重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。アンケートだにゃん。昔は使われて今はもう見かけなくなった物はなんですか?教えてくださいね。例、五右衛門風呂。お気軽にどうぞにゃん。

質問者からの補足コメント

  • 質問文では、一部浮わついた言葉を使用していたことをお詫びします。

      補足日時:2016/10/03 04:16
  • 編み機とか足踏みミシンも見なくなりましたね。

      補足日時:2016/10/03 13:49
  • 皆さま、今では見かけなくなった物は沢山ありましたね。教えていただいて、ありがとうございました。それではベストアンサーを決めさせてくださいね。

      補足日時:2016/10/03 15:31

A 回答 (25件中1~10件)

ガス冷蔵庫、カセットガスを使うポータブル型と業務用はあるが、家庭用は無くなった



http://tokyopasserby.blogspot.jp/2012/07/blog-po …

氷で冷やす木製の冷蔵庫も無くなったな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ガスが燃料の冷蔵庫は知りませんでした。家庭用があったのですね。

お礼日時:2016/10/02 23:41

家の中を見回すとたくさんありますね。

昔話を読むと説明に困ることがあります。かまどもないし、ほうきも。掃除機ではハリーポッターも飛べませんしね。和室がないので障子も襖もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね。そのうちに昔話そのものが消えてしまいそうな気がします。

お礼日時:2016/10/03 15:08

帽子ですね


2年前毎日被ってたんですが
就職できてからどこにあるかわかりまでんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。映画のワンシーンにあったような?

お礼日時:2016/10/03 13:48

ソノシート。

雑誌の付録についていました。

レコード盤の安価なものというぺラペラしたものでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。昔は小学○年生という雑誌の付録にソノシートが付いていたと思います。今は見かけませんよ。

お礼日時:2016/10/03 09:39

灰皿。

私の住んでいる街では、灰皿はどこにも販売されていません。孫(11歳)に「灰皿」って何って聞いたら、火葬した人の灰・骨片を集めるお皿って回答が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。日本には、ありますよ。ただし街の灰皿は撤去されて喫煙ルームというスペースがアチラコチラに出来ていますよ。

お礼日時:2016/10/02 22:07

・氷嚢


・ガラス製の点滴瓶
・薬包紙で包んだ苦いお薬
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。粉薬入りの三角折り、の包装でしたね?見なくなりましたね。

お礼日時:2016/10/02 21:20

昔は、会社には必ずといって良いくらいあった


「タイムレコーダー」
http://www.amano.co.jp/Tr/product/index.html

 私の勤める会社で、タイムレコーダが使用されていたのは、年号が「昭和」だった時代までだったでしょうか。
カードに打刻するのは、残業をした時だけでしたが、時々、レコーダー内蔵の時計が狂っている時があり、例えば、19時まで残業をし、19時の終業チャイムが鳴った後でも、時計が18時59分を指していることがあり、この状態でうっかり打刻してしまうと、残業(超勤)時間の計算は、30分単位で端数切り捨てですから、18時30分までしか残業したことにならず、上司から厳しく注意されたことがありました。
 現在では、タイムレコーダーを使用されているのは、派遣の方の一部だけで、正社員は、会社の勤怠管理システムで、勤務時間は厳密に管理されています。
 URLは、代表的なタイムレコーダーのメーカー「アマノ」のものですが、「アマノ・タイムレコーダー」の広告が、週刊誌などに多く記載されていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。タイムカードを自動的に記入する機械ですね?見なくなりました。

お礼日時:2016/10/02 21:09

赤チン



小学生の頃、よく使っていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。真っ赤っか、でしたね。

お礼日時:2016/10/02 20:39

改札鋏のリズム感、好きでした。



男声職員の『間もなく、~番線に~行きがまいります。白線の内側に下がってお待ちください。』っていう、生アナウンスもほとんど無いですね。

コンピューターに仕事を奪われた者としては、機械に支配されているような複雑な気分です。
「こんばんは。アンケートだにゃん。昔は使わ」の回答画像17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。切符用の穴開パンチは持っていますよ。今はICOCA、Suicaをかざしたら扉が開くので便利になりましたが風情がなくなりました。

お礼日時:2016/10/02 20:38

洗濯板


フンドシ(祖父は、はいてた)
駅員の切符切り道具
3輪トラック
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。プラスチックの洗濯板はダイソーに、ありますよ。あとは見かけなくなったですね。

お礼日時:2016/10/02 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!