dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バレーコードを弾くと音は出るんですが、
バレーコードを鳴らしている時に手の力を緩めたようなビビリが3回に1度はなってしまいます。
単に力を強めるだけでは演奏中にバテてしまうので、押さえ方や力の入れ方のコツがあったら教えてください。

A 回答 (2件)

力の入れ方のコツ。


としては、先ず、親指と人差し指だけでバレーの練習をして見て下さい。
コツとしては手の甲をなるべくネック側に傾けて、人差し指のハラで無く、側面とハラの間付近で押さえると押え易くなります。
また、最初は手首の返しが急角度に成らない様にネックの位置をなるべく顔に近づける様に近くにして下さい。
1Fで問題なく出る様になれば、コードを押さえて同じ様に練習して、後は自分が最も高確率で鳴らせるポジションを掴む事です。
特にセブンスが中間位置(3、4弦)の音を鳴らさなくては成らないので大変です。
逆に考えれば、セブンスで無いコードは上(5、6弦)下(1、2弦)だけ押さえていれば良い訳ですから、力の入れ方もイメージし易いと思います。
また、A型コード(CDEなど)は6弦は鳴らさないで良いので、その辺りも逆に抑え易く出来る要因です。
    • good
    • 0

左手がしっかりしてないとどうしてもビビると思います


押弦が甘いとミュート状態になってしまいベチっとした音しか出ない状態になります

それか恐らく手の平のお肉などが余分な部分を押さえてしまいミュート状態などになっている可能性もあります
素早くコードチェンジする際によく起こる現象ですね。一度余分な部分に手が触れてないか確認しましょう

セーハする際などの親指の位置などを意識してみるといいかもしれません
親指は支えとして機能するので蔑ろにするとしっかり握れない場合もあります
特にバレーコードなどは握り方が重要なので一度見直されてはいかがでしょうか
握り方さえしっかりしていればそんなに力を入れずとも自然な力加減で音は鳴ってくれます

また右手も意識しないといけません
ストロークなどの際に手の他の部分が触れたりしてミュート気味になっているとやはり綺麗に鳴りません
後は繰り返し練習するのみだと思います。基本は最初はゆっくり・・・どんどんペースを上げていくイメージで。がんばってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!