
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いやいや、皆さん違うと思います。
顕微鏡の倍率を100倍から400倍に上げると
見える範囲の長さは1/4になります。
したがって見える範囲の面積は、1/4の二乗で
1/16になります。
もともと64個の細胞が見えていたわけですから、
64/16=4で、細胞4個分の面積が見えます。
ここまでは算数のお話。
実際には細胞の縁と、視界の縁がすべて一致するわけが
ないから、おおむね6~8個の細胞が見えるはずです。
宿題の回答としては「4個」で良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
No.2の者です。
ごめんなさい、ごめんなさい!
恥ずかしいぃ~
No.3の方がおっしゃる通りです。
倍率が2倍になったと勘違いしてました。すみません!m(__)m
「専門家」「あり」(゜゜ )バキッ☆\(--;)
No.2
- 回答日時:
顕微鏡の倍率は長さの倍率になります。
したがって面積はその2乗倍になりますから、4倍になりますね。
ということは、視野は100倍の時の4分の1しか見えません。
100倍の時に64個見えていたということですから、見える範
囲が4分の1になっているので、16個見えることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
合板から発する臭いについて
-
『細胞の中に奇妙な構造の現れ...
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
天皇家の天皇継承は男子である...
-
mRNAのコピー数
-
cotxがtanx分の1となるのはなぜ...
-
ボカシ肥料の匂い
-
マクワウリの収穫の目安
-
ツキノワグマの三月模様の役割は?
-
いちじくの匂いって、人によっ...
-
光の波長と視野の関係について...
-
離心率が0のときなぜ円になるの...
-
カニには嗅覚はあるんですか?
-
顕微鏡の倍率について
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
私とチンパンジーは1.2%しか遺...
-
累積密度関数と累積分布関数の...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
『細胞の中に奇妙な構造の現れ...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
フィードバック阻害とフィード...
-
夜の顕微鏡の短歌の表現技法を...
-
合板から発する臭いについて
-
生物についての質問です。 この...
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
ボカシ肥料の匂い
-
免疫グロブリンIgGについて・・・
-
寒天培地とゼラチン培地
-
葉緑体って全部の植物にありま...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
√242は、簡単にできますか? (...
-
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
たんぱく質分解酵素はなぜ自己...
-
サドの人にもミラーニューロン...
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
良い匂いだが、嗅ぐと健康に悪...
おすすめ情報