dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年ほど前、LINUX Mint をためしに使ってみましたが、日本語の入力がWindowsと違い、違和感があって、そのまま使わず、今に至っています。最近は改善されたのでしょうか?
日本語入力がWindowsに近いおすすめのLINUXありましたら、教えて下さい。

A 回答 (7件)

>コンテンツ・ファイル名なども含めて日本語対応がWindows並みのLINUXのディストリビューション


昔は、日本語対応としてVineLinuxやTurboLinuxが日本語対応か優秀だったけど
文字コードがEUC-JPからUTF-8になった辺りから各ディストリビューションはマルチランゲージ対応を積極的に取り入れてきて
どれも差が無くなってきています。
日本語入力に関しては変換効率も問題もあるけどMS IME自信が無能なのでWindowsでATOKでも使っていない限り気にならないでしょう。
キーアサインをMS IME風にすれば良いんじゃないのか?


>Googl日本語入力のオープンソース版がMozcなので操作は同じです、変換も同じで全く違和感なく使えます。
Google日本語入力の最大の特徴のインターネットを通して収集された辞書を利用していないのでMozcの方が
変換精度が落ちている。


>回答ありがとうございます。
>ATOKですか。
Linux版のATOKの最新はATOK X3 for LinuxなんだけどこれATOK 2007時代の物で古いし今のディストリビューションで使える保証がない。
http://www.justsystems.com/jp/products/atok_linu …
いろいろと古すぎる。

>Windowsにはないけども、Wnnも有名ですよね・・・
古いLinux版ATOKを出すくらいなので古い情報でも
Windiws版Wnn存在していたぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>日本語入力に関しては変換効率も問題もあるけどMS IME自信が無能なのでWindowsでATOKでも使っていない限り気にならないでしょう。
>キーアサインをMS IME風にすれば良いんじゃないのか?
かなり高度な「使いやすさ」に関する回答ありがとうございます。

私の「日本語の入力がWindowsと違い、違和感があって」の部分は、No4のお礼に書いたように、
-----
「kaitou」を入力して、画面に「かいとう」
スペースを入力して、画面が何も表示されなくなり
リターンを入力して確定すると、画面に「回答」が表示される
-------
という状態、確定直前に候補漢字が「表示されない」という仕様についての不満でした。5年ほど前、ためしに使ってみて、こりゃ使えないといってそのままにしていて、今回もそのとおりだったので質問しました。

No4のお礼にも書きましたが、この仕様はLINUXとIMEの相性ではなく、
Linux Mint (Mozc)のエディタ xedとIMEの相性の悪さであって
Linux Mint (Mozc)のFirefoxと同IMEでは、Windosと同じように確定前の文字が反転でちゃんと表示されていて、まったく違和感なく日本語入力が使えていました。

別の質問になってしまいますが、現段階では、
Windosと同じように確定前の文字が反転でちゃんと表示されるLinux Mint(Mozc)で動作するお勧めのテキストエディタの紹介
の回答希望です。

お礼日時:2016/08/14 07:30

余計な事ですが。



> 相変わらず改善されていない!

そもそもWindowsと同じ環境をLinuxの開発者たちは別に求めていないはずなので、あなたの考える
動作が「改善」とは思っていないでしょう。
別にLinuxはWindowsの物真似OSではなく、別の文化を持っていることを忘れてはいけません。

Windowsの動作が一番とお思いならWindowsを使い続ければいいだけです。
もしくは、あなたがその「改善」を行ったコードを作成し、開発グループへマージを申請すればいい。
Linuxはそういったことも行える環境にあるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼、最後まで読まれました?

-----
「kaitou」を入力して、画面に「かいとう」
スペースを入力して、画面が何も表示されなくなり
リターンを入力して確定すると、画面に「回答」が表示される
-------
この状態は、改善すべき仕様と、私は思っている、というだけです。
改善されて、
-----
「kaitou」を入力して、画面に「かいとう」
スペースを入力して、画面に反転した「回答」が表示され
リターンを入力して確定すると、画面に「回答」が表示される
-------
という(Windowsでは達成している)仕様になってほしい
と言っただけです。
現に、Linuxの環境でも、「おしえてGoo」のお礼の欄であれば私の望む仕様になっています。

