dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

畑で野菜を作る場合、毎回、石灰や化成肥料はまいていますが、堆肥は補充すべきでしょうか?本などを見ていると1m2あたり堆肥を2kgいれるなど書いてあります。

もし、ホームセンターでその量の堆肥を買うと、畑全体でかなりの金額になります。自分でも作っていますが、大量には作れません。
鶏糞なら安く売っているので、それでもいいでしょうか?

みなさんはどのようにされていますか?

A 回答 (2件)

私は個人的に化学肥料は専ら追肥に使います。



鶏糞は他の糞と比べ肥料が濃いモノばかりのようですので
鶏糞ばかり入れるのは良くないと
個人的には感じています。

一年間収穫し続けた畑は
植物が育った分だけ
土の量がひけて減っているので
土のボリュームを取り戻す為に
肥料を加えます。

ですので最初には有機的なモノで土造りをします。

鶏糞
牛糞
馬糞
極めて大量の燻炭
自宅で出る米ぬか
自宅で出る生ゴミ(処理機で換装させてため込んでいるモノ)
自宅で出る古い油
自宅から出る貝殻の類(これはものすごい量です!!)
刈り込んだ芝や
(鋤き込むと良いとされている)
マリーゴールドなどの刈り取ったモノ

等々
なるべく色んなモノをごちゃごちゃと入れています。
なんとなくそうすると地力に優れる土になるような気がしています。

50坪ほどの庭なので
畑と呼べる広さはなくコスト的にも安価です。

そこへ種を直蒔きしています。
発芽する頃には
肥料の類が土になじんでいるだろうという
凄くアバウトな感覚です。

秋から冬にかけては
ほうれん草や水菜を作って
窒素を吸わせ
そのままの土で
春から秋にかけて
トマト、なす、ピーマンなどの
窒素が少ない目でリン酸、カリ多い目が望ましい
作物を造っています。

やっていることが吉と出ているかどうかはわかりませんが
収穫出来ている間は
野菜を買うことが全くなく
自給自足出来ているので
結果オーライとしています。
    • good
    • 0

堆肥は肥料の効果もありますが、土壌改良の効果が高いのです。


ふかふかの柔らかい土壌は堆肥無しでは難しいです。
石灰は、酸性土壌を中性化するのに効果的ですが、土壌は硬くなります。化成肥料は速効性がある肥料ですが、やはり土壌を硬くします。
鶏糞は有機肥料になりますが、市販品は鶏小屋から採取しただけで未発酵ですから、発酵分解させる必要があります。土中でもバクテリアにより分解しますが、土中深く施さないと昆虫の餌になり、虫が湧く恐れがあります。
良い野菜を期待するなら、畑を深く耕す事です。堆肥量が少なくても、深く耕す事で空気を含んだ良い土壌になります。
畑全体を耕す事が困難なら、畝だけでも柔らかい土壌造りを心掛ければ良い野菜が期待出来ます。
野菜は根の伸び方次第です。根がシッカリ育てば、必ず良い野菜になります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!