
落花生です。畝巾70cm、中央に一条蒔きで、株間30cmに二粒づつ蒔きました。二粒は5cmほど離して埋めています。全株数は38です。
ネット上での指導で、(どこかは忘れましたが記憶では)二粒蒔いて、二本とも発芽したら、二本共育てていいですよ、的なコメントがありました。・・・・
結局、考え方として、一本しか発芽しなかったらそのままで、・・・ということは分かるんですが、二本出てきた株の場合は、二本仕立てがよいのか、一本にするのがよいのか、お教え下さい。
前作はタマネギで、鶏糞・カキガラ石灰・草と落葉の堆肥が元肥、追肥は過石・硫安です。
本作は、草と落葉の堆肥・過石(リンサン10kg/10a相当)・カリ(塩化カリ10kg/10a相当)・窒素は投与なし、です。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
豆類は一般的に密植強勢作用があるため、密植した方が発育が促進されてよく成長し、収量も増加します。
逆に必要以上に1本1本を離して植えると発育速度が低下し、収量も落ちてしまいます。ただし、あまりに密植しすぎると今度は養分の奪い合いになりますので過度の密植もよくはないですけど。そのため、2本立てくらいが最も多く収穫できます。落花生でも1本立てより2本立ての方が収量が高くなるというデータがありますので、特に1本立てにする必要はないです。
枝豆なんかでもいちいち間引きをして1本立てにしている人がいますが、あれはわざわざ手間暇をかけて収量を減らしているだけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
尿素と硫安の使い方
-
窒素施肥量と作物収量の関係
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
田んぼへの農薬散布の頻度(月...
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
ほうれん草が白くなるのはなぜ?
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
農薬年度とは?
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
葉物野菜の株元のヌルヌルは何か?
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
希釈倍率について分かりやすく...
-
北海道コンサドーレ札幌の話
-
風呂の残り湯で育てた野菜・果...
-
土壌テスターと言うのを購入し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
畑の土の改造について(牛糞、...
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
尿素とタンパク質
-
水稲の葉先の黄化について
-
薫炭(くん炭)のカリ成分は?
-
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
冷媒銅管のロウ付けですが、ロ...
-
関東の土壌で「安納芋」を栽...
-
草木灰(パームアッシュ)の施...
-
炭素率(C/N比)の測定方法につ...
-
肥料用尿素の品質や品質保持
-
肥料袋に表示されている保証成...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
尿素(肥料)の窒素について
-
イネの施肥量について
-
PN比って何?
-
化学肥料の8-8-8と14-14-14の違...
-
籾殻で作るボカシ肥料の悪臭の...
-
植物は有機物を吸収できるのか?
おすすめ情報