
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「だるまさんがころんだ」の関西バージョンに、
「ぼんさんがへをこいた、においだらくさかった」というのがあります(20まで数えられる)。
この「においだら」は、共通語の「匂いを嗅いだら」に相当します。
その意味での「匂う」は、最近の若者語やスラングなどではなく、以前から存在すするふつうの言葉です。
牧村史陽編 『大阪ことば事典』 (講談社学術文庫)には、
ニオグ 【匂ぐ】 (動) かぐ(嗅ぐ)。
とだけ書いてあります。
日本方言地図によると、「(匂いを)嗅ぐ」を「におぐ」という地域が京都の一部にあります。
また、「におう」という地域は、岡山、山口、香川、愛媛、福岡、大分など、けっこう広く分布しています。
ただし「匂いを匂ぐ」とか「匂いを匂う」とは言わないので、「匂ぐ」「匂う」の一語だけで「匂いを嗅ぐ」を表しているといえます。
共通語と同じ「かぐ」は、関東の一部、東北の一部、中部、近畿全般に最も広く分布しています。
近畿以西では「におう」は概ね通じるのではないかと思いますが、「かぐ」と言わないわけではありません。
ちなみに、中国~四国~九州には「かざむ」「かぞむ」「かずむ」などの語形もかなり広く分布しています。
これは「におい」を「かざ」という地域と概ね重なっているようです。
また、関東の一部~東北には「かむ」「かむる」が広く分布していて、これが最も古い語形であろうということです。
これも「匂い」を「かまり」という地域と一部重なりがあるようです。
最近になってテレビで「匂う」をよく聞くとすれば、いわゆる上方お笑い芸人の影響でしょう。
お笑い芸人の言葉遣いを関西人全般の標準的な言葉遣いと考えて欲しくない気はします。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/11 13:50
とても詳しく教えてくださり、勉強になりました。テレビの影響などで言葉って変わってくるのでしょうね。「全然いい」とかそういう言葉も定着してますものね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
香水など,良い匂いは,匂うですね.悪臭には臭うを使いますね.
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/11 13:46
それは確かにそうですね。ですが、私が聞きたかったのは、匂いを発していること、その状態を表す言葉ではなく、においを嗅ぐというその行為を「嗅ぐ」ではなく「匂う」または「臭う」と表現することはあるのか、ということでした。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
通常、標準語の「匂う」は「 ( 何かの匂いが ) 匂っている。
」の意味で使われます。つまり
匂いを嗅ぐ - 能動態 意識してこちらから匂いを嗅ぐ。
匂いが匂う - 受動態 意識しなくても匂いを感じる。
ですので、意識して匂いを調べる場合は「匂いを匂ってみて」は間違った使い方です。
他の方が言われていますが、「匂いを匂ってみて」の使い方は方言と理解した方が良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/11 13:53
私も回答者さんとまったく同じ様な解釈で生きてきたので、それで合ってたんですよね。でも最近は「匂ってみて」っていうのは、本当に頻繁に聞きますから、この言葉も定着していきそうな感じがします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
5
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
6
解剖学と生理学の違いってなん...
-
7
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
8
たんぱく質分解酵素はなぜ自己...
-
9
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
10
テレゴニーについて
-
11
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
12
寒天培地とゼラチン培地
-
13
顕微鏡の倍率について
-
14
1年もすれば物質的には私たち...
-
15
タマネギの鱗葉表皮細胞を使っ...
-
16
多細胞生物について説明しなさ...
-
17
DNAポリメラーゼが必要とするプ...
-
18
プロトプラストについて
-
19
唾液の乾いた臭いの正体
-
20
機械油のような正体不明の臭いは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter