dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

池の水の底や壁面は土だと思いますが、なぜいつまでも染み込まずに池を保っているのでしょうか?
川のそばなども土なのに1mくらいまでは湿っていますがそれより離れると乾いていますし、普通に車や人が立って歩けるほど乾いています。

おそらく川の底なども3mくらい掘れば乾いた土が出てくるような気がします。
プールのような浸透しないコンクリートで囲ってあるならわかるのですが
普通に考えれば水の重さで無限にどんどん地中や壁面に染み込んでいってもおかしくないと思うのですが、明確な理由はある程度行くと土には染み込まないということなのでしょうか?

A 回答 (2件)

滲みていきますよ



つくりの悪い水の溜まらない池など幾らでもあります
コンクリート製でも対策しなければ漏れますよ

あとは入ってくる量と漏れる量のバランスだけ

粘土やヘドロは水を通し難いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

粘土やヘドロは水を通しにくいんですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/28 22:25

染みにくいところに水がたまったと考えるべきでしょう。


粒子の細かい粘土質の土は水が染み込みにくいです。
水田がいい例でしょう。
長い時間が経てば干上がりますが、その前に雨などによる流入があれば一定水位を保ちます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりたまたま染み込みにくい土のところに川や池ができたと考えるべきでしょうか。ご回答誠に有難うございました。

お礼日時:2012/02/28 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!