
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もみ殻の主成分はセルロースで、木とほぼ同じ。
あとはシリカ(ガラス質)などです。ようするになかなか腐りません。腐りませんのでもみ殻単体では悪臭も発生しません。aosawagani様を悩ませている悪臭の原因は、そのもみ殻に混ぜている物質(動物系の何か?)が嫌気発酵(酸素不足)して、硫化水素などの悪臭物質が発生しているからと思われます。
解決手段としては、その混ぜ物の使用をやめて、別の物質に変えていただくのがまず先かと考えます。
具体的に何が良いと明確に言えませんが、一度ご相談されてみてはいかがでしょう。
その際、例えば所轄の農業普及員(農業改良普及所)や農業試験場などを交えてお話されると、彼らは専門的見地からJAにアドバイスしてくれる可能性があります。
それでも改まらないようなら、強硬手段としては保健所へ通報です。
現状は悪臭防止法などに抵触している可能性もあります。
ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
> 開放系じゃない方法もあるんですか?
密閉された空間で堆肥化する方法もあります。
排気を洗浄したり、発酵途中の堆肥に排気を戻して吹き込んでガス成分を吸着させたり、いろいろ考えられています。
> コストはかなり上がるのでしょうか?
詳しくありませんが、コストは高くなるでしょう。
> 骨系や魚系などを混ぜて・・・・
この辺りが悪臭の大元でしょう。
アンモニア系のガスであれば、酸を噴霧したりすることでにおいを消すことが可能ですが、設備と運転のコストや最終的な堆肥の品質など、検討しなければならない点があります。
No.3
- 回答日時:
最初の方がお答えの通り、籾殻に混ぜている副資材(窒素源)がボカシ発酵の際に悪臭(アンモニアや硫黄化合物、低級脂肪酸など)を出しているのでしょう。
堆肥にするには炭素と窒素の比率が大事なのですが、籾殻だけでは炭素源ばかりなので、窒素を補給する意味で副資材が必要です。例えば尿素とか、或いは畜糞とかです。これを「炭素率(CN比)を下げる」と言います。
発酵促進のための微生物製剤もありますが、やはり何らかの臭気は出るでしょう。無臭で発酵させる資材は無いと思ったほうが良いです。開放系で処理していることが問題なのです。農協さんには、住宅地も近く「もはや開放型処理では周辺が許さなくなっている」ことを理解してもらわねばなりません。
その意味で、二番目の方が仰るように保健所などを通じてクレームを伝えてもらうのが良いと思います。
ありがとうございます。
>>開放系で処理していることが問題なのです。農協さんには、住宅地も近く「もはや開放型処理では周辺が許さなくなっている」ことを理解してもらわねばなりません。
そうなんですか?開放系じゃない方法もあるんですか?
ボカシ肥料は屋外でしか出来ないと思っていました。
開放型じゃない方法とはどんなものなんでしょうか?
やはりコストはかなり上がるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
堆肥を製造する際に発生する悪臭を抑える方法は いくつか考えられていますが、堆肥製造にも沢山の方法があり、どの場合にも共通して使える万能な方法はありません。
経済性(コスト)も重要な問題です。ご質問の件では、籾殻で作るボカシ肥料とのことですが、籾殻が悪臭を発生させることは考えにくく、たぶんボカシ原料には他の材料を使っていて、籾殻は副資材なのだと思われます。
対策を提案して交渉する際に対策を提案するのは大変良いことだと思いますが、まず、その前に、そこで何が行われていて、その内のどこが悪臭を発生させているのかを良く観察(聞き取り)する必要があると存じます。
ありがとうございます。
そうですか、籾殻だけでは臭いは出ないんですか?
籾殻となんか緑茶色したどろどろの液体を混ぜているのを見ました。鰯のすり身みたいなものです。
HPには骨系や魚系などを混ぜて・・・・なんて出ていますが詳細は・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元肥の施用について
-
薫炭(くん炭)のカリ成分は?
-
石灰窒素を畑に多く散布し過ぎ...
-
食品製造における窒素ガスの効...
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
尿素(肥料)の窒素について
-
肥料の流亡について
-
コシヒカリの元肥を鶏糞で考え...
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
肥料袋に表示されている保証成...
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
作っていた堆肥がドブの匂いに
-
コンニャクの容器 皆さん、残っ...
-
田の土を固める方法
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
真砂土+石灰の石灰ってどうい...
-
土が青い・・・。
-
じゃがいも中に土?
-
消石灰って、ムカデとか虫よけ...
-
新聞紙を肥料にして大丈夫?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
薫炭(くん炭)のカリ成分は?
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
コーナンの野菜と花の培養土3...
-
肥料用尿素の品質や品質保持
-
鶏糞堆肥の利用率(肥効率)を教...
-
荒縄の処分について
-
炭素率(C/N比)の測定方法につ...
-
果樹への肥料 硫化カリ、硫酸...
-
10a当たりの肥料算出方法
-
サラットCa、こだわりくん
-
「豆で土が肥える」の理由を教...
-
鶏
-
化学肥料の8-8-8と14-14-14の違...
-
籾殻で作るボカシ肥料の悪臭の...
-
私の不耕起、草マルチ、米糠農...
-
窒素の分子量の比重量をお教え...
-
肥料成分の表示について
-
コシヒカリの元肥を鶏糞で考え...
おすすめ情報