

義母が4月に亡くなりました。
嫁の私は初盆で今週半ばから帰省、私の両親はお香典を送る予定をしています。
私も、そして私の両親も、自分の立場からのお香典をするのが初めての為、帰省する私や両親がどの程度の金額のお香典をしたらいいのか全く分かりません。
土地柄なもの等、多少違いはあると思いますが、
相手側に失礼の無いよう、だいたいの相場を教えていただきたく思いここで質問させていただきました。
ちなみに、私の夫は二人兄弟の次男です。
結婚して7年目になります。
私の両親と夫のご両親は、自宅が遠方なこともあり
結婚式と、結婚報告の為の両家の顔合わせのみ直接顔を合わせています。お中元やお歳暮等はお互いに一切しておらず、年賀状のみの挨拶はしておりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
義母がとかじゃ無く、両家として何も無しでも良い様に思います。
お盆のお参り、正月のお参りが出来ないほど遠くに両方の家が有るなら、初盆だからと言ってお金のやり取りは無しにしたほうが良いと思います。
これを機会に盆、正月にお金のやり取りをやるなら別ですが、行けないのなら止めておいた方が。
葬式の時には悔やみ、香典、生花、仏具、その他諸々、出せば、それで良しと思います。
4月の葬式の時はどうでしたか?
実家の両親のどちらか(或は二人で)葬式に来てくれましたか?
香典はどの位だったでしょう?
その他の出費は?
そう考えると、葬式の時以外は年賀状のやり取りで充分かと思います。
年賀状って結構めんどくさいと思うなら、お中元、お歳暮を贈る、すると向こうからも来る程度かな。
質問主様の家庭が分家して初代と考えれば、その実家同士の付き合いも質問主様主導で決めて良いのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
あなたのご主人が婿養子だとしても、ご主人の名前で御仏前を出せばいいんです。
あなたの名前で包む必要はありません。
例えば、あなた方のお子さんが家庭を持っていれば、息子さんであれば息子さんの名前、娘さんなら娘さんのご主人の名前で包む。
(それぞれの身内の結婚式で、夫婦で出席する時も同じですよ)
四十九日法要にあなたのご両親が招待されていないようですので、あなたのご両親からの御仏前は不要だと思いますよ。(来年の年賀状は絶対に送らないようにご両親に伝えておくだけでいいと思います)
金額は、義兄さんと合わせた方が良いでしょう。
私の実家の場合は、私たち子供は10.000円です。(嫁の親も10.000円)
(義兄さんの奥さんの親御さんが来ても、あなたの親御さんがそれに合わせる必要はありませんけどね。)
もし、あなたの親御さんも出すようなことになるなら、あなたがお父さんの名前を書いた御仏前をあなたが代理として出した方がいいと思います。
御仏前を郵送されると、返礼品をご主人のご実家からわざわざ送ることになりますから、返礼品はあなたが受け取ってあなたからあなたのご実家に送るか、最初から「私の実家の返礼品は辞退させてください」と言って受け取らないという方法もありますが。
初盆では色々とお金がかかりますので、義父さんが全て出されるのなら、頂戴した御仏前も義父さんが受け取ればいい。
それが、義兄さんも負担するとなると、あなたのご主人もいくらか負担するか、その分を御仏前に上乗せしておいた方がいい場合もあります。
いずれにせよ、ご主人からお父さんかお兄さんに聞いてもらえば済む話です。
もしご主人が動いてくれないなら、10000円包んで泰然自若としていればいいと思います。
基本、訪問客の対応は男性陣に任せて、あなたと兄嫁さんは挨拶とお茶出しと返礼品のお渡し。
墓前に供えるご飯の準備、家族のご飯の準備、お線香の補充、来客の合間にお線香の灰の中に溜まった燃え残りのお線香を取り除いたり、祭壇(お仏壇)にこぼれた灰やロウソクを拭いたり、夜には生花のお水や枯れた花を取り除いたり…なかなか大変な作業ですが、何事も経験なので頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
>帰省する私
私は香典出しません、あなたの旦那が、旦那の家として香典を出します。
義父さんは、まだご存命ですか?
