dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションのベランダで野菜をいろいろ作っています。
毎年ですが必ずショジョウバエが大量発生します。
木酢液をかけているのですが効果がないです。
いつもははえ取り紙を買って置いておきそりで退治しておりました。
でもなんかいい方法はないでしょうか
是非教えて下さい。

A 回答 (2件)

毎年必ず大量発生するのであれば、まず発生源を突き止める必要があると思います。

ショウジョウバエは熟した果物、発酵した樹液、きのこ等を食べます。また、腐敗した果物・土壌他に卵を産みますので、場を清潔にしておく必要がありますね。ショウジョウバエは成虫になって約30日で死亡しますので、ビンの中に好物のバナナを入れ罠(トラップ)を作り大量に捕獲した時点で処分を繰り返せば減っていくのではないかと考えます。日当たり、風通しをもう一度確認下さい。ショウジョウバエは病原菌等を運ばない、人畜無害なハエなので、衛生的にもそう心配はないと思います。合わせて本当にショウジョウバエなのか?異種ではないか?もう一度確認下さい。よく間違えますので...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ショウジョウバエは成虫になって約30日で死亡するのだとは
初めて聞きました。
毎年二ヶ月ぐらいするといなくなるのでなんでだろうと思っていたところで理由が分かってよかったです。
ショウジョウバエかといわれると自分で小さい虫はみんな
ショウジョウバエだと思いこんでいたところがありました。
もう一度調べてみます。
いろいろ教えて頂いて有り難うございました。

お礼日時:2006/05/24 13:37

#1さんと同じ意見です。


農業では一般にタネバエと言います。
毎年 同じように沢山出るのは、なにか原因があります。
例えば美味しいトマトを作ろうと、例えば米ぬか、鶏ふんなどを発酵などを十分に行なわないまま、土に混ぜたり、撒いたりした事はないですか?

有機の多い物で未熟や生を使うと、少し気温が上がった頃に多く発生します。

参考URL:http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/conte …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
鶏ふんを使っていました。
だからかもしれませんね
参考になるホームページありがとうございました。

お礼日時:2006/05/25 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!