dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっているのですが、質問するのは今回が初めてで、ちょっと緊張しています^^;

うちでは、節句や記念日などがあると、毎回折り紙でひな人形やパンプキンなどを作っているのですが、毎回その捨て方に悩んでいます。
かろうじてひな人形は晴れた日に川に流すというのがあり、納得して気持ちもすっとするのですが、今回は子供の日の兜。。。
赤ちゃん待ちだからかもしれませんが、そのままごみに出したらたたりでもありそう。。。(ばかばかしいですが。。。)な感じがしてしまって。。。
今までは、紙袋にためて、神社等に持って行っていたのですが、それもどうなのかな?と思い相談いたしました。
うちではこうやってる!こうするのを聞いたことがある!など、少しでもご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです!
よろしくおねがいいたします!

A 回答 (4件)

灰皿で燃やして、灰は埋めてしまうか川に流せばいいと思いますよ。


紙袋に溜めて神社等に持って行っておられるのであれば、それはそれで良いと思います。
要は自身の思い、念をどうやって昇華させるかがポイントなので、ご自身が気持ち悪くないスッキリする方法をとられれば良いと思います。
但し、それによって周囲に迷惑が及ぶ場合は別の方法を考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>要は自身の思い、念をどうやって昇華させるかがポイント

そうなのですよね。
自分の方法ってどうなんだろうと、疑問に思い、結局昇華できていなかったんだと気がつくことができました。
その時々にあった、スッキリできる方法を選択しようと思います!

お礼日時:2013/05/13 12:37

何でもかんでも神社にもって行けばいい、お焚き上げにすればいいというものではありません。


神事に使ったものはお焚き上げに出しますが、それ以外は出しません。普通にゴミに出すべき物です。
ましてや折り紙はあくまでも折り紙、それ以上のものではありません。

神社に出すべき物は、神社で祓えを受け、神を降ろした物だけと考えてください。
もしゴミに出すのは気が引けるのであれば、自分で燃やしてください。感謝して燃やせばそれで充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
基本的に神社のものだけなのですね。
感謝して処分しようと思います。

お礼日時:2013/05/13 11:53

どんど焼きとか、言われているお札類を燃やして供養するときに紙人形なども持ってくる人がいますよ。


或いは、6月30日に夏越の祓いを行うところでは、同様の事をやりますので、お持ちになっては如何でしょう。
一年ぶんをためておくと結構な量になりますし、ホコリも被りますが、半年毎なら綺麗なままで供養できます。
近所の神社などを探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も年1回のどんと焼きにもっていっていました。
その時にお雛様なども全部です。
お察しの通り、埃と量も増えますが、それ以上に、時季外れまで、押入れの真っ暗な中で閉じ込めておいていいものなのか。。。と、気が引けながらも過ごしておりました^^;
半年に1度なら何となく区切りという感じがしてよいですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/13 11:58

「ひな人形は晴れた日に川に流す」って・・・それは誰が回収するのですか?


何かそういうイベントがある日に行うのであれば、それを回収処分してくれる業者がいたりするのかもしれませんが、そうでないのなら、ただのポイ捨てですよ?むしろ、そっちのほうが川の神様に怒られそうな気がするのですが?
そのあたり、どうお考えなのでしょうか・・・?

折り紙兜ですが、別に人型をしているわけでもないし、特にお祈りを捧げるようなものでもないので、たたりとかは関係なさそうな気がします。
どうしても気になるようなら、所詮は折り紙なのですから、一度開いてただの紙に戻してから処分すればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、回収しているのかもしれないですね。
まだとっておいて(ずるずると流せなかったので^^;)良かったです。
開いて、感謝して捨てようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/13 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!