初盆に掛かる費用を山分けしますので、義父さんや弟さんと話し合って、香典の費用を決めてください
これに関しては、相場はありません、時価ですから
あなたの実家は1万円程度
No.2
- 回答日時:
1万程度じゃないのでしょうか?
貴方の両親も同じで良さそうな気も。
私の所は田舎で派手なので2万程度とお供えをします。
旦那さんの兄弟いらっしゃるなら相談した方がいいですよ。
提灯一対したりしますし。
次男でしたら金額面、長男の顔も立てないといけないと思いますし。
とはいっても、旦那さんの実家の事なんでしょうからさほど気にされる事もないかと。
No.1
- 回答日時:
>私の両親はお香典を送る予定をしています…
喪主・施主さんからご実家宛てに、初盆の案内が届いたのですか。
通夜や葬儀は風の便りに聞いただけで誰でもお参りしますが、以後の法事類はそうではありません。
法事類は事前に喪主・施主から案内があった人だけがお参りします。
案内はないのなら、勝手にのこのこ出向いたり、金品を送りつけたりしてはいけません。
>私も、そして私の両親も…
私も、両親もって、あなたは婿取りではないのでしょう。
だったらあなたは他家へ嫁いだ身であり、実家とはぜんぜん別の「家」なのですから、同列に論じてはいけません。
しかも、嫁いだからには夫中心で考えないといけません。
夫が親の初盆としていくらか金品を出すのは当然のこととしても、“私も”まで金品を出す必要はありません。
夫がいくら出すかという意味なら、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事類を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
初盆でただお墓参りに行くだけなら 1万円でも多すぎるぐらいですし、初盆だからといって特別な酒食が振る舞われそうなら、1万円にその実費相当を加算した額を目安とします。
>私の両親と夫のご両親は、自宅が遠方なこともあり…
そういうことなら、初盆まで呼ばれることはないでしょう。
ご実家は知らない顔をしていれば良いのです。
親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。
慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。
今回ご実家からいくらか出したりしたら、将来ご実家で何かあったとき、舅さんあるいは夫の兄が同じように出さないといけなくなるのです。
これは親戚間での潤滑剤でもあるのですが、人によっては重荷と感じることもあるのです。
ご実家が超高給取りだとか町の名士だとかならそれも苦にはならないでしょうが、もらう側が失礼ながら並みのサラリーマン家庭だったら、たちまち冠婚葬祭ビンボーに陥りかねません。
冠婚葬祭は、何でもかんでも出してさえおけばいいわけでは決してないのです。
辛口を失礼しました。
早速のお返事どうもありがとうございました!
日にちが無かったのでとても有難いです。
辛口でも、全く無知な私にとってとても参考になりました。後で、陰で常識知らず…と親戚から言われる方がよっぽど辛かったと思います。
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
義母の初盆 嫁の私と私の両親 ...
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
彼氏の母親の法事について
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
納骨式に香典を持参しなかった...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
至急!!お盆訪問の断り方
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
「お香典」?「ご香典」?
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
義理の姉のお母さんが亡くなら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
義母の初盆 嫁の私と私の両親 ...
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
親戚の法事:法要だけ出て食事...
-
一周忌の香典に添える言葉
-
彼氏の母親の法事について
-
十三回忌を欠席。香典は?
-
父の一周忌に参列。御香料など...
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
結婚後の実家での法要
-
ご仏前をお供えしていないにも...
-
法事出席時のマナーについて
-
兄弟の一周忌 香典はいくら包...
-
49日のお供えについて
-
一周忌に包む金額について教え...
-
身内の四十九日の持ち物
-
義父と義祖母の7回忌について
-
兄弟で参加する49日(納骨式)...
-
御香典・御仏前について
おすすめ情報