
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
尿素には、尿素態窒素しか含まれていません。
尿素は、土壌中で 尿素態窒素 → アンモニア態窒素 → 硝酸態窒素 へと変化し、植物に吸収されます。
こんな説明をすれば、少し理解していただけるのではないでしょうか
<尿素>
化学式:CH4N2O
分子量:60
尿素は、「C:炭素」、「H:水素」、「O:酸素」、「N:窒素」の4つの元素から出来ています。
(Cの分子量:12)
(H 〃 : 1)
(O 〃 :16)
(N 〃 :14)
「C」が1つ、 「H」が4つ、 「O」が1つ、 「N」が2つ なので、
= 「12」×1 + 「1」×4 + 「16」×1 + 「14」×2
= 60 (分子量)
分子量「60」の内、『N』は「14」×2=28 含まれているので、
28÷60×100≒46%
つまり、尿素には窒素分(N)が46%含まれてい。。。という訳です。
残りの約54%は、「C」、「H」、「O」で出来ているのです。
No.1
- 回答日時:
尿素は土壌中でウレアーゼを有する微生物により速やかに炭酸アンモニウムあるいは炭酸水素アンモニウムに変化します(アンモニア化成)。
炭酸アンモニウムは硝酸に変わりやすく、硝酸化成速度は硫安や塩安よりも速いです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
尿素と硫安の使い方
-
窒素施肥量と作物収量の関係
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
田んぼへの農薬散布の頻度(月...
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
ほうれん草が白くなるのはなぜ?
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
農薬年度とは?
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
葉物野菜の株元のヌルヌルは何か?
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
希釈倍率について分かりやすく...
-
北海道コンサドーレ札幌の話
-
風呂の残り湯で育てた野菜・果...
-
土壌テスターと言うのを購入し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
畑の土の改造について(牛糞、...
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
尿素とタンパク質
-
水稲の葉先の黄化について
-
薫炭(くん炭)のカリ成分は?
-
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
冷媒銅管のロウ付けですが、ロ...
-
関東の土壌で「安納芋」を栽...
-
草木灰(パームアッシュ)の施...
-
炭素率(C/N比)の測定方法につ...
-
肥料用尿素の品質や品質保持
-
肥料袋に表示されている保証成...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
尿素(肥料)の窒素について
-
イネの施肥量について
-
PN比って何?
-
化学肥料の8-8-8と14-14-14の違...
-
籾殻で作るボカシ肥料の悪臭の...
-
植物は有機物を吸収できるのか?
おすすめ情報