dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケイ酸液肥の作り方、ケイ酸の抽出方法を教えてください

A 回答 (3件)

> イネニカについてですけど、水だけで溶かすのではなく


水+イネニカの中にクエン酸、又は酢酸を加えたら
ケイ酸が溶けやすくならないでしょうか?

溶けやすくなります。
しかし、水耕であれば酢酸やクエン酸で溶かした液をそのまま使うことは出来ません。
土耕であれば、酸の量が多くなければ、酸で溶かした液を与えても、直ちに害は出ないかもしれませんが、土を酸性にするわけですし、私は、それだけの手間とコストを掛ける意味があるとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

indokenさん
何回も回答していただいて有難うございました。
おかげさまで大変、参考になりました。

お礼日時:2009/12/14 00:19

補足していただいたので、追加して書き込みます。



イチゴ栽培は、水耕でしょうか? 灌水していると言う書き方から察すると、土耕だと思われます。イネニカという肥料は、トバモライトという結晶になったケイ酸カルシウムですね。これを水に溶かして潅水しているが、どれほど溶けたか 心もとない、という意味でのご質問だと受け止めました。
トバモライトは、ケイ酸カルシウムの中では 水に溶けやすいのですが、それでも少ししか水にとけません。実験データでは100倍の水とよくかき混ぜても、0.1%くらいしか溶けていないので、水に溶かして灌水すると言う方法自体を、考え直した方が良いと思われます。
例えば、イチゴを栽培している培地に直接混ぜる という方法はいかがでしょうか?(イネニカで この方法を実行している例は聞いたことがありませんが、たぶん有効だと思います)
あるいは、ぜひとも水に溶かして灌水したい ということでしたら、肥料として売られている、ケイ酸カリかシリカゲル(あるいはウォーターシリカ)を使えば、イネニカよりもはるかに良く水にとけますし、格別危険なことなしに作業できると思います。
この方が、値段は少し高くなります。(それでも、島根県の試算では、(水に溶かさずに)一株当たり6g施用して18000円/10aで、コストから考えて、可能な範囲だとのことです。)

いかがでしょうか。
的外れなところなどがあれば、さらにお尋ねください。

この回答への補足

indokenさん、回答していただいて有難うございます。
たいへん参考になりました。
補足質問でもう1つだけお願いします。
イネニカについてですけど、水だけで溶かすのではなく
水+イネニカの中にクエン酸、又は酢酸を加えたら
ケイ酸が溶けやすくならないでしょうか?
宜しくお願いします。

補足日時:2009/12/11 23:53
    • good
    • 0

ケイ酸の液肥をご自分で作りたいのですか?


何か特別なわけでもあるのでしょうか。
素人がやった事例は、殆ど無いと思いますよ。
シリカゲルを大量の水に溶かすだけでもケイ酸の液肥と言えないことはないでしょうが、溶けにくいものですから、極めて沢山の水が必要ですし、液肥の濃度はとても低いものになります。
化学薬品のケイ酸カリウムやケイ酸ナトリウムを水に溶かすことになりそうな気もしますが、そんな面倒で、危険性もある作業をするくらいなら、市販品(下記URLなど(勧めるわけではないです))を使った方が良いように思うのですが、いかがでしょう。
http://www.ipm.vc/product/14

ケイ酸の抽出方法の質問については、もっと意味が分かりません。
何から(肥料?土?作物?それとも?)
何のために(検査?肥料を作る?それとも?)
目的によってやり方が変わりますので、補足をお願いします。

この回答への補足

indokenさん、回答していただいてありがとうございます。
質問の補足内容ですけど
私は、イチゴを栽培しています。
ケイ酸を吸収させるために可溶性ケイ酸入りのイネニカと言う
ケイ酸肥料を水に溶かして潅水しています。
水ではどれくらい溶け出しているのか分かりませんので、
他に溶かす方法があれば教えて下さい。
少しでも経費を落とすためにこうゆう方法を選んでいます。

補足日時:2009/12/10 19:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!