

高校1年の女子です。私は将来、イラストレーターまたは漫画家になりたいと考えています。
ですが、美大へ行くべきなのか専門学校へ進んだ方がいいのかいまいちわかりません。
私の通っている高校は私立で、私は特進クラスです。なので国公立大学を目指すように指導されているのですが、美術部の先生には武蔵美などの私立大学方が向いていると言われました。
高校受験のとき、美術専門の高校を考えていたのですが高校生で学ぶ授業内容はすべて学んでおきたいと考えたので私立単願で受験し、今現在に至ります。
美術部の先生は大学受験前には絵を描く時間を多く取らせてあげたいと担任に相談してくれたのですが、特進クラスということもあって担任は勉強を優先させたいと言っていました。
やはり絵を描く仕事に就きたいなら高校からそういった進路を選ぶべきだったのかと少し後悔しています。
また、知り合いに専門学校に通っている人がいるのですが、その人の学校からの課題などの話を聞くと私のやりたい事は専門学校の方が多く学べるのかなとも感じました。調べてみると専門学校でも美大でも否定的な意見が多いので、何がいいのか悪いのかハッキリとわかりませんでした。
姉も大学を受験するので、親に負担はかけたくないです。なのでただでさえお金のかかる美大で私立は少し厳しいかなと思っています。やりたいことがあるならお金の事は気にするなと親は言いますが、それでも迷惑はかけたくないです。
専門学校も美大と同じくらいのお金が必要になるのでしょうか。また、美大、専門学校のそれぞれの長所も教えていただけると嬉しいです。
長文になってしまい申し訳ありません。詳しい方などいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(*_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門卒業の者です。
はっきり言います。専門は何の役にもたちません。私は漫画科ではなくデザイン科でしたが社会に出てから「専門?ふふん」と鼻で笑われました。その程度です。美大はお金がかかります。特に私大はとても高いです。大学を選ぶなら、教員免許を取るといいです。美術教師になれます。一生安泰ですね。
で、漫画家ですが、学歴は必要ありません。今頭にストーリーが降りてきていますか?作品を描き上げたことがありますか?今夏休みですよね、1作(16ページくらいの)描きあげて、投稿してみてください。編集部の生の声が返ってきます。
漫画家自体、今は職業としてとても厳しいものになっていますが、web漫画もあり、デビューへの道は大きく広がっています。ちなみに私は漫画は独学で学んで、昼仕事、夜と土日を漫画にあてて、持ち込みを続けてデビューしました。漫画界は厳しいので生き残れなかったのですが、何年か漫画家としてすごしました。
そのとき担当さんが、「漫画は学校でお金を出して学ぶものではない」ときっぱり言っていました。
専門の漫画科なんて、卒業生に1人か2人ですよ、プロになれるのは。専門はアシ養成所みたいなものです。
ちょっとweb漫画で学生の作品を読んでみるとレベルがわかると思います。漫画のソフトは専門学校で勉強させてくれるところがあるのでそれは役に立つと思います。プロの漫画家さんがクリップスタジオというソフトで悪戦苦闘しています。とても便利なソフトですのでマスターすればとても便利です。web漫画はほとんどそういうソフトで描かれています。たとえばcomicoの学選漫画(学生が描いた漫画)など無料で大量に読めるので一度読んでみるのをオススメします。
イラストは漫画家が片手間に描いていることが多いです。
専門はやめといたほうがいい、と私は思います。
大学についてはまずは親と、そして先生とも相談してみたいと思います。学費免除なども詳しく調べてみて、自分がどうしたいのか改めて考え直してみます。
なりたいと言って自分で好きな絵を描いているだけで、口先だけだなと思いました。課題が多いので夏休み中に仕上げられなくても、とりあえず1本、1から作り始めました。まずは行動しなければわからないと気がつくことができました。
専門、美大についてもとにかく描きながら考えたいと思います。
詳しい回答、本当にありがとうございましたm(*_ _)m

No.4
- 回答日時:
<私は将来、イラストレーターまたは漫画家になりたいと考えています。
ですが、美大へ行くべきなのか専門学校へ進んだ方がいいのかいまいちわかりません。
まずこの最初の2行がとても陳腐な質問なのですよ。
イラストや漫画をやるのにどちらに行く必要もないのです。
行ったらなれるということは100%ないし、行かなかったらなれない事もない。
まあ絵を描きたいなら日本画か油画(ファインアート)あるいはデザインをやっておいても良いですね。
より創作的、独創的な絵を描きたいならファインでしょう。
商業的な視点で学ぶならデザインです。
ファインとデザインは切り込み方がまったく違うのでそこは間違わない方がいいかも。
ただし就職に有利なほうと考えるならデザインです。
そして専門学校ではファインは学べません。あるのはデザイン専門学校だけ。
(絵の専門学校も今はあるけど行く価値ありません)
ただ、イラストや漫画をやりたいという人が美大や専門学校行っても「思ってたのとちがう」ってなる事が多いと思います。
とりあえず美術予備校に見学や体験に行ってみることをお勧めします。
美大を目指す人がどんな事をやってるのか見てきてください。
その上で、行くなら五美大か桑沢デザイン研究所あたりが良いでしょう。
先生が私大というなら東京藝大は除いて、ムサ美、タマ美、東京造形、女子美、日大芸術学部をターゲットに。
東京藝大は実質現役では無理なのでそれが現実的でしょう。
桑沢はデザイン学校の草分けで業界で筆頭の専門学校です。専門に行くならここです。
どこがいいかはオープンキャンパスや説明会に行ってしっかり見て決めてください。
そしてもしも美大を受験しようと思うなら、今からでも予備校に行くのが良いです。
少なくとも2年からは行った方が良いかと。
普通の高校の美術部でやれる事には限界があり、受験準備となるとレベルが違います。
特進クラスなら学科試験は問題ないと思いますが、実技重視ですから。
ちなみに桑沢も今は3年制なので大学より一年短いだけです。
一年あたりの学費は美大と同等と思って良いでしょう。
もちろん実技試験もあります。
いずれにしてもお金はかかります。
親に負担をかけずに進める道ではないです。
そこはあなた自身も、親御さんにも覚悟してもらうしかありません。
それだけのお金をかけてあなた自身が何を得ることが出来るのかをよく考えてください。
美大はあくまでも大学ですから学問をやるところです。
専門学校は実践を学ぶところです。即戦力になり得るのは専門です。
ただし就職後の長いスパンで考えると大卒の方が有利という事は多々あります。
学芸員や教職の資格を取れるのは大学です。
しかし美術教師の採用枠はかなり少ないです。
イラストレーター、漫画家を目指すにあたり無理に美大に行く必要はないということは自分でも理解していました。しかし特進クラスということもあり、担任からは大学に行くようにと言われました。それと、自分でも美術関連の勉強はしたいと思っていたのでその道には進みたいと考えています。
幸い、美術部の先生が美大について詳しい方なので予備校についても、たくさん質問してみたいと思います。
金銭面はやはりどうしても負担がかかりますよね。親とも今からじっくり話し合ってみます。
そして実力の世界なので、今から自分の技術をしっかり伸ばしていけるよう頑張りたいと思います。まだまだ自分の考えは甘かったと気がつけました。勉強とも両立していきたいと思います。
詳しい回答、本当にありがとうございましたm(*_ _)m
No.3
- 回答日時:
高河ゆんさんや諫山創さんは専門卒ですね。
といってもお二人共描きたいものがはっきりしていたからこそ、専門で学んだことが生かされたのだと思います。
専門学校は実技試験の有無でレベルが違います。
美大と遜色ない実技試験がある学校は、最初かある程度描ける学生が揃うので、授業も最初からそれが前提になります。
実技がほぼ無い所は、絵を描いたことがない初心者も一緒になります。
授業も基礎からで、基礎が終わったら卒業ということもあります。
(当然プロレベルの技術はないまま卒業します)
美大に行くには美術系予備校か画塾に行くことがほぼ必須です。
受験のためのデッサンは趣味のデッサンとは違います。
皆一定の技法で描くから、試験で優劣が判るのです。
このデッサンは独学や美術部程度でなく、きちんと習うことが望ましいです。
費用は専門でも美大でも、結果を考えるならそれなりの出費は避けられません。
あなたの大事な将来のことですので、ご両親と話し合って慎重に決められてください。
やはり美術の道に進むのであれば金銭面は避けて通れないですね。それでもやりたい、というのが今の気持ちです。
美術部の先生が美大で講師をされていた方なので、予備校についても相談してみたいと思います。
親ともよく話し合ってはいますが、まだまだ自分から言うべきことが多くあると感じました。
わかりやすく答えて下さり、本当にありがとうございましたm(*_ _)m
No.2
- 回答日時:
>特進クラス
あと今の時点で、何かの作品を残していますか?ネットなどで発表していますか?
