
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いやいや、皆さん違うと思います。
顕微鏡の倍率を100倍から400倍に上げると
見える範囲の長さは1/4になります。
したがって見える範囲の面積は、1/4の二乗で
1/16になります。
もともと64個の細胞が見えていたわけですから、
64/16=4で、細胞4個分の面積が見えます。
ここまでは算数のお話。
実際には細胞の縁と、視界の縁がすべて一致するわけが
ないから、おおむね6~8個の細胞が見えるはずです。
宿題の回答としては「4個」で良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
No.2の者です。
ごめんなさい、ごめんなさい!
恥ずかしいぃ~
No.3の方がおっしゃる通りです。
倍率が2倍になったと勘違いしてました。すみません!m(__)m
「専門家」「あり」(゜゜ )バキッ☆\(--;)
No.2
- 回答日時:
顕微鏡の倍率は長さの倍率になります。
したがって面積はその2乗倍になりますから、4倍になりますね。
ということは、視野は100倍の時の4分の1しか見えません。
100倍の時に64個見えていたということですから、見える範
囲が4分の1になっているので、16個見えることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
顕微鏡について、 対物レンズの倍率を40倍にすると視野の面積は対物レンズが10倍のときの何倍になるか
生物学
-
視野面積の求め方
生物学
-
顕微鏡の倍率
生物学
-
4
高校生物です。 光学顕微鏡の接眼レンズの倍率はそのまで対物レンズの倍率を10倍から40倍にかえると視
高校
-
5
生物基礎です。解答お願いします 対物レンズの倍率を40倍にすると、視野の明るさは、対物レンズが10倍
生物学
-
6
顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛の長さについて
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
合板から発する臭いについて
-
5
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
6
ボカシ肥料の匂い
-
7
美人と結婚し子供をもうければ...
-
8
犬が、くんくんする なんで?
-
9
マクワウリの収穫の目安
-
10
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
11
解剖学と生理学の違いってなん...
-
12
1年もすれば物質的には私たち...
-
13
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
14
テレゴニーについて
-
15
4×4の行列のジョルダン標準形
-
16
フィードバック阻害とフィード...
-
17
光の波長と視野の関係について...
-
18
細胞分裂の実験でなぜ「固定」...
-
19
なぜ、おなかの中の赤ちゃんは...
-
20
カニには嗅覚はあるんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter