No.3ベストアンサー
- 回答日時:
可能であれば分解してください
出来なければ、そのままで(^_^;
方法は二つ、脱脂してからそのまま塗る方法と、表面を紙やすりで塗料の食いつき用に荒らします。
脱脂は、洗えるのなら洗剤をつけて洗って水洗い後に乾燥させます。洗えない場合は、エタノールで全体に拭いて乾燥させます。
食いつき用の荒らしなら、角材などに紙やすり(#480)を巻き付けて、全ての面を荒らしてザラザラにしてから細かなホコリを取り除きます、場合によっては洗浄乾燥をします。
下処理ができましたら、全体にグレー色を塗ります、下地が黒なのでそのまま茶色を塗ると透けるのでとても暗い茶色になる為、黒が透けないようにグレーで色を止めます。
天板にタイルを貼るのならこの処理は不要です。
3日たってグレーが乾燥したら、表面を耐水ペーパーの#600で慣らして平滑にします、凸凹や塗装ムラがあるようでしたら、耐水ペーパーを掛けて、また洗浄乾燥した後にグレーをもう一度塗って、3日乾燥させます。
きちんろムラもなく平滑に仕上げられたら、本番の塗装をします、1度に全部塗らずに部分部分にわけて塗ります、1回の塗装ではキレイに塗れませんから、1日乾燥させてから、塗装をする、これを3度繰り返して、最後は、一週間乾燥させます。
あとは、必要に応じて表面を保護するクリアー塗装をします、これも一週間の乾燥
ざっとな作業で1月以上かかりますが、大丈夫ですか?(^_^;
ダメ元でやっても絶対失敗すると思いますよ(^_^;
あと、これって木の材料はMDFでしょ?
とても丁寧に教えて頂き、ありがとうございました!
とても大変なプロセスなのですね。
乾燥にそんなに時間がかかるとは思っていませんでした…ちょっと考えます。
No.6
- 回答日時:
タイルって表面が結構うねっていますが大丈夫ですか?
目地の部分もあるんで、かなりの凸凹になります。
小学生の夏休み工作のイベントで、板に1cm位のタイルを敷き詰めた鍋敷きを作りましたが、今でも健在です。
タイルを張る部分の周囲を囲むように木枠を作るのがコツだと思います。
今回は、でかいテーブルなんで、板のしなりがありそうです。
カチカチになる接着剤や目地を使わずに、しなやかさが残る接着剤やコーキング材を選んだ方がよさそうですね。
黒の上の塗装は、かなり大変です。
私の場合手作業ですが、土日作業だと半年ぐらいかかっちゃいます。
大したことない色でも、市販品のように仕上げるのは、考えるだけでギブアップです(笑)

No.5
- 回答日時:
恐らく無垢板材の机ではなく合板フラッシュ構造(骨組みに合板貼り)の机だと思いますので
ウォールナット色との事ですがベタッと1色にしたいのならこれまでの回答者さんの通りで。
木目感も出したい色替えは無理かと。
タイルもモザイク系なら良いと思いますが小口タイル以上だとフラッシュ天板では部分的に
押すと撓む箇所は剥れやすくなります。
ところでタイル目地はどうされるのでしょう?通常はモルタル系材料での目地ですが
やってもすぐに割れ剥離が生じる事でしょう、となれば眠り目地(つまり目地なし)での仕上でしょうかね。
ご丁寧にアドバイスありがとうございました!
タイルちょっと考えます…
ウォールナットも…やっぱり真っ白に塗る方向で考えようと思いました。
No.4
- 回答日時:
黒い化粧板では判断できない、材質を書いてください。
木に塗装だとしたら、水性アクリルエナメルで塗装できますよ。
500番以上のサンドペーパーで磨いて、
エナメルのウォールナット色を塗っればいい。
バラして塗らないと、空間、つなぎ目がうまく塗れないでしょう。
タイルもタイル用接着剤で貼れます。
ありがとうございます!