LinuxとWindowsの仕様の話ではありません。
日本語入力がWindowsに近いおすすめのLINUXをお聞きしている質問です。

お礼日時:2016/08/10 18:55

No.3です。



ディストリビューションとIMEの相性というよりは、
IMEの機能次第(使い勝手)、と言うことになります。

日本語のファイル名の利用等文字化けの影響は、
文字コードの不一致性であり、これはテキストエディターでも同じです。

Windowsに近いディストリビューションと言うのであれば、
よく言われるのはUBUNTUでしょうか。
過去にでたLindows(のちのLinspire)はUBUNTUベースです。
但し、IME機能やファイルシステムは補いきれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
>ディストリビューションとIMEの相性というよりは、
>IMEの機能次第(使い勝手)、と言うことになります。
ある面ではそうかもしれません。
同じIMEでも、アプリによって「確定直前の漢字が表示されない」という使い憎さはやはり相性の気がしています。

お礼日時:2016/08/14 07:11

WindowsはGoogl日本語入力、LinuxではMozcを使っています。


Googl日本語入力のオープンソース版がMozcなので操作は同じです、変換も同じで全く違和感なく使えます。
もう随分前からこの環境ですよ。
F7 カタカナ、F8 半角カタカナ、F9 全角英字、F10 半角英字、スペースで変換でもう一度スペースで変換候補がいくつか出てきます。
ATOKは昔のままなのであの金額を払う値打ちがあるのか・・・
「日本語入力がWindowsに近いおすすめ」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今、 Linux Mint (Mozc)で使用しています。

小型軽量テキストエディタ xed で日本語入力すると、
-----
「kaitou」を入力して、画面に「かいとう」
スペースを入力して、画面が何も表示されなくなり
リターンを入力して確定すると、画面に「回答」が表示される
-------
という状態です。

相変わらず改善されていない!

という報告をしようと思って「おしえてGoo」のお礼の欄に今、書いているのですが、
不思議なことに、ここでは、Windowsの時と同じように、
 確定前の文字が消えることなく、反転文字で表示されていて
全く違和感なく使えています!

ディストリビューションとIMEの相性というよりは、アプリとIMEとの相性ということのようです。

お礼日時:2016/08/10 11:48

日本語入力は、OSではなくIMEの機能です。


なので「日本語入力がWindowsに近いおすすめのLINUX」は無く、
ご自分で日本語IMEをインストールすることになります。。
GoogleのMozcはLinux用も無料なのでお試しください。
Linuxに標準のパッケージマネージャー(名称は一例)から
のインストールが簡単でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、日本語入力はIMEの機能です。
ただ、OSとの相性が今一つしっくりこなかったと記憶しているので、
 相性の良いIME
は何か?
どのディストリビューションがおすすめなのかを質問しています。

質問では日本語入力と言ってますが、日本語のファイル名も使用するので、正確には、
 コンテンツ・ファイル名なども含めて日本語対応がWindows並みのLINUXのディストリビューション
がありましたら、教えてください。

お礼日時:2016/08/07 22:10

Linuxなら、ATOKは昔からりますけども。


あと、Google 日本語入力もLinuxのAndroid版以外にも他のものでも使えたりします

Windowsにはないけども、Wnnも有名ですよね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Wnnも使ったことありますが、改善されたのですね。

せっかく回答いただいて何ですが、質問の「日本語入力がWindowsに近い」とは、
 候補はカーソル位置に表示入力され、
 英字ー日本語の切り替えが「半角/全角」キーの打鍵で行え、
 かなカナの切り替えは「カタカナひらがな」キーの打鍵で行え、
 変換・再変換はスペースキーで入力できる
というつもりで質問しました。
以前は微妙に違っていて違和感があったのですが、Windowsに近くなったのでしょうか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2016/08/07 21:58

Linux用のATOKを使えばどのLinuxディストリビューションでも似たような使い心地になるんじゃない?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ATOKですか。

以前はカーソル位置にかな漢字が表示されず、英字ー日本語の切り替えもシフトキーを押さないと切り替わらなくて不便してましたが、改善されたのでしょうか。
切り替えもワンテンポ遅く、半角英字と日本語が入り混じったテキスト入力時には結構イラついた記憶があります。

お礼日時:2016/08/07 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!