

ボカシ肥料を作っています。最初は失敗してもいいように少量で作り始めたのですが、作り始めて2週間近く経ち、やはり失敗しているような気がしています。
米ぬか4 鶏糞・草堆肥・油かすをそれぞれ1 畑の土3
の割合で、EM-1号を混ぜて作りました。
三日ほどで温度が上がり、その間、毎日切り返しをしました。発酵がはじまるまでは、米ぬかの香ばしい匂い。発酵が始まると、徐々に甘酸っぱい匂いになり、いい感じだと思っていたのです。
しかし、この2~3日で発酵が穏やかになってきたのですが、同時にアンモニアのような匂いが強くなってきました。甘酸っぱい匂いも多少するのですが、どちらかというと、鶏糞のような匂いに近づいているように思えます。
ぼかしを作るときに読んだ本には、毎日切り返しを行うこと、とありました(初心者向けの本ですので、なぜ、という具体的な説明や、発酵熱については本には載っていません)。
しかし、おかしな匂いになってから、少し調べてみると、EMは嫌気菌も含まれているから、頻繁な切り返しは避けたほうがいいといった記述もみられます。
そこで、質問なのです。
1 アンモニアの匂いがすることで、ボカシづくりが失敗したとするなら、という前提ですが、毎日の切り返しが問題だったのでしょうか。
2 ちなみに、発酵がもっとも活発だったときには、50~60℃ほどの高温になっていました。土の水分が足りないのかも、とも思ったのですが、それもこのような失敗の原因となりますか?
3 このような匂いのするボカシを施肥すると、悪影響はありますか?
4 これは少し話がそれるのですが、近くの牛舎から発酵中の牛糞をもらってきました。これに米ぬかを2割ほど入れて、ボカシ風に発酵させたいと思いました。これは、無意味でしょうか?
無知蒙昧なぼくにどうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
堆肥化する時は、アンモニア臭します。
腐敗臭=どぶ臭かったら要注意ですが、
甘酸っぱさとアンモニアの強い匂いがしてるなら
一応温度は上がっているので発酵は順調に進んでいると思います。
夏だと80℃近くまで上がりますが…冬なので若干緩めかと。
次第に匂いが消えて土の匂いになると思います。
堆肥を作る時、石灰窒素を全体量の0.2%加えると匂いが減り、
うじ虫等の繁殖を抑えることができますよ。
4ですが、施肥量を予め計算し配合したほうが良いです。
このサイトさんで計算できますよ。
http://ecosehi.com/sehisekkei.html
参考まで
こんにちは。先日はありがとうございました。
今日も分かりやすくて、しかもかゆいところに手が届くURLまで教えていただき、ありがとうございます。
このまま発酵させておいてよい、ということで、ひとまず安心しました。みんな、「こうばしくていい匂い」とか、「甘酸っぱくていい匂い」と書いているのですが、明らかにうちのは「もわっとアンモニア」としか言いようがなかったので……。
夏場のボカシづくりには、ぜひ石灰窒素を使ってみようと思います。また、施肥量をご紹介のURLで調べてみましたが、牛糞と米ぬかでは窒素が不足気味でしたので、油かすを加えるなどで対応しようかと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
補足しますね。
「もわっとアンモニア」そこまでいってますか…
油粕や鶏糞が多くても臭っ!となりますが…
比率的にはそれ程でもないので水かな?
