
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コニシのE250
http://www.bond.co.jp/bond/detail/000227003473/
>退去時に剥がせるものでしょうか?
剥がれません (^_^;
剥がれる物だったら固定できませんから、ただしタイルが壁から剥がれるぐらい強力です。
強力タイプの突っ張りポールを左右に立てて、それにシェードを固定するのがいいですよ
これなら、後で跡も無く取り外しが可能です。
早々に回答ありがとうございます。
「お湯で溶ける」ではないですけど、なにか薬品などで剥がせるものかと期待していました。
ご親切に、代替案のご提案もありがとうございます!(^_^)
No.2
- 回答日時:
きちんと考えるとわかるように、
・硬質材料用の接着剤は、材料自体が曲がらないため柔軟性は必要ない
・硬質材料が溶剤で溶るものでしたら溶け合うものなら接着できる
タイルと金属ではこの条件から外れるし、はがせないし、たとえはがしても跡が残る
・溶けないものでしたら、タイル(表面はガラス SiO₂)や金属( 金属結合 電子 )と親和性のあるもの
瞬間接着剤は親和性がないのでエポキシ樹脂かな
エポキシは反応硬化型で熱硬化樹脂ですから溶剤には溶けない。
以上から接着剤は無理だとわかりますね。
残る手段は、強力な両面テープ--コニシ WF102とか-- 専用金具
両面テープだと粘着面積が不足なので窓枠いっぱい程度に、ある程度厚みのあるアルミアングルなどを両面テープで取り付けて、それにところどころ穴をあけてつかうことになるでしょう。はがすのは強力なだけあって大変です。トーチランプなどで暖めてアングルをはがし、丈夫なスクレイパーでテープを取り除き、最後にシンナーなどでふき取る。
そして、もう一つはすだれを取り付けるサッシ用の金具 すだれハンガー( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )を使用する。
この場合は、すだれは風をはらまないので良いし、風のある時は外す。・・・そうしないと力が加わるとサッシが変形してしまう。
以上から、あとを残さず、かつ取り外せて、シートを固定する方法はないと考えてよいでしょう。
1: シートではなく立て簾( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E7%A … )を立てかける。
2: すだれにして風のある時、家を空けて留守にするときは必ず外す
3: プランターで植物育てる。おろぎを立てる。
4: 物干しハンガーがあれば、そこに竿を渡して・・。
とか、壁やサッシ、手すりに負荷がかからない方法を
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
接着剤や素材について知識が無かったので、勉強になりました。
日除けの方法、再検討いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- クラフト・工作 接着剤にお詳しい方 お願いします。 キャリーバックの角の部分が剥がれてしまいました。 手で無理やり開 1 2023/02/19 18:27
- 日用品・生活雑貨 フローリングが少し剥がれた時の対処方を教えてください。 アロンアルファでくっつければいいのか、木用の 4 2023/03/12 13:45
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- DIY・エクステリア ハンガーポールの折れたポール部分の接着方法について 1 2022/11/16 20:31
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- DIY・エクステリア 賃貸ベランダですのこを床に敷くと、どんな使用感になりますか? 狭いベランダに床が見えなくなる程度の大 4 2022/11/29 17:30
- クラフト・工作 よく浸み込む液状の接着剤で、乾くとカチカチに硬くなり、ネジも留められるような接着剤。 1 2022/10/11 20:46
- 不動産業・賃貸業 年老いた母が亡くなり、父は老人ホーム、賃貸の一戸建て住宅3dk 20年以上住んでいたのですが、退去す 3 2022/09/13 08:50
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネに瞬間接着剤を付けてしまいました 少し時間が付いてレンズから取れません 諦めるしかないでしょう 4 2022/09/27 23:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真鍮ブラシでタイルを磨いたの...
-
図のように黒色と白色のタイル...
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
自宅のコンクリートのヘイを削...
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
軸方向圧縮応力度について
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
塀に子供が乗らなくなる方法
-
NC加工機のサーボモーター異常...
-
バサモルの強度
-
前面道路に大型車が通ると家に振動
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
駐車場 下地が分かりませんが ...
-
土間コンクリートの厚みは?
-
昨日の突風でフェンスが倒れ、...
-
インターロッキングブロックの...
-
砂利敷きの上にウッドデッキ。...
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
大丈夫でしょうか?マンション...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋の凹凸部の寸法の取り方知...
-
サンプルの「タイル」「クッシ...
-
タイルと金属の接着に適した接...
-
玄関アプローチ階段のひび割れ
-
タイルカーペットの使い心地っ...
-
アインシュタイン・タイルを、...
-
開けないファイルを開くにはど...
-
真鍮ブラシでタイルを磨いたの...
-
水道方式のタイル、入手できま...
-
こちらの方の身長は何cmぐらい...
-
割れないタイルでも一部にかた...
-
タイルテラスの下の土を掘った...
-
タイルシートの貼り方
-
タイルとタイルの間から。
-
玄関の外溝用タイルはどこで購...
-
パソコンの画像
-
こういうタイルって切り離して...
-
ウッドデッキしかないのか?
-
掃除についての質問させて下さ...
-
マンションのバルコニーにタイ...
おすすめ情報