No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、
カニの殻には、キチン質が含まれています。
キチン質は、土の中の微生物の状態を良い方向に持っていってくれます。
農家の人が使う、土壌改良剤としても、カニガラとして販売されています。
あまったカニガラを使用する場合は、
・カナヅチで、おおまかに砕きます。
・カラカラに乾燥させます。
これでできあがりです。すぐに土と混ぜても大丈夫です。
エビの殻も同じくキチン質を含みますので、同じように使えます。
あと、貝の殻(アサリ、カキ、シジミなど)も、肥料分の
石灰となりますので、砕いて、畑にまくこともできます。
No.5
- 回答日時:
guelleさんのおっしゃる通り、「ぼかし堆肥」は素晴らしいですね。
完熟堆肥を作るのに、私も「EMぼかし」をふりかけます。
発酵・分解が促進されてしかも植物に有毒なガスも出ないと言う点では、大変優れた方法だと思います。
「EM菌」は私自身、お風呂の湯に入れたりして使ったこともあります。
お風呂のタイルの目地に付くカビなどが減って下水の匂いもしなくなりました。
「EM」についての参考URLを添えておきます。
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/HIJIKATASS/em.htm
No.4
- 回答日時:
brushさんのおっしゃる通り、発酵すればよい堆肥になりますが、腐敗では生ごみで捨てたほうが庭のためになる!ということになってしまいます。
私は生ごみ処理機を利用してますが、「ぼかし堆肥」も用途に応じて活用しています。
参考HPを添えましたが、私のやり方はいたってシンプルです。(ただのズボラですが)
スイカの皮やとうもろこしの皮などは処理機には多すぎるので、直接土に埋めます。そのときに「ぼかし」または「EMぼかし」を適量(パラパラ)振りかけてから土で埋めます。毎日掘り返して研究しているわけではないので、実際どんな具合に発酵・分解しているかはわかりませんが、たまに掘ってみると生ごみの痕跡らしきものがあるだけになっています。
ちゃんとしたやり方である程度発酵させてから土に埋めたほうがいいのはわかっていますが、私のやり方でも問題は起きていません。
土が見違えるほどフカフカのサラサラになりますよ。
参考URL:http://www2b.biglobe.ne.jp/~iwano/kan.htm
No.2
- 回答日時:
watarukさんのおっしゃっているように
時間がかかって土に返りますが、
食べた後のフレッシュな殻をそのまま畑に埋めることによって
作物の近くで腐敗から分解への過程が進むことになります。
これによって、腐敗の為に出てくるメタンなどのガスが
作物を枯らすことがありますので、作物にとっては一度
堆肥おけなどの中で堆肥として完熟させてから
土の中に埋める方がより良いですよ。
生ゴミなどが完熟堆肥になると、全然匂いがしなくなって
実にいい感じのふかふかした土!という風になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 食べにくい食べ物は? わたしは、 グルメバーガー メロン 桃 もんじゃ焼き かき氷 お好み焼 パエリ 1 2022/09/14 08:57
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土作りについて 17 2022/12/27 18:19
- その他(悩み相談・人生相談) 新鮮な牡蠣って、 アワビみたいに、内臓取らないと食べれないですか? そのまま内臓とかどこも取らずに食 5 2022/12/24 15:18
- レシピ・食事 鯛めしむすび、カニ風味マカロニサラダ、縁茶の組み合わせは大丈夫ですか? 1 2022/03/31 20:48
- 食べ物・食材 このカニなんという名前かわかる方いますか? ちなみに食べても大丈夫でしょうか? 1 2022/08/27 15:30
- 甲信越・北陸 金沢港いきいき魚市でカニの購入について 2 2022/11/28 17:36
- 皮膚の病気・アレルギー 愛犬が卵アレルギーなのですが、ドッグフードに入ってる卵黄粉末は大丈夫なのでしょうか? 卵の殻は大丈夫 1 2023/06/22 18:22
- その他(ペット) この前、飼っているヤドカリが殻から出ていました。(急いで霧吹きをしたら、殻に戻りました) ヤドカリは 2 2022/10/30 19:49
- 食べ物・食材 大アサリ 4 2023/06/02 11:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 サワガニってL の虫かごに♂️を2匹入れても大丈夫でしょうか? い 後サワガニの寿命っていつまでなん 1 2022/10/25 22:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生ゴミ堆肥の発酵熱
-
牛ふん堆肥の保存方法について...
-
生ゴミ堆肥が水分過多です
-
発酵牛フンの使用期限
-
動物性ゴミを堆肥にできますか
-
コンポストが醗酵しない。どう...
-
堆肥作りにタバコの吸殻を入れ...
-
収穫し終わった葉、茎の処理
-
芝生に鶏フンなど堆肥はどうで...
-
畑の土の改良用の牛糞堆肥について
-
コンポスト設置場所;日陰では...
-
落ち葉堆肥の中から・・・
-
生ごみ+土で虫の発生を予防?
-
納豆米ぬかボカシの温度が上が...
-
堆肥の温度が上がらない原因
-
土作り 石灰と堆肥の撒き方
-
切った爪を植木鉢に?
-
かきがら石灰と発酵牛糞は同時...
-
味噌は肥料になりますか?
-
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納豆米ぬかボカシの温度が上が...
-
牛ふん堆肥の保存方法について...
-
刈った芝は堆肥にできるか?
-
動物性ゴミを堆肥にできますか
-
生ゴミ堆肥が水分過多です
-
堆肥の温度が上がらない原因
-
コンポストが醗酵しない。どう...
-
芝生に鶏フンなど堆肥はどうで...
-
落ち葉堆肥を作る段階で白いカ...
-
土に新聞紙が入っても良いでし...
-
発酵牛糞堆肥を購入したい
-
コンポスト設置場所;日陰では...
-
発酵牛フンの使用期限
-
カニの殻は土にかえる?
-
畑の土の改良用の牛糞堆肥について
-
完熟堆肥の混ぜ方
-
土作り 石灰と堆肥の撒き方
-
じゃがいも栽培の土作りで
-
堆肥作りにタバコの吸殻を入れ...
-
米ぬかを発酵させるには
おすすめ情報