水が多い方ですね。
高温が出て、中が乾燥気味になる位で丁度良いです。
その時に水分を足す気持ちで…。
手で固く握り、指でほぐして簡単に崩れる程度がベストかと。
白カビ(放線菌)が出て来れば○完成です。
場合によっては、EM菌よりも畑の土壌菌が
勝ってしまう事もあります。
EM菌はお高いですし、負けてもらっては困ります。
発泡スチロール箱などの保温容器で
EM菌と米ぬか(100%)+砂糖(10%)+水55%
で熱が上がり気味まで2日ほど予備発酵させて十分菌量を増やしてから、
その他の資材・畑土と混ぜると、EM菌の働きが良くなります。
参考まで
補足ありがとうございます。
全体的には発酵鶏糞の匂いに近づいているような気がします。どぶくさい感じではないのですが、これをスコップですくって、顔を近づけてみると、もわっとアンモニアの匂いがします。
高温のときに、土がさらっとしてきたように思えたので、水を2回ほど足しています。また、温度が上がってからは、毎日白カビが堆肥の表面を覆っていたので、それを全体になじませるように切り返していました。
少し大げさな表現で、neneko2005さんを驚かせてしまったかもしれません。すみませんでした。
EMと米ぬかと砂糖での予備発酵、ぜひ試させていただきます。これがあれば糖蜜を買わずに済むと思うと、小躍りしそうです。
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
納豆米ぬかボカシの温度が上がりません
ガーデニング・家庭菜園
-
作っていた堆肥がドブの匂いに
ガーデニング・家庭菜園
-
籾殻で作るボカシ肥料の悪臭の消す方法は無いですか?
農学
-
-
4
嫌気性発酵ぼかし肥料を作る時の発酵促進剤は何を使えばいいですか
農学
-
5
堆肥の温度が上がらない原因
ガーデニング・家庭菜園
-
6
トマトの葉の天頂部が丸まっています。
ガーデニング・家庭菜園
-
7
ぼかし肥に白いカビらしきものが・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
堆肥の悪臭に悩まされています。
その他(法律)
-
9
鉢の土が腐って臭気を放っているのを処理する方法
ガーデニング・家庭菜園
-
10
土にしみ込んだ腐敗(?)臭、消す方法は?
ガーデニング・家庭菜園
-
11
ミニトマトの葉に茶色の斑点
ガーデニング・家庭菜園
-
12
落ち葉堆肥を作る段階で白いカビが一面に出来てしまいました。
ガーデニング・家庭菜園
-
13
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
ガーデニング・家庭菜園
-
14
ジャガイモの葉がもう枯れ始めてます!病気?
ガーデニング・家庭菜園
-
15
腐葉土作り・・・青カビ?
ガーデニング・家庭菜園
-
16
完熟鶏糞の作り方は?
ガーデニング・家庭菜園
-
17
続く雨、さつまいも苗は明日植えるべき?来週末か?
ガーデニング・家庭菜園
-
18
ナスの葉が濃い紫に変色?
ガーデニング・家庭菜園
-
19
ゴーヤの摘心⇒挿し芽は可能?
ガーデニング・家庭菜園
-
20
嫌気醗酵の堆肥ではまずいでしょうか?
ガーデニング・家庭菜園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
染色体疾患って、ゲノム編集(遺...
-
がん細胞
-
細胞数算定で細胞数が25/μL以下...
-
生物基礎 免疫 1 樹状細胞はT細...
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
夜の顕微鏡の短歌の表現技法を...
-
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
テレゴニーについて
-
光の波長と視野の関係について...
-
医療系の専門学校に通う者です...
-
日本に障害者が多い理由?
-
顕微鏡の倍率について
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
野菜を茹でるとやわらかくなる理由
-
ボカシ肥料の匂い
-
フィードバック阻害とフィード...
-
何故、生き返す事が出来ないのか
-
生化学ってなんですか? 大学で...
-
潮の香り
-
劣性の遺伝子(悪いところ・欠...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生物基礎 免疫 1 樹状細胞はT細...
-
細胞数算定で細胞数が25/μL以下...
-
ボカシ肥料の匂い
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
がん細胞
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
染色体疾患って、ゲノム編集(遺...
-
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
テレゴニーについて
-
合板から発する臭いについて
-
解剖学と生理学の違いってなん...
-
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
何故、生き返す事が出来ないのか
-
どうして、人によって好きな匂...
-
劣性の遺伝子(悪いところ・欠...
-
機械油のような正体不明の臭いは?
-
フィードバック阻害とフィード...
-
「マッチの匂いについて」
-
遊離アミノ酸とアミノ酸の違い
おすすめ情報