
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
短期間(1~2ヶ月程度)なら大丈夫と思いますが、それ以上も保管する
となると屋外は避けられた方がいいですね。ただし未開封の場合の事です
から、開封済みは勿体ないかも知れませんが使い切る事です。
小さい穴が開いているのは、牛糞堆肥の呼吸を補助しているためで、屋外
だとこの穴から余分な湿気が入ったり害虫が侵入したりして状態を悪くさ
せます。ブルーシートは一時凌ぎで、結果としたら無駄な悪あがきです。
安かったからとか直ぐに使うからと大量に購入する人が居ますが、これは
どちらかと言えば無駄ですから、場合によっては使用不能になってしまう
事もあります。必要な時に必要なだけ購入し、なるべく保管はしないよう
にする事が大切です。それだけ倉庫が広く使えるとは思いませんか。
No.2
- 回答日時:
完熟堆肥ですか?
完熟堆肥であれば、直射日光や雨を避けなくてはなりません。できれば屋根のあるところにブロックを敷いて置いておき、ブルーシートでも掛けておくのがいいかと思います。
ただ、ブルーシートを掛けっ放しにするのも良くありません。乾燥するよりはいいのですが、雨が沁み込み濡れてしまうと腐敗する場合があるので換気をするように気を付けてください。
でもいつ使う予定でしょうか。来年や再来年使うと言うとちょっと問題です。
No.1
- 回答日時:
牛糞肥料ではなく「堆肥」なのですか?
完熟してますか?
臭いはありませんか?
市販品は未完熟の物が多いですから、袋に穴が開いてるならハエ等に卵を産み付けられるとウジが湧きますよ。
堆肥か肥料なのかが明確に分かりませんが、雨に濡れても養分が溶け出す事は殆んどありませんから、どこか空き地があったなら袋から空けて埋めた方が良いですね。
そして完熟した物を掘り起こして植物の堆肥(肥料)に使ってください。
そのままで保管したいなら、コンバイン袋を保管する数量分購入してコンバイン袋に堆肥(肥料)袋をすっぽり入れてください。
コンバイン袋はファスナー付きで通気性が良いので堆肥(肥料)が蒸れませんし虫が入り込めないのでウジ等を湧かす心配は殆んどありません。
そして、ブロック等を土台にした所に積み上げてブルーシート等で雨避けしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
刈った芝は堆肥にできるか?
-
動物性ゴミを堆肥にできますか
-
牛ふん堆肥の保存方法について...
-
生ゴミ堆肥が水分過多です
-
芝生に鶏フンなど堆肥はどうで...
-
納豆米ぬかボカシの温度が上が...
-
コンポストが醗酵しない。どう...
-
土に新聞紙が入っても良いでし...
-
発酵牛フンの使用期限
-
落ち葉堆肥を作る段階で白いカ...
-
堆肥の温度が上がらない原因
-
カニの殻は土にかえる?
-
堆肥作りにタバコの吸殻を入れ...
-
YM菌高速醗酵の真贋
-
コンポスト設置場所;日陰では...
-
敷きワラ用に販売されてる一束...
-
神奈中バスの悪臭
-
畑の枯れ草は捨てるしか無いで...
-
土作り 石灰と堆肥の撒き方
-
真砂土に木を植える場合の穴の...
おすすめ情報