特進クラス&作品があるならば、東京藝大がいいと思います。
漫画家になりたいならば学歴は関係ありません。本人の技量・センス次第です。
美術系の学校に行ったら書けるかな・・・という気持ちならばやめておきましょう。
それでたとえ書けたとしても、普通に稼げるまでには大変です。
それと、イラストレーターと言ってもそれだけで「飯が食える」のはほんの一握りです。イメージだけで、何となく面白そうというレベルならば諦めた方がいいです。
イラストレーターならば、藝大や日芸クラスを出てデザイン志望でメーカーや広告代理店などに就職して、技を磨いてから独立した方がいいでしょう。
大学を出ていきなりイラストレーターでございますと言ったところで、実績がなければどこも相手にしてもらえません。
正直、特進クラスでは課題が尋常ではない量なのでたくさんの作品は作る事は出来ていませんが、絵などはTwitterやそういったサイトで投稿しています。
美術部の先生には活動しながら美大に通いたいのであれば武蔵美などが良いと言われました。絵を描く仕事に就きたいのはもちろんですが、美術関連の勉強もしたいというのが今の気持ちです。
ここで相談してみて少し落ち着きながら考えることができました。親と先生と相談して、自分の目指している進路に一番あったものをじっくり考えつつ、技術も向上させていきたいと思います。
丁寧な回答、本当にありがとうございましたm(*_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- その他(悩み相談・人生相談) うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 2 2022/10/02 21:51
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 学校 現在女子大に通う19歳です。 取りたい講義も定員制で抽選に外れて取れない、興味のない分野の授業ばかり 2 2023/01/22 17:47
- 大学受験 進路について、大学か専門学校かで迷っています。 2 2022/08/27 02:55
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 1 2022/10/01 18:44
- 大学受験 中三の弟が、私が芸術系の進路に行ったので憧れで、自分もその道に進みたいと最近言うようになりました。 1 2022/09/25 11:21
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと後悔してることがあります 7 2023/02/13 04:36
- 大学受験 ごめんなさい前垢入れ無くなっちゃいました、 宜しければまたアドバイスください、私は今高二になり進路に 1 2023/04/04 01:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雑誌に付いているポスターって...
-
illusted by・・・?
-
イラストレーターになるには専...
-
禅画
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
外国人のセクシーなグラビア写...
-
ブログの使い方とオススメは?
-
financial times 広告のビルの...
-
海外のとあるサイトを探しています
-
絵を描くこと
-
コップ・グラスの絵を消すには?
-
天女の演奏する楽器について
-
芸能人の顔ポスター印刷につい...
-
村上隆のネタ元発見。これは訴...
-
浅草の酉の市は酉の日前日は何...
-
イラストの評価お願いします!...
-
のは のが 違い
-
夢の世界で過ごしたい
-
ポスターがたるんでくる ポスタ...
-
ナスカの地上絵の発見はどうや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニエリスティックな、とは?
-
イラストレーターになるには専...
-
絵を描くこと
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
学校のパンフレットモデルに選...
-
illusted by・・・?
-
文字や絵をかく の時の『かく』...
-
雑誌に付いているポスターって...
-
漢字熟語 共通漢字
-
作成したQRコードを貼り付けたい
-
村上隆のネタ元発見。これは訴...
-
取り込んだ画像の線を濃くしたい
-
ポスターの数え方
-
どうすればpixivで私の作品の閲...
-
一文字で発音する言葉
-
高校3年生の娘が描いた絵なんで...
-
トランプの表裏
-
pixivに絵を投稿すると画質がと...
-
個展の案内をいただいたのですが
-
プラバンの表裏
おすすめ情報