
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ディラーの保証つて、つまり、購入後を引き留めておきたいからの保証だし、保証を受けるとわかると思うけど、保証だけでは解決できないトラブルがあると何かと部品交換進めたり、やたらと高価な整備を点検を求めたりと、ユーザー側が考えているような補償内容とは程遠いのが実情ですよ。
今時、車のドレスアップは一般の人でも良くやるはず。
まあ、ド派手な改造をするのは論外だけど、サス交換して車高を程よくおとするのは、一般的に皆さんよくやるケースでは。
なのに、メーカーではそれをタブーとしている時代遅れな感覚は相変わらず崩す気配はないよね。
だから、ディラーは、嫌われるしお堅いといわれやすい。
それに、メーカーの名前使用してのぎりぎりぼったくりは、そろそろやめた方がいいよと言いたい。
なので、役に立たないディラーの保証なんてあてにせず、好きなことを思い切りやる方をおお勧めします。
車なんてしょせん機械なんだから、いつかは壊れるもの。
そう考えれば、ちょっとした改造ぐらいは、問題ないと思うけどね。
ご回答ありがとうございます。
素晴らしいご意見ありがとうございます。
もし保証がきかなくなってもやるつもりではいました。
そういうカスタマイズをすることが、私の車の楽しみでもあるので。
たしかに車高調やダウンサスを入れることは、よくあることですよね。
No.7
- 回答日時:
サスの交換はアウトですね。
全体が無効になります。ご回答ありがとうございます。
例えば、社外ホイールや社外カーナビを装着すると全体が無効になるのか?
それは普通に考えると違うことは分かっているのですが、
どのレベルまでが改造車にならず、どのレベルから改造車になるのか、
その線引が難しいですよね。
昨今、車高調やダウンサスを入れてる人はかなりいますが、
これらの人が皆、「全体が無効になる」とは思っていないでしょう。
例えば、納車後すぐに車高調を入れた車が、半年後パワーウインドウが効かなくなった、
保証は効かない、私なら納得がいかないですが、
そういうことも覚悟して改造しないと行けないのでしょうね。
No.6
- 回答日時:
メーカーの保証は、メーカー部品の装着が基本です
ノーマル状態か メーカーOPのパーツの装着程度です。
社外品部品を付ける場合当然改造になります。
保険に加入して 保険を有効利用したければ 社外部品を取りつけない
または、不具合発覚時 純正に戻しして クレーム修理出しすることです。
例:サスペンション付近の 異音発生 ノーマルに戻して 異音が止まらなければ クレーム出しです。
社外品サスペンションを付けたまま クレーム出ししても 社外品のサスペンションが要因と言われるだけです。
保険加入は、新車購入時に加入なので とりあえず加入は、できますよ。
改造は、納車後でしょう。
エンジン不具合発生も マフラー交換していれば マフラーをノーマルに戻して クレーム出し マフラー交換程度 自身で出来なければ 保険加入は、しないほうが良いですよ 業者に工賃払ってマフラー交換を都度行うようではだめですねー
改造するなら 保険など当てにしない事ですかねー。
通常 車の保険って 部分により 最長で5年なので 5年間おとなしく乗って 5年経過から改造するなどの手も有ります。
ノーマルサスペンションが抜けるまで使ってから 交換が経済的でもあります。
ご回答ありがとうございます。
>保険加入は、新車購入時に加入なので とりあえず加入は、できますよ。
>改造は、納車後でしょう。
確かにそうですね。加入はできそうですね。
ただ私のやろうとしていることが改造車になって加入しても意味がないのであれば、
1万円ちょっとですが、ドブに捨てることになるので最初から入らないほうが良いかなと思った次第です。
その他、非常に納得のいくご回答で参考になりました。
>改造するなら 保険など当てにしない事ですかねー。
この一行が全てだと今思いました。
ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
純正品以外に交換すれば改造車になるので、保障外になる。
ご回答ありがとうございます。
例えば、社外ホイールや社外カーナビを装着すると改造車になるのか?
それは普通に考えると違うことは分かっているのですが、
どのレベルまでが改造車にならず、どのレベルから改造車になるのか、
その線引が難しいですよね。

No.4
- 回答日時:
メーカー指定以外の部品を装着すれば「改造車」扱いです。
指定以外の部品がメーカーの要求する品質、性能、機能を有しているか定かではなく
それを装着したことによって問題が起きても自己責任となります。
そうなれば保証対象外ですので修理費用が必要になります。
車検対応品であっても道路交通法に照らして問題が無いことが証明されているだけで
メーカーの要求する品質基準に合致しているわけではありません。
メーカーにとっては「得体の知れない部品」でしかないのです。
融通の利くディーラーやサービス担当なら改造個所以外は保証対象とみることもあります。
一方で一部改造で一切ダメの姿勢を貫くディーラーもあります。
ディーラーに相談してあなたにとって有益か無益か判断した方が良いです。
ご回答ありがとうございます。
やはり販売店に確認するのが一番良さそうですね。
もし私が販売店の立場なら、改造したパーツに関する部分でトラブルが起きたとして、
保証がどうのこうの言われても対応はしたくないですもんね。
確認してもし保証対象外になると言われても、質問内容のことはやりたいと思っていますが、
その時は覚悟してしないといけませんね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車検対応の車外マフラーがうる...
-
インナーサイレンサーの筒の長...
-
毎日夜中に出ていくスポーツカ...
-
車の質問です。 マフラーの中間...
-
エンジンをかけたままマフラー...
-
マフラーのカサカサとかカサつ...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
アヴェンタドールにストレート...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
マフラーに触媒がついてないと...
-
車のマフラーって4本と2本で値...
-
グラスウールでサイレンサー自...
-
トラックのマフラーはなぜ横向...
-
現行型の86はマフラー二本出し...
-
ターボ車にNA用社外マフラー...
-
レガシィのフロントパイプ、セ...
-
マフラーの排気口にいたずら。
-
車のマフラーの触媒をストレー...
-
トヨタ86(zn6)のマフラーの購...
-
社外マフラーってどんくらい使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
車のマフラーって4本と2本で値...
-
アヴェンタドールにストレート...
-
車検対応の車外マフラーがうる...
-
車の質問です。 マフラーの中間...
-
マフラー交換して、しばらく経...
-
毎日夜中に出ていくスポーツカ...
-
社外マフラーってどんくらい使...
-
インナーサイレンサーの筒の長...
-
マフラー交換しないで、簡単に...
-
マフラー排気漏れ調べ方 マフラ...
-
原付のマフラーが根元からぽっ...
-
現在、マフラーとマフラーステ...
-
車のマフラーを直管にしたいん...
-
マフラーの排気口にいたずら。
-
NAにターボのマフラーは?
-
マフラー音の近所迷惑対策で簡...
-
マフラーのカサカサとかカサつ...
-
車検合格しますか?
おすすめ情報