なんだか、諦めかけてたのですが、また少しやる気がでちゃいました。
写真の通りのカラーボックスのような感じで、詳しくないので化粧板と圧縮の木の板ということぐらいしかわからなくて…すいません。
黒を削って取ればウォールナットの色ものるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ウォールナットは 塗料等でアマゾンで検索してください。
全体を明るくするには、板をすべてバラし、それぞれサンダ
ーで黒が見えなくなるまで削ります。
表面の埃をよく落とし、上記塗料を刷毛で塗り、乾いたら、
表面を細かい紙やすりで研磨し、仕上げに塗料を塗ります。
板が乾いたら、組み立てて完了です。
ただし、化粧合板をよく見てください。塗り物のようでも、
薄いビニールを貼ってある場合もあれば、サンダーに堪え
ない材質もあります。くれぐれもよく見て、取りかかるこ
とが肝心です。
なお、作業中は、ものすごい騒音と埃が立ちます。隣近所、
換気、大丈夫か確認してください。
蛇足ですが、私なら、やりませんね(笑)。
明るめのテーブルクロスでもかけてごまかすかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メイク・美容) 高校生女子です。 私はアトピー性皮膚炎というものをもってます。肌が弱く、黒板のチョークや冬服のふわふ 4 2022/10/31 19:48
- DIY・エクステリア 黒板塗料 1 2022/09/12 15:20
- 家具・インテリア クラシックな部屋に合うグランドピアノ 1 2022/11/20 16:50
- メイク 化粧直し 1 2023/07/31 18:56
- 建設業・製造業 化粧鋼板 塩ビ鋼板 化粧塩ビ鋼板 この3つの違いは何ですか? 0 2023/04/21 23:40
- スキンケア・エイジングケア 男性用スキンケアについて質問です。 1 2023/06/13 14:10
- スキンケア・エイジングケア お風呂上がりの化粧水って、お風呂上がったらすぐに塗った方がいいですか? 体や髪の毛拭いたり、服着たり 3 2022/09/11 12:15
- スキンケア・エイジングケア 化粧水のそもそもの意味とはなんでしょうか 4 2022/05/01 16:35
- メイク 全く変化のないメイクって必要だと思いますか? 2 2022/07/24 15:24
- コスメ・化粧品 メイクについて… こういう画像の韓国メイクをしたいんですが 私はアイライン(黒)もただ単に下手なのか 1 2022/08/17 23:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風呂用、水周りのパテ
-
浴室の床タイルの下の土間コン...
-
厚さの違うタイルに目地材を入...
-
厚さの違うタイルの貼り方
-
アクリル板にタイルは貼れますか
-
建築ブロックにタイルを張りた...
-
はみ出た目地がタイルに…
-
超強力な両面テープを教えて下さい
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
建材につきまして、専門知識を...
-
押し出し成形セメント板に木を...
-
合板の防水コーティングについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルの上にタイルを...
-
アクリル板にタイルは貼れますか
-
防水シートの上にタイルを敷きたい
-
厚さの違うタイルに目地材を入...
-
タイルを貼る時に使用するノロ...
-
台所のタイルがはがれてしまっ...
-
洗面台(陶器)にひび。補修可?
-
厚さの違うタイルの貼り方
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
陶器製タイルの穴あけ。
-
タイルの目地がぽろぽろになっ...
-
浴室の床タイルの下の土間コン...
-
段差を埋めたい、コーキング?...
-
Pタイルが古くなったので、上か...
-
浴室壁のタイルはがれ補修について
-
壁に
-
お風呂場のタオルかけの固定方法
-
玄関アプローチのタイルが一枚...
-
風呂のタイル壁にネジを利かす
-
ガステーブル周りの隙間を埋めたい
おすすめ情報
初めての投稿で、やり方がわかっていなくて、補足での質問詳細になってしまいました。
下のような黒い化粧板を、明るい茶色に塗り変えることは可能でしょうか?
そして、上の部分だけタイルにしたいのですが、なんせ初心者なのでかなりのチャレンジだということは覚悟しています。
どなたか詳しい方、知恵をお貸し頂けませんか? サンダーなどの番号や、ペンキの種類、そもそも化粧板にタイルが本当に貼れるのか?など詳しく教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
DIY