
今年の3月に落ち葉を集めて糠と鶏糞(ホームセンターで売っている150円くらいのもの)で堆肥を
作っていました。
作り方は落ち葉・糠・鶏糞を層にして水をたっぷりかけてまた落ち葉・糠・鶏糞と繰り返してサンドイッチのようにします。
そしてそのままビニールシートをかけないで放置しました(まえに有機の農家の方に一か月に一回の切り替えしでもいいと言われたのですが一度も切り替えしをしないで一か月半ほどなにもしてません)。最初は発酵熱が高くて上手くいっていたのですが。一か月半たった今日、初めて切り替えしをしたら、ほのかにドブ臭いにおいがしてゲジゲジとゴキブリがたくさんいました。私のこうなってしまった一番の原因は野ざらしにしていたのが悪かったのではと思っています。
この堆肥はもう使えませんか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
材料や最初の作り方は別に間違っていないと思います。
>>一番の原因は野ざらしにしていたのが悪かったのでは
野ざらしが原因ではなく、切り返しを行わなかった事が原因だと思います。
ドブの臭いは嫌気的に発酵した結果です。好気的に発酵すると、タンパク質(窒素分)の多い材料を使った場合は特にアンモニアの様な刺激臭がでます。
学術的に言えば、嫌気的に行われるものが「発酵」、好気的なものは「分解」と定義されるようですが、園芸業界では「嫌気発酵」と「好気発酵」と言い分けられています。堆肥づくりは新鮮な空気を十分に含ませながら好気性菌類(酸素がないと活動できない菌類)の力によって好気発酵(分解)を行う方法が主です。
今ならでも良いので、頻繁(2-3日に一回)に切り返しを続けていくと、好気性菌が活動を強め、ドブ臭は消えてい行くと思います。そうなれば、時々切り返しながら1年くらい熟成させて普通に堆肥として使えます。
もう一つ。雨ざらし状態ではせっかく鶏糞を使っている意味が薄くなります。鶏糞は肥料分が多いので、鶏糞で作った堆肥は肥料的な性格が強くなります。しかし、雨ざらしにしてしまうと、せっかくの肥料分が雨で流されてしまうので勿体ないですし、雨で発酵が不安定になります。堆肥づくりは、雨ざらしにならないように屋根のあるところで作るか、ビニールシートで覆いをするなどの対応を採った方が良い結果がでます。
ありがとうございます。残念ながら今回はゴキブリに耐え切れず破棄してしまいましたが次に失敗したらしっかり切返しをおこないビニールシートをして堆肥として使えるようにしたいです。
No.5
- 回答日時:
腐敗も、発酵も、菌を繁殖させて分解するという意味で
同じ現象です
何が違うか?と言うと
繁殖した菌の種類が違います
人に良い効果をもたらす菌が増えるのが発酵
人に害をもたらす菌が増えるのが腐敗です
で
人に害が有るから肥料として使えないか?と言うと
そうでもありません
虫が増えているということは、少なくとも
それが栄養になるという意味です
臭いが気になるなら
穴を掘って、堆肥?を入れて土を被せて
臭いが上がって来ないようにしましょう
No.4
- 回答日時:
水をたっぷりかけた後、切り返しをせずに放置したために、
通気(酸素)不足になり、その結果 ドブの臭いがするようになったのです。
糠や鶏ふんが多くて、落葉(やワラ)などが少な目だと、
通気不足になりがちですので、その点も工夫しましょう。
切り返しをして空気を入れ、
水分が少な目で、空気が通る隙間がある状態で管理すれば、
好気的な発酵が始まり、堆肥らしい匂いに戻ります。
虫がいるのは、当たり前だと思って下さい。
悪臭があまりにひどければ廃棄することになるかもしれませんが、
そうでなければ、ちゃんとした堆肥として使えます。
ゴキブリがまだ小さいですがもう少ししたら成虫になると
思われるので破棄しました。
さすがに切りかえしするつど、わんさかゴキブリがでてくると状況には耐えられません。
次はゴキブリが入らない工夫をしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
異臭が強いと言うのは、発酵が完全に行われていなかった証拠です。
沖縄県では3月なら作業は出来ますが、あなたの地域では3月の気温は相当に
低かったはずです。最初は発酵熱が高かったと言われますが、シートで覆いを
されてませんから発酵熱が高くても直ぐに外気温で冷めてしまいます。
これでは発酵するはずがありません。切り返しもなくシートも覆っていないの
ですから、これで発酵が進んで堆肥が出来る訳がありません。
あなたが作っていた物は堆肥ではありません。腐葉土とも違います。
何層にするのは間違いではありませんが、どうも方法が間違っているような気
がします。
落葉を敷き詰めたら苦土石灰を一握りを水で溶かし、落葉の表面の撒きます。
その後に米糠を薄く散布するように撒き、乾燥鶏糞を入れ、庭土等を入れ足で
踏み固めます。これの繰り返しで一杯になるまで層を作ります。
あなたの場合は層は作っても土を入れてませんし、覆いも無いのですから発酵
が進む事はありません。
しかも教えて頂いた切り返しさえ行われていませんから、これで堆肥が出来る
わけがありません。
あなたの場合は発酵させたのではなく、単に腐敗させただけの代物です。
これは使えませんから、庭や畑に2m程度の深さの穴を掘り、その穴に埋める
しか方法はありませんね。
枠を作る。シートで覆う。切り返しをする。1層と2層の間に土を入れる。
作業は気候が安定した春以降に行う。使用する落葉はツバキ、サザンカ、松、
イチョウ、杉、クスノキ、柿、ヒノキ、サクラ等は使えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
嫌気醗酵の堆肥ではまずいでしょうか?
ガーデニング・家庭菜園
-
腐葉土に虫が大量発生
ガーデニング・家庭菜園
-
土にしみ込んだ腐敗(?)臭、消す方法は?
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
落ち葉堆肥を作る段階で白いカビが一面に出来てしまいました。
ガーデニング・家庭菜園
-
5
生ゴミ堆肥が水分過多です
ガーデニング・家庭菜園
-
6
腐葉土づくり・・・失敗?
ガーデニング・家庭菜園
-
7
庭の落ち葉に付く昆虫
ガーデニング・家庭菜園
-
8
落ち葉で腐葉土を作りたいのですが米ぬかが無いので他に代用できるものはないでしょうか? 安くて簡単に手
ガーデニング・家庭菜園
-
9
鉢の土が腐って臭気を放っているのを処理する方法
ガーデニング・家庭菜園
-
10
ボカシ肥料の匂い
農学
-
11
ピーマンを越冬させるには、たくさんの蕾をつけた葉っぱは切り落としたほうがいいのですか?
ガーデニング・家庭菜園
-
12
コンポストが醗酵しない。どうすればいいですか?
ガーデニング・家庭菜園
-
13
山の落ち葉の下にある腐葉土はそのまま畑に入れて大丈夫ですか?
農学
-
14
籾殻で作るボカシ肥料の悪臭の消す方法は無いですか?
農学
-
15
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
16
納豆米ぬかボカシの温度が上がりません
ガーデニング・家庭菜園
-
17
うどん粉病に掛かった枯れ葉を使って堆肥を作って、それを肥料にして庭木植えたらそれもうどん粉病になって
ガーデニング・家庭菜園
-
18
ニラの冬越しについて
農学
-
19
腐葉土の保存方法
ガーデニング・家庭菜園
-
20
竹の葉の特質について(堆肥)
農学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報