
ママ友からの絶縁宣言
-
3歳の子供ですがまだ自分の名...
-
保育所の責任実習で紙コップけ...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
遊びたくない近所の友達につい...
-
子どもの混浴基準について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
我が子は何もかもおかしい、み...
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子供の友達が好きじゃない
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
ママ友からの絶縁宣言
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
姉の子供と同い年の子供になり...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
門限破りがひどくなってきた
おすすめ情報
自分の子を守るように私が動けばいいのかもしれませんが、私自身も気が弱いほうでなかなか言い出せません。自分の子が意地悪やわるさをすればしかりますが、友だちの子に注意するのは気が引けます。我が子を守ってやれない自分にイライラします。相手の親がいなければ守ってやれるんですが。