dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元肥を今までは化成肥料を使ってましたが 有機肥料に変えてみようと思ってます。
今購入した堆肥のホームページには苦土石灰を加えなくても良いとのこと。
それから元肥には鶏ふんもしくは牛ふんを使ってくれとのこと。
リン酸が少ないみたいです。
(1)鶏ふんの値段が結構かかります。もう少し安い物を使いたいのですが
可能か? (鶏ふんはリン酸が多いので)骨粉、米ぬかは可能か
(2)プランター(約11~12l だと)どれくらい撒けば良いのか

教えてください。

A 回答 (3件)

鶏糞、牛糞は完熟を使ってください。


完熟じゃないと発酵時のガスで根がやられます。
また直接肥料に、根が触れないようにしましょう。
ゆえに私は、プランターなどの空間が狭いものに、鶏糞・牛糞を使いません。

それと結構勘違いされている方が多いのですが、
植物は有機物を吸収できません。
有機物がバクテリアなどにより無機物に分解されて、
はじめて吸収することができます。
    • good
    • 0

作物により必要な肥料成分が違いますし有機肥料にも比較的に速効性のものと遅効性のものがあります。

有機肥料で一番安いのが鶏糞で15キロ入りで200円から300円です。油かすは20キロで600円から700円です。米ぬかは20キロ500円です。最も高いのが魚粉で20キロ2000円以上します。燐酸肥料の代表が蒸製骨粉ですがBSEの関係で生産が少なく焼成骨粉が生産されていますが20キロで2400円程度します。これは生産者が買う値段トン単位の取引なので参考にはならないと思いますが.有機肥料は私たちが使う時はぼかし肥にして使います。普通は油かす3、米ぬか3、魚粉2の割合で混ぜ発酵促進剤をいれ水を掛けて発酵させます。30度ど以上にしないように切り返し1週間で完成します。広げて乾燥し使うときまで保存します。燐酸分は骨粉を使う時は水溶性の重過石を燐酸分の30パーセント使うと効果的です
カリ分は化学肥料しかありませんから硫酸カリか塩化カリを使ってください。ぼかし肥の3パーセント位入れます。
プランターではぼかし30グラム、カリ1~2グラム程度です・
これは一般的な配合ですから作物により配合は変えます。
油かすは大量に入れるとガスが発生しますから注意してください。





 
    • good
    • 0

作物は何かわかりませんが


鶏糞が高い?化成より高いのであれば購入する必要はないでしょう

自分で堆肥を作られてみてはいかがでしょう
(虫がわきます。)
生ゴミや落ち葉、米ぬか・コップンも良いでしょう
積み上げて、ブルーシートをかけておきます
半月に一度空気を入れます
半年くらいでそれらしき姿になり、1年後には堆肥になります

プランターに入れる量、鶏糞だと1~5%(作る物によって異なる)
完熟堆肥だと5~10%

ん?撒く?混ぜてください
混ぜる事で元肥となるのです。上に置く化成とは使用方法が異なります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!