No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに#1の方がおっしゃるように、言ってしまえば「人形劇」です。
でも世界中にあるどの人形劇とも一線を画する、とても特異な芸術でもあります。
まず人形遣いは、堂々と観客の前に姿を見せ、時には肩衣をつけたり、
衣装を引き抜いたりという演出までみせます。
しかも1体の人形を主遣い、左手遣い、足遣いの3人で操るのです。
この3人の呼吸がぴったり合っていないと、人形がひとりの人間として行動できません。
実際に公演の時、主遣いの方の表情を見ていただくとよくわかりますが、
主遣いは始終無表情です。その人の感情が、全て人形に移入されているからです。
逆を言うと、まるで人形が本当に涙をながしていたり、
額に冷や汗をかいていたり、心臓がドキドキいっているのが客席でもわかるくらいです。
そして何といっても文楽の要は大夫さんです。
お人形さんは口がきけませから、大夫さんの浄瑠璃で、
ナレーション、全登場人物の台詞(子供から老人まで)、
心理描写の全てを表現します。
隣に座っている三味線方は、大夫さんや本舞台に目をやることなく、
暗譜で弾ききります。
40、50は洟垂れ小僧、と言われる、長年の経験が物を言う世界です。
人間国宝も5人いますが、皆さん80歳前後のご高齢者です。
どちらの劇場でご覧になるのか存じませんが、イヤホンガイドがあると思うので、
それをお借りになるといいと思います。
またパンフレットなども公演前に目を通しておくとわかりやすいと思います。
No.1
- 回答日時:
文楽とは、日本の伝統的芸能で、太夫と三味線が奏でる浄瑠璃を人形が体現するもので、簡単にいうと「人形劇」です。
下記のページと参考urlをご覧ください。
http://www.lares.dti.ne.jp/~bunraku/bun_top.html
参考URL:http://www002.upp.so-net.ne.jp/miho879356/link.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ大阪ではアキバ系・渋谷系...
-
「刺さる」←これ、昔からある言...
-
ともみ って名前は古いのですか...
-
最近の若者
-
反出生主義って言葉が流行語大...
-
都会的な感性と地方文化のズレ...
-
一部の人には不愉快な質問です...
-
おとといきやがれは、昨日来や...
-
寒い時になぜ「どんぽち」と言...
-
同僚に「冗談を言う」という行...
-
空気感染する新型エボラウイル...
-
皇室内での呼び方
-
異性との交流
-
旧ジャニタレ。良い組と悪い組...
-
いまネタとして「白い巨象」と...
-
二千円札は沖縄県に多く流通し...
-
国民民主党玉木「来年は動物の...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
最新作の餓狼伝説の評判
-
未だ男系にこだわる議員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報