
先ず、下のサイトの②一個(いっこ)に関してです。
http://www.sanabo.com/kazoekata/ct_na/ne/nenrei/
年齢ではこのような数え方はしないという意見をよく目にするのですが、どうなのでしょうか。
次に、⑤一路(ひとじ)に関してです。
http://www.sanabo.com/kazoekata/ct_na/ne/nenrei/
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/92531/meaning/m0u …
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/212032/meaning/m0 …
三十路は、30歳のことなのでしょうか。30代のことなのでしょうか。はたまた、文脈によって判断するのでしょうか。
ご教示くださいますようお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
「お年を召された」は何歳から?
-
成人した息子が、手に負えない...
-
お宮参りに参加するつもりの義...
-
誕生日って普通何するんですか…...
-
嫌いな人から誕生日おめでとうL...
-
お嬢様の男性バージョンって何...
-
20歳を「はたち」と言わない理由
-
同じ誕生月の兄弟、姉妹がいる...
-
自分の親の誕生日や年齢を知ら...
-
せっかくの誕生日だったのに・...
-
お誕生日祝いをしたいと言った...
-
人生で最悪の誕生日
-
親の命日と自分の誕生日が同じ...
-
誕生日をたくさん祝われたいタ...
-
「年配」とは何歳以上?
-
古希を前にした妻に男ができて
-
家族の誕生日を祝うのは義務で...
-
「古布」の読み方は?
-
名古屋弁にしたらどうなります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
「お年を召された」は何歳から?
-
お嬢様の男性バージョンって何...
-
成人した息子が、手に負えない...
-
お宮参りに参加するつもりの義...
-
20歳を「はたち」と言わない理由
-
誕生日って普通何するんですか…...
-
嫌いな人から誕生日おめでとうL...
-
誕生日、彼から何もなかった
-
古希を前にした妻に男ができて
-
父の日になにもしないと責めら...
-
親の命日と自分の誕生日が同じ...
-
会社の後輩にプレゼントをもら...
-
男の人に聞きたい!前妻を思い...
-
家族の誕生日を祝うのは義務で...
-
兄弟どちらかの誕生日のとき。。。
-
人生で最悪の誕生日
-
エホバの証人の家族との付き合い方
-
同じ誕生月の兄弟、姉妹がいる...
-
夫の誕生日を祝う気持ちになれない
おすすめ情報
ありがとうございます。
これまでの回答を読んで、少し混乱してきました。
先ず、こちらに添付したサイトを御覧ください。
【年齢】
http://www.sanabo.com/kazoekata/ct_na/ne/nenrei/
【三十路 みそじ】
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/212032/meaning/m0 …
【十路 そじ】
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/130497/meaning/m0u/
【路 じ】
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/92531/meaning/m0u …
承前
僕は、【年齢】の①から④までは解説と同じ認識だったのですが、⑤だけは解説にあるような認識ではありませんでした。【十路 そじ】の[補説]各年齢の名称にあるように、二十路は20歳、三十路は30歳のことだと思っていました。しかし、【路 じ】を見てみると、「3 十年を区切りとする年齢を示す。…十代。「四十― (よそじ) 」」とあります。
僕の持っている紙の辞書、「岩波国語辞典第七版」で「三十路」を調べてみたところ、「三十。また、三十歳。雅語的。」とありました。
訂正です。
☓ そうすると、「三十路を越える」の部分だけを聞いたのならば、「三十一歳以上」と解釈します。「三十一歳以上」と言っても、「三十一歳から三十九歳まで」を表しているとは思えません。せいぜい三十三歳までだと思います。
◯ そうすると、「三十路を越える」の部分だけを聞いたのならば、「満三十歳を過ぎる」と解釈します。「三十路を越えている」の場合は、「満三十歳を過ぎている」ということで、「満三十歳から三十三歳くらいまで」のことを表せると僕は思います。
>僕は、試験などの公式の文章では、比較的版の新しい紙の辞書に載っている意味に従います。
また、人との普段の会話においては、話の流れでその意味を判断いたします。
これに関しての追加です。
基本的に、文部科学省が正しいとする日本語の意味で受け取ります。
【参考動画】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3l …
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t2002110 …