
堆肥の悪臭に悩まされています。
私が住んでいる賃貸マンションの(通路1本隔てた)隣にビニールハウスがあります。
(住まい一帯は農地ではなく住宅地です。)
そこが毎年夏に堆肥を撒くのですが、夏中、炎天下で物凄い悪臭を放ちます。
夏の間は、毎日毎日、家を出るときも家に帰るときも悪臭を嗅がないようタオルで口と鼻を覆わざるをえず、不快なうえ喉も痛くなります。
もちろん窓もあけられません。
多少涼しい日でも窓を締め切ってエアコンを使用しなくてはなりません。
市役所へ相談したところ、「苦情が寄せられたことをビニールハウスの持ち主へ話す」と言ってくれましたが、「悪臭を無くす確実な対処をした」というような連絡はありません。
保健所へも連絡しましたが、「毒物を散布したわけではないので、法的に何も対処はできない。あとは民事で。」と言われました。
ビニールハウスの所有者は、悪臭を放出する7月8月は姿を表さず、付近の住民に迷惑をかけていることを、お詫びにきたようなことはこの10年間一度もありません。
ビニールハウスの所有者に悪臭を出す行為を止めさせ、今まで私(を含めた付近の住民)が被った迷惑を謝罪してもらうにはどうすればよいか教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
悪臭に関しては、『悪臭防止法』というのがありますが、この法律の
規制対象は規制地域内での工場・事業場ですので、規制地域外において
農家が農地において耕作の際に悪臭を発生させているとしても規制対象
にはならないでしょう。
しかし、市役所には、公害に係る部署(たとえば環境課)があり、
「公害に係る苦情」を受け付けし、それを処理する係がありますので、
そこに苦情を上げるべきです。
悪臭は、「典型7公害」と呼ばれる代表的な公害の一つですので、
市役所は対応せざるを得ないはずです。
苦情を上げる場合は、悪臭発生源の所在地、その状況(堆肥の散布状況、
散布時期、散布範囲など)、可能なら土地所有者名を伝えて、
・堆肥は、あらかじめ熟成させたものを使い、悪臭発生源となる農地内に
熟成施設等を設置しないこと
・堆肥は農地への表面散布ではなく、散布後直ちに地盤内にすき込むこと
・敷地境界付近にて『臭気指数』の測定を行うこと
といったような対応策をとるよう市役所が確実に悪臭発生者へ要請するよう
連絡すると良いでしょう。
ここまで連絡すると、市役所側では動かざるを得なくなります。
それでだめな場合は、悪臭発生者への「内容証明」で対応すると良いでしょう。
あなた一人が動くのではなく、町内会に動いてもらうのがより効果的です。
専門的で的確なアドバイスをいただきありがとうございました。
法規制や市役所の対応の仕方など精通されたお話は大変勉強になりました。
教わったことを参考にして市役所へアプローチし、おかげさまで現在はトラブルも落ち着いております。ありがとうございました。
なお、私は質問の後に健康を損ねてしまいお返事ができませんでした。どうぞくれぐれも失礼をお許しください。
No.1
- 回答日時:
>あとは民事で
市役所や保健所の対応としてはこれが精一杯でしょうね。
現実的な話をすれば「被害に遭っている人間が直接交渉する」しか方法はありません。
なぜなら第三者は直接、利害関係があるわけではないので「どっちの味方」になることもできません。
私の住んでいる町内会で「空き地の雑草」が原因で夏になると蚊や虫が大量発生する、大人の背丈に近いくらい雑草が多い茂るため防犯上も好ましくない・・・ということで市役所に連絡したことがありました。
回答はやはり、当事者同士で解決するしかない・・・ということでした。
法務局に行けば登記されている人はわかるのでまずは住所を調べてそこに書面を送ってみてくださいと言われました。
登記されていた住所に書面を送ったところすぐに持ち主から連絡があり、年に2回の草むしりと町内会に立ち入りと草むしりの権限を与えるのでこちらで対応できない場合は除草しても構わないということになりました。
ニオイについては「我慢する」ことができるため法的に対処することは困難です。
我慢したことについて謝罪してもらいたい、謝罪すれば以後、ニオイを出しても問題ないということでもないですよね?
質問者さんが「被った迷惑」と思っているように「被害」に遭っているという認識ではないですよね?
被害となると「診断書」が必要な健康被害ということになってしまいます。
この10年、マンション側で一切のアクションを起こしていないとなればビニールハウスの所有者は「迷惑かけている」という認識はないでしょう。
まずは書面で「ニオイに苦しめられている」ということを所有者に通知しましょう。
ご自身の経験をお話いただきとても参考になりました。
行政に頼らず当事者同士の話合いが重要というアドバイスはその通りだと思いました。おかげさまで現在はトラブルも落ち着きました。ご助言ありがとうございました。
なお、私は質問の後に健康を損ねすぐに返事ができませんでした。くれぐれも失礼をお許しください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農地と耕地の違いについて
-
換地前に所有権移転ができますか?
-
農地にコンテナを置いたのですが
-
家庭菜園も農地法上の農地になる?
-
【日本史】いまの大地主は昔の...
-
農業研修生の労働時間
-
小作権と永小作権の確認の仕方は?
-
第1種中高層住居専用地域にテニ...
-
市町村有の農地ってあるの?
-
米の価格の高騰で喜んでいた米...
-
下等米や下米って古米のことで...
-
米が高すぎるので主食を小麦に...
-
日本の米価格を下げる方法はあ...
-
もみ(籾)の精米
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
アメリカのお米は?
-
それでもお米はリーズナブルで...
-
6月の第一週に、本当に米5kg200...
-
家族四人が一年間食べれるだけ...
-
日本一大きな田んぼ(一枚の面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
堆肥の悪臭に悩まされています。
-
農地と耕地の違いについて
-
小作権の解除について
-
農地にコンテナを置いたのですが
-
市町村有の農地ってあるの?
-
日本政府によるアメリカのポチ...
-
小作権と永小作権の確認の仕方は?
-
農地 畑 農地ナビで所有の畑を...
-
農地に養豚場は建てられますか?
-
地方自治体はなぜ農地を所有出...
-
第1種中高層住居専用地域にテニ...
-
自衛隊が農地を買いたい言うた...
-
農業に興味ありです
-
興味本位の質問です! 農地を100...
-
原野・山林を農地にするには
-
企業の農業参入時の従事日数判...
-
我が家の隣の田んぼにイチゴ栽...
-
カンポとセラードの違いは何で...
-
農家でない私が農地を取得した...
-
手間のかからない農地の管理法...
おすすめ情報