dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2、3年前から感じるのですが、「接客のプロ」「気持ちよく買い物できるから割高でもかまわない」と思っていた百貨店で、販売員の質が低下していませんか?

売場で販売員と出合い頭!という場面で、必ずといっていいほど販売員側は退きません。むしろ向かってくるのでこちらが「すみません」と通路を譲ることがしばしば。

言葉遣いや包装もかつての丁寧さを感じるのはごく一部の店舗、一部の販売員です。

特に、M越の銀座はひどい。
また、フルーツ専門店、新宿のT野の地下でも、販売員が向かってくるのですが、こちらは買い物中なので動かなかったら睨まれて「ちっ」と言われてしましました。
ベテランにみえる男性スタッフです。
こちらのお店は若い頃からファンだったのでショック。

人材育成に力をいれたいと思いつつ、やはり研修費はカットの傾向なのでしょうか?

百貨店や老舗のトレーニング事情に詳しい方、教えてください。

A 回答 (2件)

デパートにはビトンとかエルメスとか資生堂とかポーラとかいろんな店を出しています。

そんな店で接客マナーとかを指導するのは本社の仕事だと思います。何処の店も同じデパートの中にありながらしっかり戦っていますよ、同然接客マナーの悪いブランドは、人事を変えることになると思います。そんなことは個別の商店の仕事です。某有名ブランドなどは私のような貧相なオッサンが行くとガードマンが張り付いて、自由に商品に触ることも出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございます。

ここ数年の百貨店の接遇を残念に思う声は少なくない、という記事も目にしました。
具体的な体験談が掲載されたものも読みました。やはりがっかりしている方いるみたいですね。

個々のブランドは、お客様獲得、満足度向上に努めているのはわかりますが、カテゴリー毎の売り場(婦人雑貨、食品等)の販売員さんの教育は期待できないのかもしれません。

お礼日時:2016/07/09 21:12

デパートでもホテルでも料亭でも一流の店は全然違いますよ。

デパートの場合はデパートの社員と、洋服屋からの派遣がいますから、食堂も個別の会社ですので、そこの社員の質までは管理できません。
 東京ならデパートはいくらでもあるでしょう?そこのデパートに行かなければいいのです。こんなサイトでMデパートを誹謗するのは絶対にしてはいけないことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き有難うございます。

社員と派遣にサービスの質に違いがあっていいのか?は疑問です。

こちらとしては、社員と派遣の区別なくその百貨店で販売員をしていればそれなりの意識をもっていると期待しておりました。

私も他の百貨店は利用しておりますし、古くからの贔屓もございます。
感動する店舗、販売員の方も存じ上げております。

それだけに管理が行き届いていないことがあるのは大変残念な事に思います。

回答、そしてお叱りの言葉、重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2016/07/07 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!