dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【英語】メルクマールって何ですか?

A 回答 (1件)

メルクマールという日本語は"Merkmal"というドイツ語から来ていて、


英語で言う"milestone"的な意味で使われているような感じが伝わってはくるのだけれども、"milestone"と"Merkmal"で検索に掛けてみても、あまりいい具合の結果が出てこない。

日本語としての「メルクマール」にはいくつかの意味が含まれていることがわかった。
そのうちのひとつは上記にあるような「一里塚」という使い方だ。
一定の到達点を迎えた、というような意味でも使われるようだし、変化がある臨界点に達して、そこから先は坂を転がるように変化が進んでいくという、転換点を指すような意味合いでも使われるようだ。

もうひとつの意味は、比較的ドイツ語の一般用語に近く、また辞書的な意味にも近いもので、「指標」というもの。
あるもの全体を直接に観察するのではなくて、何か代表的なわかりやすいものを観察することで全体の傾向がとらえられるとき、そのわかりやすいものを指して「メルクマール」と呼ぶようだ。

また少し「一里塚」に戻るような意味合いとして、「目標」とか「道標(みちしるべ)」というような意味合いでも使われる場合があるようだ。
ちょっと先のほうにドカンとメルクマールが立っていて、人々がそれを目指してぞろぞろと行進していくようなイメージになるらしい。
もちろん「東京タワーをメルクマールとして直進してください」というような、そのままの意味で使われることはなく、
「MacintoshはパーソナルGUIシステムの進むべき道を示す偉大なメルクマールとなった」というような比喩的な使われ方をするほうが多いようだ。

最後に、日本語としての「メルクマール」にはもうひとつ重要な意味があって、それは哲学分野の学術用語らしいのだけれども、これは「概念」とか「属性」というような、それでいて普通の意味とはちょっと違うような用語らしい。

結局のところ、日常ときどき目や耳に入る「メルクマール」という単語は、英語で言うところの"mark"と非常に近い意味を持っているらしい。
詳しい訳が載っている英和辞典でmarkという単語を引くと驚くほど多くの意味が並んでいて、そのうちのいくつかは最初のほうに述べたメルクマールの意味に近い。
これを日本語で「マーク」と言ってしまうと普通すぎる感じがして良くないので、あえて難しげなドイツ語でメルクマールと言ったりするのだろう。
ペダンチックな感じを醸しだすのに最適な言葉ですので、ぜひ覚えておきましょう。

http://antonin.exblog.jp/9527641/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

勉強になりました

お礼日時:2016/07/23 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!