
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
藁ですがわざわざ他の田圃から持ち込んでるわけではないですよね?
でしたら問題はまず無いかと思いますが・・・処分に困るからとすくもまで田圃に持ってく人もいますし。
ただ有機物の分解に不安があるようでしたら土壌改良剤を入れてみてはどうですか?人によって違いますが2~3年に一度の人もいれば毎年入れる人もいます。
時期は地域差や人それぞれでしょうが暖かい時期に混ぜ込んでやれば藁の発酵もよく進むはずですよ。
分けつについては天候による変動が大きいので地域の人にしか分からない事が多いですが中干しの時期はしっかりと自分の目で確かめてますか?天候不順の年ですと1ヶ月たっても十分な分けつが出来ていないこともあります。基本に立ち返って株の本数をじかに観察するのが良いかと。
刈り取り時にコンバインの先端(刈り取り部のガイド)が地面より少し高い位置になるのが普通です。もちろん状況に応じて上げ下げする訳ですが20cmとか30cmとか残るのでなければ放って置いていいかとは思いますよ。それよりも田起こしをしっかりやって藁を土中の微生物にしっかりと分解させることを心がけるべきかと。
肥料の量ですがこれも地域によってかなり変わります。肥料袋には一反2袋と書いてあるのに農協の指導では2.5袋とか普通にあります。井関農機の人間が言うには「窒素多すぎ!でも他の成分は減らしたくないから穂肥えでカバーして!」とか。気候や水持ちの良さ、品種に植え付け株数と肥料を変える要素は沢山ありますので色々な話を聞きつつご自身で探るしかないです。
No.1
- 回答日時:
以下のページの「3)藻類」を参照してください。
http://narc.naro.affrc.go.jp/oldss/kouchi/weed/s …
やはり、未熟物質、多窒素だとなりやすいようです。
聞いた話では、近所の雑排水の水温が高く、その水が入る水田で多発していると
言う農家がいました。
耕種的防除はなかなか難しいので、専用の除草剤等ご検討ください。
http://www.agrokanesho.co.jp/product/pdf/product …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
石灰と化成肥料の同時使用について
-
枇杷の育て方 甘くなる肥料
-
スーパーに売っているレンコン...
-
肥料をまいて、どのくらい待て...
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
鉢植え柚子の葉っぱが、黄緑い...
-
海藻は肥料として最高ですか?
-
カボスの実がうまくなりません。
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
人参葉だけが茂って本体が太らない
-
キュウリの葉が黄変しました
-
れんげの栽培
-
野菜収穫後の茎や葉は捨てるべき?
-
ゆずの葉が白くなってしまいました
-
小麦の麦踏みするかしないか
-
嫌気性発酵ぼかし肥料を作る時...
-
新聞紙を肥料にして大丈夫?
-
稲わらなどの「すきこみ」について
-
葉が黄変する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【なぜ植物は肥料が多いと枯れ...
-
液肥
-
ピーマンの色が薄い
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
散髪した髪の毛を庭の土にかえ...
-
ゆずの葉が白くなってしまいました
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
鉢植え柚子の葉っぱが、黄緑い...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
石灰と化成肥料の同時使用について
-
野菜収穫後の茎や葉は捨てるべき?
-
カボチャが結実しません(人工...
-
葉が黄変する
-
カボスの実がうまくなりません。
-
新聞紙を肥料にして大丈夫?
-
稲わらなどの「すきこみ」について
-
少しおかしな質問ですが、散髪...
-
人参葉だけが茂って本体が太らない
おすすめ情報