
中小企業の経理なのですが、経理担当者(A)がデータの入力を行い、上司(B)がチェックおよびレポートの出力をできるようにしたいと思います。
データの入力(編集)をするのはAのみで、Bは読み込みだけできればいいものと思います。
ネットワーク版を利用すれば当然できるのはわかるのですが、価格が高いためスタンドアロン版で実現できないかと思って質問させていただきました。
それぞれのPCにスタンドアロン版をインストールし、Aで編集作業後データをエクスポートし、Bはそのデータをインポートするようにすれば、なんとか実現することは可能だろうと思います。製品はAB分購入すればライセンス的にも全く問題ないはずです。
しかしこの運用の仕方では不便なので、もう少し簡単に共有できないものかと思いまして・・・
例えばデータファイルを共有して、Aが使用していないときにBが使用するというようなことは可能でしょうか?
もし実現することができるのでしたら、手順をお教えいただければありがたいです。
あるいはソフトによってできるものとできないものがあるのでしたら、できるソフトを教えてください。勘定奉行はどうでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
会計ソフトもいろいろで、ご希望のことができるソフトとそうではないソフトもあるかもしれません。
ちなみに、私は弥生会計です。
良いか悪いかはわかりませんが、弥生会計のライセンスは、同一利用者を前提として2台のパソコンにインストールできるライセンスです。
これは、同じ人物がデスクで使用するのと、ノートパソコンなどで出先で閲覧するとか、持ち帰りで作業するとかのためのライセンスです。
ライセンス規約上はわかりませんが、一つのライセンスで2台インストールできるという点、しっかりと守るのであれば複数ライセンスを購入することでよいでしょう。
さらに運用面ですが、私は、自分や家族が経営する会社複数社の事務の全部を行っています。それぞれの会計データをそれぞれの会社名を記載したUSBメモリで処理しています。また、非常勤ではありますが、知人の会計事務所に勤務しているため、顧問先の会計データもUSBで管理しています。
これはHDDより故障のリスクが少ない(回転部分がない)のと、HDDよりも読み込みが早いという点です。当然USBメモリは紛失リスクがありますが、複数のパソコン(私の場合には、自分の会社・自宅・会計事務所)それぞれで閲覧編集することができます。
これは、保存や編集の基本領域の設定(弥生会計上)をUSBメモリにしておけば済むことですからね。
ただ注意点としては、複数データにしてしまうと、最新のものがどれだかわかりにくくなってしまうことでのトラブルもあるという点です。また、子のようなリスクや紛失などを考え、別な場所へのバックアップは必要だと思います。
中には、年年度分もパソコン内に保存していた結果、パソコンの故障でデータが読めないということもあるのです。すべての書類を印刷してあればよいですが、それも誤って処分したりすれば、再度印刷できないというデメリットもありますからね。
多くの会計事務所が顧問先のデータを預かって処理します。会計事務所の対応の出来ない会計ソフトですと連携が面倒で、さらに、顧問料が上がったり、詳細なチェックが受けられないなどということもあります。現在会計事務所に頼っていないという場合であっても、将来会計ソフトの変更等となると、データの引継ぎや保存に困ることも出てきます。ご注意ください。
個人の事務所ならこれで問題ないですね。ただ複数人で利用となると、ネットワーク版ということになり、価格がものすごく高いので、スタンドアロン版で何とかならないものかと思って質問した次第です。
実際にスタンドアロン版で、一つのデータを複数人で利用していますという方のご意見が聞きたかったのです。
でも、どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
データの保存先をネットワーク上に設定できるなら可能でしょう。
排他処理がしっかりしていないとデータベースとして機能しなくなる不安がありますが、そのあたりは最近のソフトウェアなら対策をとっているはずです。ただ、速度に難点が出てくるかもしれません。データの保存先がインストールドライブに固定されるとかネットワーク上に作ることができない場合などは、共有ソフトやバックアップソフトの共有機能を使うという手もありますが、その場合、片方が使用している最中からもう片方が使用し始めるという微細なタイムラグがデータベース内の整合性を破壊する可能性があることを考慮しないといけませんね。
ネットワーク版があるソフトは、スタンドアロン版では共有できない作りになっているような気がします。
一度環境を作ってお試し版でテストしてみたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
各PCにソフトをインストールして、
ファイルを共有ファイルサーバー(あれば)に保存して、みんなで見れるようにする。というか編集はどこでもできるようになりますけど。
ファイルを共有できるサーバーが存在しない場合は、
ネットワーク上の、共有フォルダ機能(いま思いつくのはdropbox)
を利用するとかですね。
セキュリティだけ、しっかりと。
ありがとうございます。
ただちゃんとしたソフトだと、ロックされて結局同時に見れるのは1台だけになってしまうと思うのですが、うまくいくのでしょうか?
一度お試し版で環境を作ってやってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- Excel(エクセル) CSVファイルがカンマ区切りにならない。対処法を教えていただきたいです。 仕事でSMS一斉送信ができ 2 2022/07/01 21:24
- その他(悩み相談・人生相談) こういう会社に関してどう思いますか? 5 2023/06/22 00:40
- Excel(エクセル) エクセルでcsvファイルを開いてVBAを使いたい 7 2022/04/28 11:12
- システム CSVファイルのマッピング処理の省力化 1 2022/11/24 00:01
- ノートパソコン 職場では使わない、仕事用のノートパソコンを買おうと思っているのですが、価格帯はいくら位のものが良いで 7 2022/05/10 19:04
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- Web・クリエイティブ figmaの元データは残したまま、複製して編集する方法は? 会社でfigmaを使い始めたばかりの初心 1 2022/06/16 18:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
快活CLUBのネットカフェは、 連...
-
簿記の表記
-
経理ソフト やよいについて
-
一人社長の会計ソフトは何がオ...
-
会計王2
-
弥生会計の違い。会計ソフトど...
-
会計ソフト(弥生会計とソリマ...
-
パソコンで請求書や納品書の作...
-
自営業者の青色申告について
-
PCA会計EX-Vの動作環境について
-
O(オー)と0(ゼロ)の表記
-
とある店で働いてます。 先日、...
-
会社損益計算書作成についての...
-
違法ソフト防止のために自動送...
-
韓国語の表示の仕方
-
FAXソフトとは何ですか?
-
個人にオススメの会計・給与ソ...
-
Calender Pad(スケジュール管理...
-
土木積算ソフト
-
アプリケーションの実行に必要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
快活CLUBのネットカフェは、 連...
-
OBICデータを抽出して帳票作成...
-
スポ少の会計監査をしています
-
会計ソフト
-
財務ソフト探しています
-
わかる方教えてください! 今日...
-
百万石ってソフトウェア
-
現金出納帳は手書きでは今はダ...
-
パソコンを全くの未経験者が、...
-
SAP対応の簿記・会計・経理用語...
-
クラウド円簿の使い方について
-
建設関係の法人を立ち上げたば...
-
用友について
-
建設大臣という会計ソフトはな...
-
マックでウインドーズのソフト...
-
会計ソフト
-
フリーランスで会計ソフトを使...
-
ある日突然、PCAのNPO会計を起...
-
簿記知識と会計ソフトについて
-
弥生会計06と会計王7の違い
おすすめ情報